ハヤシも在るでよ!イヤ、もとい、DT770PROも在るでよ!
みなさん、こんにちは。
先日、ベイヤーダイナミックDT990PROを購入したヘッドフォン好きなでアホな私ですが、現在鋭意慣らし中であります。(敬礼!!)
実際のところ既に1週間が経過しており、外出中もDAPに繋いで鳴らしたまま放置したりしておりますので、何だかんだで100時間以上は鳴らしていますが……。
そろそろバカレビューを書いてもイイかと思いますが、その前にベイヤーとしては初めて買ったDT770PRO80についてちょっと書いておきたいのです。
さて、DT770PRO80。密閉型のスタジオモニターの定番です。
モニタータイプとは言え、周波数特性は完全なフラットではありません。
低音域と高音域が若干盛り上がっており、高品位なドンシャリという感じです。
2万円以下で買えることを考えると、その性能は非常に高いと思います。
うん、凄いんだよ!ベイヤーは。
GermanMAESTROは私の中では別格ですが、それは私がアホだからであって(笑)、ヘッドフォンブランドで最高なのは!?という質問にマジレスするとすれば、
「ベイヤーダイナミック!」と答えておけば間違いないかもしれません。
これはテストに出るので重要です。
さて、じゃあ私はDT770PRO80を使いまくっていたのか?
ところがそうでもありません。(何じゃそりゃ?)
実は購入当初から高音域が出過ぎる感じがして、ちょっと聴いていて疲れるのですよ。
そこへ持ってきてGermanMAESTROの各機種を次々と買ったりして、ベイヤーの出番は少なくなってまいりました。
そうね、手に取るのは週に一度とかそんな感じ。
しかしながら、今回DT990PROを買ったこともあり、比較ついでにこの一週間はかなりの頻度で使っております。
今もこれを書きながら使っているのですけどね。
でどうなの?
う~ん、以前は気になっていた高音域のキツさが無くなった気がします。
耳が慣れたんだろう?って。
イヤね、慣れるほど日常的には使っていませんでしたから。
ところで、ベイヤーダイナミックの音はマニア間では「暗い」と言われていたりします。
私、最初は全然そうは思わなかったのですけど……。
ちなみにGermanMAESTROは中高音域のヌケが良くて非常に明るい音なんですけどね。
う~ん、GermanMAESTROを常用していたせいなのか、最近ベイヤーの音が暗いというのがちょっと判りかけて来たかもしれません。
それがどうした?という話ではありますが。
まあとにかくDT990PROのバカレビューの前振りになんか全然なっていない気がしますが、
DT770PROという機種も非常に素晴らしいのですよと。
個人的には、壊れたらもう一度買うんじゃないかと思えるぐらいには好きです。
楽曲発売中!!
先日、ベイヤーダイナミックDT990PROを購入したヘッドフォン好きなでアホな私ですが、現在鋭意慣らし中であります。(敬礼!!)
実際のところ既に1週間が経過しており、外出中もDAPに繋いで鳴らしたまま放置したりしておりますので、何だかんだで100時間以上は鳴らしていますが……。
そろそろバカレビューを書いてもイイかと思いますが、その前にベイヤーとしては初めて買ったDT770PRO80についてちょっと書いておきたいのです。
さて、DT770PRO80。密閉型のスタジオモニターの定番です。
モニタータイプとは言え、周波数特性は完全なフラットではありません。
低音域と高音域が若干盛り上がっており、高品位なドンシャリという感じです。
2万円以下で買えることを考えると、その性能は非常に高いと思います。
うん、凄いんだよ!ベイヤーは。
GermanMAESTROは私の中では別格ですが、それは私がアホだからであって(笑)、ヘッドフォンブランドで最高なのは!?という質問にマジレスするとすれば、
「ベイヤーダイナミック!」と答えておけば間違いないかもしれません。
これはテストに出るので重要です。
さて、じゃあ私はDT770PRO80を使いまくっていたのか?
ところがそうでもありません。(何じゃそりゃ?)
実は購入当初から高音域が出過ぎる感じがして、ちょっと聴いていて疲れるのですよ。
そこへ持ってきてGermanMAESTROの各機種を次々と買ったりして、ベイヤーの出番は少なくなってまいりました。
そうね、手に取るのは週に一度とかそんな感じ。
しかしながら、今回DT990PROを買ったこともあり、比較ついでにこの一週間はかなりの頻度で使っております。
今もこれを書きながら使っているのですけどね。
でどうなの?
う~ん、以前は気になっていた高音域のキツさが無くなった気がします。
耳が慣れたんだろう?って。
イヤね、慣れるほど日常的には使っていませんでしたから。
ところで、ベイヤーダイナミックの音はマニア間では「暗い」と言われていたりします。
私、最初は全然そうは思わなかったのですけど……。
ちなみにGermanMAESTROは中高音域のヌケが良くて非常に明るい音なんですけどね。
う~ん、GermanMAESTROを常用していたせいなのか、最近ベイヤーの音が暗いというのがちょっと判りかけて来たかもしれません。
それがどうした?という話ではありますが。
まあとにかくDT990PROのバカレビューの前振りになんか全然なっていない気がしますが、
DT770PROという機種も非常に素晴らしいのですよと。
個人的には、壊れたらもう一度買うんじゃないかと思えるぐらいには好きです。
楽曲発売中!!
スポンサーサイト