マイナー・スポーツ
マイナー・スポーツってあるじゃないですか? 具体的な競技名を挙げてしまいますと、何かとカドが立つかもしれませんので、具体例が必要な方は、各自で適当に思い浮かべて下さい(笑)。で、もちろん、マイナー・スポーツに関わっている人達にとっては、そのスポーツを普及させることは大事なことです。単純に競技人口が増えれば、その競技に使う用具の価格が量産効果で下がるとか、競技場などの施設も市の行政が勝手に整えてくれるとか、基本的に良いことずくめです。まあ、デメリットがあるとしたら、競技レベルの平均が低下すること(でも、これはどんな競技でも同じ)、それと、マナーが重要な競技の場合は、ヘタをすると競技人口が増えることで、そのスポーツの本質に関わってくるようなことが起こるかもしれません。でもまあ、普及はほぼ “正義” と言えそうです。
ってなわけで、今日の話題はマイナー・スポーツの普及に関わるお話です。
テレビや雑誌などで時折、マイナー・スポーツをとりあげているのを見かけます。とりあげてもらうマイナー・スポーツ側にとって、これは普及の大チャンスです。
で、まあ、その番組や記事の一般的な構成としては、まずそのスポーツの起源を紹介します。そして、ルールを説明します。ここまでは全く問題ありません。その番組や記事を見る側にとっては必要な知識です。問題はこの後なんですよねぇ~。
大抵は、ここで今度は取材する側の人に実際にそのスポーツをプレイしてもらいます。で、まあほとんどお決まりの感想なんですが、
“凄い楽しいです!!”
イヤイヤ、この台詞が “やらせ” なんだろうと言いたいのではありません。きっと、本心だと思います。私が言いたいのはですねぇ~、スポーツって自分でプレイすれば、大抵どんな競技でも楽しいだろっ? ってことです。そうでなければ、そもそもそんなスポーツが成立するはずないじゃないですか。自分達が楽しくなかったら、ワザワザそのスポーツを続けている理由が無いでしょ!? じゃあ、ほとんどのスポーツがプレイして楽しいのであれば、どうして競技人口(普及度)に差が出てしまうの? という疑問が湧きますが、それは簡単なことで、メジャー・スポーツ(プロが成立しているスポーツ)はプレイするだけではなく、“観るだけでも” 楽しいからです。
というわけで、取材する側にプレイしてもらって感想を述べてもらって、最後にそのマイナー・スポーツの団体の偉い人が満面の笑みを浮かべて言うわけです。
“みなさん、ぜひ一度××××をやってみて下さい!!やってみていただければ、きっと××××が楽しいことが判ります!!”
もうホントに “アチャ~” って感じです。私に言わせれば何も言ってないのと同じですよ。プレイしてみれば楽しいのは当然なんだから、プレイさせるためにどうすればイイか? なんですよ。例えば、
“このスポーツをやると金銭運と恋愛運が急上昇します!” とか、
“このスポーツをやると不老長寿になります!” とか、
“このスポーツをやると電気代の節約になります!” とか、
“このスポーツをやるとタバコがやめられます!” とか、
まあウソはイカンのですが(笑)、始めることによるメリットを見つけてそこをプッシュすべきだと思うんですよ。っていうか、今挙げたようなメリットがあるスポーツが存在するのなら、既にメジャー・スポーツだと思いますが(笑)。まあ、そこは各マイナー・スポーツ団体のみなさんで熟慮を重ねていただきたいと思います。
ってなわけで、今日の話題はマイナー・スポーツの普及に関わるお話です。
テレビや雑誌などで時折、マイナー・スポーツをとりあげているのを見かけます。とりあげてもらうマイナー・スポーツ側にとって、これは普及の大チャンスです。
で、まあ、その番組や記事の一般的な構成としては、まずそのスポーツの起源を紹介します。そして、ルールを説明します。ここまでは全く問題ありません。その番組や記事を見る側にとっては必要な知識です。問題はこの後なんですよねぇ~。
大抵は、ここで今度は取材する側の人に実際にそのスポーツをプレイしてもらいます。で、まあほとんどお決まりの感想なんですが、
“凄い楽しいです!!”
イヤイヤ、この台詞が “やらせ” なんだろうと言いたいのではありません。きっと、本心だと思います。私が言いたいのはですねぇ~、スポーツって自分でプレイすれば、大抵どんな競技でも楽しいだろっ? ってことです。そうでなければ、そもそもそんなスポーツが成立するはずないじゃないですか。自分達が楽しくなかったら、ワザワザそのスポーツを続けている理由が無いでしょ!? じゃあ、ほとんどのスポーツがプレイして楽しいのであれば、どうして競技人口(普及度)に差が出てしまうの? という疑問が湧きますが、それは簡単なことで、メジャー・スポーツ(プロが成立しているスポーツ)はプレイするだけではなく、“観るだけでも” 楽しいからです。
というわけで、取材する側にプレイしてもらって感想を述べてもらって、最後にそのマイナー・スポーツの団体の偉い人が満面の笑みを浮かべて言うわけです。
“みなさん、ぜひ一度××××をやってみて下さい!!やってみていただければ、きっと××××が楽しいことが判ります!!”
もうホントに “アチャ~” って感じです。私に言わせれば何も言ってないのと同じですよ。プレイしてみれば楽しいのは当然なんだから、プレイさせるためにどうすればイイか? なんですよ。例えば、
“このスポーツをやると金銭運と恋愛運が急上昇します!” とか、
“このスポーツをやると不老長寿になります!” とか、
“このスポーツをやると電気代の節約になります!” とか、
“このスポーツをやるとタバコがやめられます!” とか、
まあウソはイカンのですが(笑)、始めることによるメリットを見つけてそこをプッシュすべきだと思うんですよ。っていうか、今挙げたようなメリットがあるスポーツが存在するのなら、既にメジャー・スポーツだと思いますが(笑)。まあ、そこは各マイナー・スポーツ団体のみなさんで熟慮を重ねていただきたいと思います。
スポンサーサイト