fc2ブログ

    スライド・ギター

     本日は8月31日だってことで、日本中のブロガーさんが、小学生の時の哀しい気持ちやら、宿題をダッシュで片付けた思い出とかを書くでしょうから、私は書きません。そういうのは他人にお任せしましょう!!

     じゃあ何を書く!?ってことなんですが、ワザワザみんなと同じようなことは書きませんと言ったからには、音楽の話を書くしかないでしょう。(そうか!?)

     さて私はみなさんご存知の通り無名のギタリストでもあるんですが、ご存知なのに無名ってのは変ですな(笑)、まあいいや。以前書いた記事、“ヴィブラート・アーム”、
    ワウワウ・ペダル”の二つからも判るように、アーミング(だって根元で折れちゃってるし、アーム付きのギターは他に持ってないし)とワウワウ・ペダルを使ったプレイをやりません。で、今後やる予定も今のところありません。

     ところで、実のところもう一つ、私がやらないギター・プレイってのがあるのです。ミュージシャンとしての私の熱心なファン(果たしているのか?)の方ならお気づきかもしれませんが、そうです!!スライド・バーを使ったプレイ。いわゆる“スライド・ギター”ってヤツを私は一切プレイしないのです!!

     スライド・ギターってのは一応説明しますが、ハワイアンとかでよく出てくる、
    「ウィ~~ン!!」って音程が連続可変で変わる奏法ね!!って、これで説明になってるとは思えんな(笑)。で、きっと上手く説明できないから諦めて先に進みますが、これって左手の薬指または小指に“スライド・バー”ってのを嵌めて演奏するんです。そのバーで弦をこするというかなぞるというか、軽く押さえて音程を決めるのですが……、ですからフレットの音程は関係なくなるんです。基本的に弦はフレットには触れません。音程はバーが弦に触れている位置で決まります。だから音程が連続可変っていうか微妙な音程の変化も表現できるんです。

     そのバーで押さえた時に、弦はフレットに触れちゃマズイので、弦高はある程度高くないと上手くプレイできません。ですから、大抵のプロ・ギタリストは“スライド・ギター専用”に弦高を高めにセッティングしたギターを持っていたりします。

     ああ!?なるほど!!イチイチ、スライド用のセッティングのギターなんか用意したくないんだな!!と思ったアナタ、残念ですが全然違います!!私は弦高バカ高ギタリストですので(笑)、実を言うと通常のセッティングでも余裕でスライドなんざプレイできます。

     じゃあ何なのよ!?って話ですが、その理由はワウワウ・ペダルと同じです。スライド・ギターってさぁ~、すんげぇ~気持ちいい時もあるんですが、やっぱり、
    「ああ!!スライド・ギターだね!!」
    という奏法自体の個性が強すぎるんですよ。ワウワウ・ペダルの時も言いましたが、奏法の個性が自分の個性を上回ってしまうというか……。だから、自分的には「イイかぁ~、俺はやらなくても!」って感じですな。きっと、お前がスライドで自分の個性が出せないのはお前が下手だからだよっ!!ってツッコミもあるかと思うんですが……。

     ってなワケで、私的にはギター・プレイにおいて、アーミング、ワウワウ、スライドは三大タブーと化しているのです。まあ、アーミングだけはひょっとしたら還暦になった頃にはやっているかもしれませんが、ワウワウとスライドはきっとやらないと思います。長い割には聞いたことあるような結論ですいませんな!!ってな感じで8月も終わりですな。また会いましょう(笑)。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
    スポンサーサイト



    ホアキン守ったけど……

     どうしてこんなにもブエルタは面白いのでしょうか!?プレミアリーグが始まって、テニスの全米オープンも始まっているというのに、私の興味の一番手はブエルタであります。(敬礼!!)

     ホアキン・ロドリゲスがマイヨ・ロホ(リーダー・ジャージ)を守りました。僅か1秒差で!!ところでこのマイヨ・ロホって確か3年目なんですが、まだピンと来ませんな。以前の“マイヨ・オロ”の、「どう見たってそれ黄土色じゃん!?」ってぇ~のに、“金色”って言い張っていたのが妙にスペイン・クオリティっぽくて面白かったんですけどね(笑)。
     
     スイマセン、脱線しました!!ホアキン勝利のために、私の希望ではマイヨ・ロホを守るのは当然としても、20秒ぐらいは欲しかったところですが。
     コンタドールはやっぱり強かった。
     フルームもまあまあ強かった。
     ケシアコフはちょっと驚きでしたが、まあこのところTTは好成績が続いているので、“ぶったまげぇ~!!”って程ではありません。
     バルベルデはまずまずでした。本音を言っちゃうともっとダメだと思っていました。ゴメン!バルベルデ(笑)。

     ってなワケで、上位4人が1分以内にいます。この第11ステージで勝利の行方はある程度明確になるかとも思えましたが、むしろ混沌としたかもしれません。

     さて、ホアキン勝利のためには……。
     今日の第12ステージが鍵になります。全体的には平坦ですが、ラスト1.9kmで平均勾配13.1%!!あのね、平均ですからね。最大で一瞬29%の箇所もあるって……。どんな坂だよ!?(笑)こういった激坂スプリントはホアキンの最も得意とするところ。また第9ステージのようにジルベールとの争いになるかもしれません。

     ここで何とかコンタドール達にボーナス・タイムを含めて20秒ぐらい差をつけたいところです。っていうか、ホアキン総合優勝のためには必須ですね。

     個人TTの翌日ってことで、疲労度が気になるところですが、上位陣はねえ~、みんな昨日は全力だったから互角か!?考えたくないのが、“逃げ”が容認される展開になること。でもまあ、これはホアキンのためにもカチューシャが許さないか。忍者メンショフの頑張りに期待しましょう。

     まあ、何だかんだでコンタドールが総合は勝ちそうですけどね。 

    暑さと弦の切れやすさは関係あるかも!?

     本日の東京、最高気温予想が35℃ってアンタ……、もう8月も終わりだよってのに。暑さのせいばかりにしてしまっていますが、昨日の記事、秘密結社アンチVOSってのは、後から読み返すととてもバカバカしいですね。イヤ、もう私は責任能力が全然無いかもしれませんな。まあ、責任能力無しとか開き直ったところで、全部自分に跳ね返ってきますがね……。

     というワケで、楽曲販売サイトの自分のキャッチ・コピーを“6弦切れ切れギター!”にしようかと思ったりしましたが、実を言うと今月のドアタマ以来、弦を切っていないことに気づきました。ほぼ1か月あまり弦を切らないなんて、私的には非常に珍しいことなんですが……。そういうわけで、一体何かいつもと違うことをやっていたのかどうか?考えてみました。

     練習パターンはいつもと同じですし、弦もいつものようにアニーボールかダダリオ。ゲージの太さもピックも換えてません。実は今月から「イングヴェイ・マルムスティーン風の軽いピッキングになった!!」なんてことはもちろんありません。まあ、やれるんならやってみたいところですが(笑)。

     どうやら……、先日“暑いとギターの弦は切れやすくなるのか!?”という記事を書きましたが、それと関係あるかもしれません。そう、エアコンの冷気が苦手な私は、本来なるべくエアコンをつけないのですが、今月は連日の真夏日だったこともあり、ギターの練習時にエアコンをかけない日は、一日か二日ぐらいしかなかったような……。いつも「無理!!」とか思ってエアコンをつけてました。あっ!?でも最弱設定の “30℃” ですからね!!ってことでご容赦下さい(笑)。

     う~ん、それしか思い当たりませんな。やっぱり暑さと弦の寿命は関係あるのか。まあ日本の夏は多湿ですから、単純に湿度が高ければ弦も錆びやすいでしょうが、“高温”とも関係あるのかどうかは、未だ学会でも検証されていません。でもきっとそうなんですよ!!エアコンのおかげで弦が切れないのかもしれません。

     とか書いたりすると、きっと今日あたり6弦を“ブチ~ン”と切りそうな気がします(笑)。スポーツ選手だけでは飽きたらず、遂には自分にまで呪いを懸けるようになったか!?

     っていうか、お前、新曲はどうなったのよ!?あっ!?そう言えばそんな話もありましたっけねぇ~。ほとんど進んでおりません!!「きっと今日も無理ですよ!!」とか書いてみたら、案外、突然上手くいくかもしれませんな(笑)。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    大注目だぜ!!ブエルタ第11ステージ

     というわけで大注目のブエルタ第11ステージである!!え~と、連日の暑さでアタマがやられている可能性も否定できませんので、話半分以下ぐらいで考えて下さい。

     さて、ホアキンがもっとも苦手とする個人TT。しかしながら、この個人TTを前にして1分程度の差をもってリーダーということは、ここまで“やれることはやった”という感じではあります。本人をして、「生涯で最も大事なTT!!」ってことで、そのやる気が窺えます。ええ!私は “ホアキンに一度はグランツールを!” と願っておりますんで、ひょっとしたら最大のチャンスとも思える今回は、他の選手に呪いを懸けるべきなのでしょう(笑)。

     とはいえ、それなりの上りと、そしてけっこうテクニカルな下りがあって、単純に平坦なコースの個人TTのようにはいかないかもしれません。そうです、やっぱりフルームとコンタドールが有利なのは変わらないでしょうが、ホアキンにもちょっとだけチャンスがあるかもしれません。もちろん、二人より上位に来るということではなくて、タイムをほとんど失わないで済むかも!?って意味ですが。リーダーですから最後の出走というのも戦略的に有利です。

     実際のところ、フルームやコンタドールに30秒以上詰められたら、この後の展開からして “ホアキン終了!”の可能性は高いです。やはりこの後のステージにある長い上りになると、この二人に分があるでしょう。ちなみにまったくバルベルデの話題を出していませんが、バルベルデは無いですよ、多分。

     フルームの調子がけっこう微妙に思えますが、スカイの、
    「完全なピークを作らないけど、その分落ち込みもしないコンディショニング」ってのはどうなんでしょう。 
     “100%を作っちゃうからその後にド~ンと50%に落ちちゃうわけで、それなら常に80~90%にするってのはどうよ!?”

    ってことらしいのですが、そんなことができるんですかね!?まあ最近の科学トレーニングは進んでいますし、特にスカイは自転車界では最先端ですからね。普通に考えたら、あのツールやオリンピックの調子からすれば、「ブエルタは無理だろっ!?」って感じですが、まあ今日の個人TTでその答えが見られるのかもしれません。

     コンタドールは……、きっと徐々に調子が上がっていきますよ。きっとそうなるでしょ。今日はフルームに次いで2位ですよ。いや、ひょっとしたら1位かも。でもサクソバンク・ティンコフバンクのジャージはダサイです。それだけが気がかりです(笑)。いくらコーポレート・カラーを使わなくちゃならないとはいえ、あれはないだろっ!?もっとどうにかできなかったのでしょうか!?

     ってなワケで、ホアキンを応援している私としては、今日はフルームが勝つでしょ!!と言っておきます(笑)。

    秘密結社“アンチVOS”

     さて、私は貧乏ですが、ひょっとしたら左側リンクの楽曲が大ヒットしかねないし(笑)、いつ何時パトロンさんが現れて、「欲しいギターをどれでもイイから1本選びなさい!!」と言われた時に困らないように、購入候補のギターを日夜探しているのですが、みなさん、こんにちは!いつもありがとうございます。お元気ですか!?

     のっけから情緒不安定な感じですが、最近行きつけの楽器屋さんに私の心の琴線に触れるようなギターがけっこう入荷したんですが……、う~ん、カラーとか凄くイイ感じなんですけど、どいつもこいつも“VOS仕上げ”ですな。

     私はアンチVOS仕上げのオッサン・ギタリストとして、特に名を知られていない存在として君臨しているワケですが、何でVOS仕上げばっかりなの!?私がVOS仕上げを嫌う理由の一つとして、その製作途上でクラフトマンがうっかりボディとかぶつけたり、落としたりしても、

    「あっ!?でもこれVOS仕上げだから、むしろイイ感じになったんじゃね!?」

    とかいうことがあるんじゃないか!?と、どうしても考えてしまうからです。ウラは取っていませんが……。こういうことがあるような気がするから、“みんなダマされてるんだよっ!!”と言いたいのです。っていうか、ネックのウラの塗装の剥げまで再現してんじゃねぇ~よっ!!弾きづらいだろっ!?とか思いません!?

     そこで私は考えました。どうせロクなことじゃないだろっ!?って思った方はほぼ正解ですが(笑)、VOS仕上げなんてロクなもんじゃないということを、メーカー(っていうかギブソン社だな)と楽器店に知らしめる方法です。まず100人ぐらいで“アンチVOS”という秘密結社を結成します。そしてそのメンバーのミッションなんですが、楽器店に訪れ、VOS仕上げのギターを指さして、まったく素の顔で、

    「このギターって、隣の“チョイ傷あり”のギターより、もっと傷がある感じなんですが、こっちは値引きしないんですかぁ~!?」

    と店員さんに訊くのです。ええ、ごくごく自然に。きっと店員さんは“これはVOS仕上げと言ってなんたらかんたら……” と説明してくれるはずです。一応その説明はキチンと聞きましょう。で、説明が終わったら、

    「ふ~ん、バカみたいですね!」と言ってその場を去りましょう。で、これをメンバーが入れ替わり立ち替わりやるわけです。間違っても複数で押しかけてはなりません。こちらの高尚なミッションがバレてしまう怖れがあります。そうですねぇ~、同じ店に1日にメンバーを送り込むのは大体3人が限度としておきましょう。これをメンバーを上手くローテーションして横の繋がりを悟られないようにしましょう。結果としてひと店舗につきひと月で100人程度の「バカみたいですね!」というお客さんが出現することになります。

     さすがにメーカーも楽器屋も考えるんじゃないか!?VOS仕上げも無くなるんじゃないか!?とはいえ、果たしてこの野望に賛同してくれる同士が集まるかどうか!?ってのも問題です。実は私だけがVOS仕上げを嫌っているかもしれないからです。ってなわけで、みなさん、どんなもんでしょ!?実はみなさんもVOS仕上げ好きなの!?

     そういうワケで(?)、私も凄いこと考えましたよ。私の楽曲データにノイズを混入させて“VOS仕上げ”として割高で売ろうかなって作戦です。1曲500円とかでどうでしょ!?(笑)遂に暑さでアタマがやられたみたいです!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    07 | 2012/08 | 09
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック