fc2ブログ

    今度はモニター

     みなさん、こんにちは。
     先日DAPを買い換えたばかりの私の財布に追い打ちが……。
     PCのパワードモニター(スピーカー)がお亡くなりになりました。
     とても気に入っていたALESISのモニターだったのですが、どうやらアンプ部がいかれたのかな?
     今年の夏はとても暑かったからその影響もあったかも……。
     とは言え、実は25年選手だったのですわ。
     うん、とても良く働いてくれたと感謝しております。
     
     25年前のモデルなので当然同じモノなど今は無く、今度はYAMAHAに変わりました。 
     ええ、それなりに良いです。
     まあしかし、ホンの二か月で約12万の出費とは。
     REVSTAR 買えたじゃん!?とか考えるのですが、DAPとモニターの方が”生活必需品”ですからね。
     仕方ないです。
    スポンサーサイト



    HIBY R5

     みなさん、こんにちは。
     私は生きております。
     ってなワケで、今回はデジタルオーディオプレーヤー(以下DAP)についての近況であります。(敬礼!!)
    2017年10月に購入したオンキョーDP-S1。
     以前これのヴォリュームノブが愉快な反応をするようになったとお伝えしました。
     っていうか、覚えている方なんざぁいませんよね。
     まあヴォリュームノブの利きがランダム(!)になっちゃったのですよ。
     上げようとすると下がったり、またその逆だったり、こちらの意図とはリンクしない振る舞いをするようになりました。
     それでも何とか巧いこと調整して、苦労しながらも望みの数値にすることは可能でした。

     ところが遂に、まあもちろん予想はしていましたが、全く制御不能になりましたわ。
     ヴォリュームノブに触れていないのに勝手にヴォリュームが変わるという事態にまでなってしまいましたとさ。
     う~ん、これではさすがに使用不可だな。

     ってなワケで、新しいDAPを購入することに。
     新しいデバイスを購入する時、予算は重要ですな。
     DP-S1を購入してからほぼ6年の月日が経過しているので、さすがにグレードダウンは哀しい。
     4、5万程度出せば同等かそれよりちょっと上の機種が在るかもと勝手に考えて物色。
     う~ん、無いじゃん。
     その辺の価格帯ってそんなに無いのよ。
     まあソニーなら在るんだけどね。

     イヤ、ソニーってブランドは結構好きです。
     これまでもカセットデッキ(笑)やら据え置きとポータブルのDATやら、ポータブルCDプレーヤーやら結構買っています。
     ソニーってデザインセンスに優れているし、競合他社に比べて性能面でちょっとしたアドバンテージを持っていることが多かったから。
     でもまあ今は言わないのかもしれないけど所謂「ソニータイマー」。
     保証期限が切れた頃にいきなり壊れるってヤツね。
     自分自身全ての機種でこのタイマーが発動したワケでは無いですが、世間の評判にはそれなりに納得。
     まあ”タフウェア”というイメージは無いですな。

     そういう経緯も在って、DAPに関しては最初に購入したPLENUE Dを検討していた頃から、ソニーを候補から外していました。
     うん、DAPは持ち歩くからね、ソニーは無いかな!?と。

     え~と、予算の話でしたな。
     3万円ぐらいだと結構在りますな。選択肢も豊富ですな。
     実際にはグレードダウンってこともナイでしょうが、ちょっと不安と言うか哀しいと言うか……。
     だから思い切ってもうちょっと出そうと決心したであります。(敬礼!!)
      
     イヤしかし、最近物欲ってモノが減少していましてね。
     以前だと”何を買おうかな?”と検討している時がスゲぇ~楽しかったりしたのですが……。
     その楽しみをあまり感じなくてですね、結構”パッと”決めちゃいました。

     そして購入したのがHIBY R5。
     66,000円だな。
     決め手となったのはバッテリー持続時間(フル充電時エコノミーモードで約35時間)と、2.5mmと4.4mmの2種類のバランスジャックを搭載していること。
     まあ4.4mmのヘッドフォン持ってないけどね。

     バッテリーの充電時間が結構かかるものの、35時間ってのは快適。
     私の使用環境だと、ほぼ「充電するのを忘れる(笑)」くらいの感じ。
     まあ問題は音質なのですが、う~ん、グレードアップしたな。
     透明感と立体感がかなり増した感じ。

     ただ、ちょっとした問題も在る。
     マニュアルが英語と中国語しかないので、まだ全然使いこなせていない(笑)。
     追々ウェブで調べるつもりですけど。
     それとヘッドフォンのプラグを”グッと”挿し込まないと、左右のチャンネルがリバースになる(笑)。
    「まあ挿し込まれたかな!?」ぐらいでヘラヘラしていると、左右が逆転して聴き慣れた曲だともの凄い違和感である。だって逆転した状態でも音質ちゃんとしてるんだもん。
     これって仕様なのか!?

     さて、DP-S1はどうしたのか?っていうと、ラインアウトモードは正常に使えるのよね。
     ですからヘッドフォンアンプに繋いで据え置き機として使うことにしましたわ。

     ってな感じで、音質が向上したので満足しております。
     実際、モバイル環境では「こんなに音良くなくてもイイんじゃねぇ!?」というレベルでもあります。(敬礼!!)
     ランダム再生にしていて、いきなりVAN HALENのギターイントロが始まったりすると、
    「エディー、そこに居るのか?」
    とか思うほどです。
     イヤ、居るのかもしれないけど……(泣)。

    DRを愛しているが

     みなさん、こんにちは。
     ほぼ一年ブログを放置しましたな。
     何故書かなかったのか?
     う~ん、理由なんていくらでも思いつくのですが、結局のところ、
    「書く気が起きなかったから」ですな。
     じゃ、現在は書く気が起きたのか!?
     そうね、うん、まあね・・・・。

     ってなワケで、とりあえず我が愛しのDR弦についての話。
     円安のせいで輸入弦は非常に値上がりしました。
     そして勿論DRについても他と同様なのですが、約一年前に当ブログでレポートした様に、お得な3セットパックってのが存在しておりまして、コレだと1セット当たりの価格が値上がり前とそう変わりませんな。

     ですから最初に3セットパックを購入して以来、ここ一年は毎回3セットパックを購入し続けております。
     で、先ほどこのブログ休止期間中にDRを何セット使ったかカウントしてみたのですが、11セットですな。
     そしてその間、不良弦は在りませんでした。
     つまり、私のこれまでのDR弦使用は80セットでして、不良弦は1セット。
     不良弦が出たのは使い始めの時期の1セットのみ。
     その不良が出た当時よりもパッケージは強化されていますから、もう不良の心配は無いと言えるかもしれません。
     もちろん、運悪くダメってことも在るかもしれませんが。
     それはどのブランドでも同じですな。

     さて、私はDRを愛して止まないワケですが、本来のメイン弦はアーニーボール。
     実は現在の1セット当たりの価格は、このDR3セットパックだとほぼ同じ。
     どうせだから全部DRにすればとか考えるのですがね。
     そもそも弦の寿命はDRの方が長いし、っていうかDRって非コーティング弦の中では多分ダントツで寿命が長いでしょうな。それで音も良いのだから……。

     普通の人と言うと語弊があるかもですが、きっとDRの方がアーニーボールよりも良いと言う人の方が多いような気もします。
     寿命が長いのはもちろんですが、歪ませた時にDRは音が暴れないのでコントロールし易いからです。
     それでいてキッチリとオイシイ成分(音域)は出てくれます。
     オイ、鈴木、アーニーボールなんざやめちゃえよ!とか心の声は囁くのですが…。

     しかしながら、私はあのアーニーの暴れる感じが好きなのですよ。
     っていうか、あの暴れる感じをコントロールしてこそ男(漢)!!みたいな(笑)。
     それにDRって、まあこれは非常に個人的な感想ですが、歪ませた時にダンカン製のピックアップだと音が豊潤過ぎる感じがするのです。うん!?それってマイナスなのか?

     実は私、歪系のサウンドはある程度ドライな感じが好みなんですよ。
     ですから黒カスタムとYAMAHA SF-7000というダンカンピックアップ搭載ギターにDRを張ると、歪ませた時に「クドイ!」と感じるのです。クリーンは最高なんだけどね。

     ってなワケで、私はアーニーボールも使い続けるのですが、普通の人には(語弊があるっちゅ~の!)DRは非常にお奨めです。
     一度お試しください。きっと後悔しないと思います。

    人差し指

     ギターの上手・下手の差は人差し指のヴィブラートだと思いますわ。

    楽曲発売中!!



    3セットパック

     みなさん、こんにちは。
     ご無沙汰しておりますが何事も無かったように話を始めます。
     白カスタムの弦交換、つまりDR弦の状態についての報告です。
     実は64セット目以降、数回報告をすっ飛ばしていますので、今回は生涯68セット目の報告となります。
     そして勿論、不良などは無く相変わらず素晴らしい弦であることが確認されました。
     ホント、みなさんも一度はDRをお試しください。
     その期待は裏切られることないでしょう!!

     さて、続いても弦の話題です。
     このところの円安のせいで、まあ予想はしていましたがギター弦の価格が高騰していますな。
     直近5年程で私の記憶に因るとアーニーボールのレギュラースリンキーは最安時で450円だったのですが、現在は何と!850円(サウンドハウス価格)。
     ギター弦はほぼ毎月補充するのですが、今月は見送ろうかな!?と思いました。
     もっとも、今月見送ったからといって、すぐに円安が回復するワケもなし。
     どうせこの価格で買うしかない時が来るはずですな、っていうかヘタに見送っていたらもっと上がる可能性だってありますな。

     で、何か解決策は無いかとサウンドハウスさんのウエブページを隈なく探したのです。 ええ、そうしたら在りました!!DR MT-10の3セットパックってやつ。
     私今まで気づいていませんでした。前から在ったのか?

     さて、DR MT-10も勿論値上がりしています。
     ただこちらはアーニーボール程ではなく820円だったのが980円に。
     そして問題の3セットパックは2,580円。
     単品で3セット買ったら2,940円だからけっこうお得。
     うん、とりあえずそれを購入してみました。
     そしてこちらがその写真。
    DSC_0061.jpg
     左側が通常のパッケージで、3セットパックは単に箱が厚くなっただけですな。
     で、中身はこちら。
    DSC_0063.jpg
     3セット一緒に袋にパックされていたらどうしよう!?とビビりましたが、単品のものと同じパッケージが3袋入っていて一安心。この袋は密封されていますから大丈夫でしょ!?
     でも実を言うとパッケージの袋に記載されているロットナンバーらしきものが、8月に単品で買ったものより3セットパックの方が若い番号でちょっと不安。普通は番号が若い方が古いよね。

     で、その不安を払拭するために、この3セットパックのうちの1セットをデラックスに張ってみることにしました。
     生涯69セット目のDRや如何に?
     ええ、全く完璧な品質でござんした。
     
     う~ん、ロットナンバーが若いってことは、今回購入した在庫は急激な円安以前に仕入れたものかもしれませんな。ってことは、そのうちこの3セットパックも相応の価格になっちゃうかもね。


    楽曲発売中!!

    喪失感

     みなさん、こんにちは、ご無沙汰しております。
     とても哀しい出来事がありました。
     同時にそれは心配事が一つ無くなったということでもあるのですけど……。
     だからと言って、決して”プラマイゼロ”なんてことでは無く、大きくマイナスですがね。

    弾き較べの果てに

     みなさん、こんにちは。
     大変ご無沙汰しております。っていうか、もうほとんど放置状態で、
    「アイツ死んだんじゃねぇ~か!?」ってな感じですね。
     一応生きております。
     うん、本日は何とか心を奮い立たせて書いているのです。
     イヤ、ホントはそんなに大層なことじゃないのですが……。

    ってな感じで、まあとりあえずギターについて書きます。
     今年の春、ヤマハのREVSTARシリーズがリニューアルされました。
     かつて私がちょっと欲しいかな?と思ったシリーズでもあります。(敬礼!!)
     シリーズ自体が消滅せずにリニューアルされたってことは、全く売れていないワケではなさそうです。確かドイツ辺りではけっこう売れたという情報を見たことがありますけど……。

     で、そのリニューアルされたREVSTAR。
     やはり私の興味を引くモデルがありますな。
     P90タイプのヤマハオリジナルピックアップとブランコテールピースのモデル。
     最上位機種のRSP02TとミドルクラスのRSS02T。
     RSP02Tは日本製で20万以上ですな。う~ん、高いな。
     RSS02Tはたぶんインドネシア製か?こちらは10万前後ですね。
     私のこのギターへの関心やギターの腕、ヤマハというブランドのクオリティを考えれば、まあRSS02Tで充分だろ!?
     ってな感じで、現物を見たことはないですが、一応私の中で購入候補のギターとなりましたよ。

     さて、話は変わってレスポール・デラックスも購入してから2年半が経過。
     さすがに新品状態は脱して、それなりに鳴るようになったかなぁ~!?というイメージ。 それで先日、とはいえもう一か月以上前になるのですが、ベテランの黒・白カスタム、YAMAHA SF-7000と”真剣に”弾き較べをしてみたのです、クリーンサウンドで。
     結果は……、う~ん、まずまずですなと言いたいところでしたが、正直「全然!」でした。うん、ベテラン3本の域には程遠いですな。
     単純に生音での音の大きさやサスティーンは同等に感じるのですけど、アンプを通した時の音がね、艶と言うか立体感と言うか、まだまだ”モノが違う”感じです。
     うん、軽くショックを受けるほどの差を感じましたよ。
     デラックス、まだまだ青二才ですな。
     もちろん、この先もっと音が良くなっていく保証は無いですが、どうやらまだ修業が足りない模様。

     で、REVSTARの話に戻るのですが、このデラックスの弾き較べの結果により、REVSTARへの購入意欲が急激にしぼみました(笑)。
     他人に理解してもらえるかどうか判りませんが、自分の中で「まだろくに鳴り切らないギターがあるのに、新しいギター買っても仕方ねえだろ!?」みたいな気持ちが芽生えてしまったからです。
     きっとデラックスが満足できるレベルまで鳴るようになった頃、REVSTARは生産中止になっているとかいうオチが待っている気がします。
     うん、絶対そうだよ!!


    楽曲発売中!!

    64セット目の幸せ

     みなさん、こんにちは。
     先日、姉のPCが不調になったってことで、”PC自作バカ”の私に電話がありました。
     そして私のそのムダな趣味が役に立つことができまして、姉のPCはめでたく復活いたしました。
     う~ん、私でもタマには人様の役に立つこともあるのですね。
     ってな感じで本題ですが、月例となっている白カスタムの弦交換であります。(敬礼!!)
     生涯64セット目のDR MT-10。
     もちろん完璧な弦でした。
     あの弦をはじいた時のプリっとしたリアクション、雑味をほとんど感じさせないヌケの良い豊かなトーンは最高ですな。
     ホント、DRの弦交換をした時ほど幸せを感じることはありません(バ~カ!)。
     円安の影響もあってかこのところ価格が上昇しているのは気になりますが、皆様も是非一度DR弦をお試しください。
     きっとその虜となることでしょう。


    楽曲発売中!!

    MEZE 99 CLASSICS

     みなさん、こんにちは。
     イヤね、前回に続きまたヘッドフォンの話なのです。
     実は昨年の夏にヘッドフォンを入手していました。
     かつて「もうヘッドフォンは買わない!」などと守れもしない宣言をした私ですので、またもや黙っておりました。
     で、そのヘッドフォンは大変評判の良いメジャーな機種であります。(敬礼!!)
     もっとも、メジャーと言っても一般の方々はきっと知らないでしょうけど……。
     マニアの間では5万円以下ではベストバイじゃないか!?とまで言われる(?)、
     MEZE 99CLASSICSでございます。
     32,800円(税込)でした。
     普通の人には高級品、マニアにとってはお手頃価格というところでしょうか。

     イヤーカップが木製です。
     このハウジング部に木を使用したヘッドフォンは私初めてです。
     とても高級感がありますね。
     そして装着感も抜群です。
     もうほとんど”最高”というレベルだと思われます。

     ちなみにこのヘッドフォンはモニター用ではなくリスニング用です。
     マニア以外の方ですと「何が違うの?」って話ですが、モニター用は音楽制作現場用に創られたもので、一つ一つの楽器の音を聴き分けやすい特性になっています。
     そしてリスニング用は純粋に音楽を楽しむために創られています。
     とは言え、両方の目的に適う製品も存在しており、「そんなことどうでもイイじゃん!」という意見も在るとか無いとか……。
     正直、私もどうでもイイと思っております。
     ただ、分類が可能というだけです。

     ってなワケで、このヘッドフォンの音質ですが……、素晴らしい!
     密閉型ですが音場がかなり広いです。
     ええ、音楽に浸れます。
     特に低音の鳴り方がとても上品で豊かです。
     ちょっと低音強過ぎるのでは?と感じなくもナイですが、この独特の低音の鳴り方が全体の質を押し上げる要素となっているのは間違いない気がします。

     とても惚れ込みました。
     巷の高評価は間違っておりませんでした。
     っていうか、とっととコレを買っておけば何個もヘッドフォンを買うことにはならなかったのでは!?とまで思いました。
     もっとも、相方はこの私の意見に異議があるそうです(笑)。
    「イヤイヤ、良いヘッドフォンを買ったからもう買わないというのは勘違い。良いものを買ったというのは成功体験だからまた同じような行動に走る。むしろ続けて失敗した方が買うのを止めるのでは!?」
     うん、そうかもね(笑)。


    楽曲発売中!!

    GermanMAESTRO 3CAN116H

     みなさん、こんにちは。
     もうほとんど閉鎖かよ!?と言わんばかりの更新頻度ですね。
     一応その予定はございませんし、私自身はわりと元気に過ごしております。

     ってなワケで、久しぶりの記事ですね。
     何書くんだよ!?
     っていうか、何だかタイピングが遅いかも(笑)。
     関節炎は良くはなっているものの完治はしていません。
     その影響も多少あるかも。

     で、ヘッドフォンについてです。
     う~ん、ギターなら良かったんですけどね。
     さて、私はGermanMAESTROのヘッドフォンが大好きです。
     非公認ではありますが、「GermanMAESTROを日本で普及させる会」の会長でもあります。会員は私一人です。
     ところで、このGermanMAESTRO(以下マエストロと表記)のヘッドフォンを私は4機種所有しておりまして、そのうちの一つである最エントリーモデル3CAN116が壊れてしまったのは昨年の秋。
     モバイル用としてKlpshc Reference On Earと共に大活躍していたお気に入りの一品。
     早速買い換えようとしたところ、マエストロの代理店であるスタジオジータにおいて
    「SOLD OUT」の表示が。
     ええ、以前これについて書きましたね。
     で、入荷を辛抱強く待っていたところ昨年の11月にやっと入荷したのです。
     ただし、これも以前書きましたが、私の持っていた3CAN116ではなくマイク付きケーブルとなった所謂ヘッドセットタイプの3CAN116Hなんですな。
     私自身、このヘッドセットなるものの機能はカケラも必要としていませんし、今後使う予定もありませんが、ヘッドフォンとしては基本的に同じモノです。
     うん、ですから買いましたよ!!入荷したらソッコーで、まあ黙っていましたけど。

     ちなみにお値段は以前よりも多少お安くなりまして\8,800(税込)。
     そしてもちろん日々モバイル用としてクリプシュと併用しております。
     やっぱり、このヘッドフォンはとてもお値打ちだと思うのですよ。

     モバイル用であることから、つまり屋外での使用を想定しているために低音はかなり強めです。屋外の騒音の中だとどうしても低音が聴こえづらくなるため、まあモバイル用途のヘッドフォンは大抵そうなっていますね。
     しかし重量133gというコンパクトなサイズなのに音場は広いです。
     これ最初はビックリしました。
     そしてマエストロの得意技(?)である美しい高音域は上位機種譲りです。
     まあ全体的に音が艶ややかと言いましょうか、ちょっと1万円以下とは思えない高音質だと個人的には思っています。
     折り畳みはできませんが、ハウジング部分が回転するスイーベル機構になっていましてモバイル用としては合格点です。
     まあちょっとデザインが派手ですが……、慣れれば気にならなくなります。
     どうせ自分は見えないから(笑)。

     ってな感じで、このGermanMAESTRO 3CAN116H。
     あなたもお一つどうですか?
     ちなみに室内で使うと低音がちょっと大き過ぎる気はします。念のため。


    楽曲発売中!!
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック