fc2ブログ

    体力と演奏力の関係についてムダに考える

     一般的に人間の体力のピークは、22~28歳ぐらいだと思われています。プロ・スポーツ選手を見れば、これがおおよそ正しいということが判ります。っていうか、この結論自体が、元々プロ・スポーツ選手を尺度としてはじき出されたのかもしれませんが……。

     ってなワケで、スポーツなら全身の筋肉を相当量使うので、年齢からくる衰えについては疑問の余地はほとんどありませんが、じゃあ、楽器の演奏はどうなのよ!?ってことを、本日はムダに考えてみたいと思います。

     クラシックやジャズの凄腕の演奏家達はどうでしょうか!?あえて“凄腕”と限定したのは、技術が高いほど体力をより使っている気がするからです。スポーツで言うところの体力とは全然別物かもしれませんが、単純に指先とかを早く動かすのは体力と関係あるような気がするからです。しかしながら、クラシックやジャズの名演奏家と言われるような人は、60歳を超えても特に技術そのものが衰えているような感じがしない場合がほとんどですし、スポーツ選手のように30歳を過ぎて、「体力の限界を感じた!!」という理由で引退したりする人もいません。

     ってことは、楽器を演奏するのには肉体の衰えはほとんど影響しないのか!?どうしてムダにこんなことを考えているかというと、自分がそうではないからです(笑)。バラしてしまいますと、私は25歳ぐらいの時に創った曲で、現在は演奏できなくなってしまった曲があります。技術的に弾けなくなってしまいました(笑)。創った当時は決して、
    “いっぱい!いっぱい!”で演奏していたワケではなかったのですが、創ってから約20年が経過した今、「うわっ!?全然弾けないんだけど!?」って曲があるのです。

     もちろん、仕事の関係でギターの練習に割ける時間があまり取れない時期ってのもそれなりにあったワケですが、一応基礎練習だけは30年間まったくブランク無しで継続的にやっているのですが……。

     実を言うと、左手の動きに関してはまったく衰えていません。それどころか、こちらは日に日に進歩している気さえします。問題は右手なんでして、ピッキングのスピードがねぇ~、昔のようにはできないんですよ!!

     最初にクラシックやジャズの演奏家と敢えて書いたのは、実はロック系のギタリストは年とともに技術も衰えていると思われるミュージシャンが、相当数いるような気がするからです。もちろん、自分を正当化するための作戦ってこともありますが(笑)。印象として、ロックの方が単に演奏するのにも“アスレチック”な感じですので、体力の衰えとリンクするのでしょうか!?っていうか、私の場合、右手のストロークが大きいので、“体力”に影響されてしまうのかもしれません。

     ホントはこのまま、“きっとロックはそうなんだよっ!?体力を使うからさぁ~!!”とかって結論に行きたい感じですが、ピアニストなんかもけっこう体力を使いますよねぇ~!?でも、60歳過ぎてもリストとかバリバリ弾いてるじゃん!?(笑)ってなワケで、地雷を踏んだ感じなので、微妙に結論をアジャストしますが、

    「ひょっとしたら、歳をとってから指が動かなくなるかもしれないから、若い人は、そこんところを念頭に置いておいてね!オッサンのささやかな忠告です!」

    ってことでお茶を濁しておきます。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
    スポンサーサイト



    ロリスが出場できない理由

     みなさまのご支援のおかげで、このところ私の知名度もちょっとばかり上がったかもしれません。知名度指数ってのがあったとすれば、当ブログ開始時はゼロだったのが、“2”ぐらいにはなったかもしれません!!もちろん満点は“100”ですが(笑)。

     そういったみなさまのご支援を背景に、昨日は件の新曲に突破口が見えてきました。この記事をアップした後に、全力でとりかかるつもりであります。(敬礼!!)

     さて、本日はサッカーの話題です。ちょっと地味な話題ですが、トッテナムはどうしてユーゴ・ロリス(フランス)という世界的なGKを獲得したのに使わないの!?って話です。私がロリスをどのぐらいのキーパーだと思っているか!?って話から始めますが、現在世界三大GKと言えば、ご存知の通りブッフォン、チェフ、カシージャスの3人です。で、私的にはブッフォンは数年前までは世界一だったけど、現在その座はチェフであり、カシージャスはこの二人に較べるとちょっと落ちるかなぁ~!?って感じです。うん、私にとっては“世界二大GK”って感じなんですね。

     さて、じゃあロリスはどうよ!?って考えると、え~と異論、反論は多々あると思うのですが、CSKAモスクワのイゴール・アキンフェエフと並んで、このカシージャスの存在を脅かすほどの選手だと思っています。あっ!?バイエルンのノイアーは!?って人もきっといると思うんですが、ロリスやアキンフェエフの方が全然上だと思いますよ!!まあ、話が進まなくなっちゃうんで、全国3万人のノイアー・ファンの方はグッと堪えて下さい。

     つまり、高い金払って獲得したそれほどのGKを、トッテナムはどうしてリーグ戦で使わないのか!?ってことが世間でも話題になりつつあります。で、これってもうどこかに書かれているかもしれない意見ですが、決してロリスのパフォーマンスが正GKブラッド・フリーデルより劣っているからではなくて、フリーデルのリーグ戦連続試合出場記録(今季5節終了時で309!!)があるからですよね!?

     もちろん、フリーデルも決して記録のためだけにお情けで出場しているようなパフォーマンスというわけではありません。41歳になった今でも世界トップ・クラスのパフォーマンスを維持しています。でもねぇ~、これから世界の頂点に上り詰めようというロリスと較べたら、実際には劣っていると思いますよ。でも、ヴィラス・ボアスも非情に見えるけどやっぱり人の子なんだな!?とか勝手に思っています。さすがにフリーデルの偉大な記録を止められないんですね。

     ってなワケで、ことリーグ戦に関して言えば、フリーデルが余程のポカをするか、怪我でもしない限りロリスに出場機会はないと思われます。う~ん、しかしフリーデルは基本的にポカは少ないし、怪我も無いから連続出場記録を作れたワケです。ロリスも運が悪いというか、フリーデルが凄過ぎるというか、よりによって、実力だけではどうにもならない壁があるクラブに移籍してしまうとは……。ロリス、腐らずに頑張ってね!!

    丸くなる前の私

     え~と、新曲なんですが……、もうハマリまくりでして……。出口が見つかりませんな。普段は一つのパートを重ねるごとに、どんどん音のイメージがはっきりしていくんですが……。重ねるごとに何をしたいんだか判らなくなっちゃいますよ。

     ってなワケで、新曲がどれほどイケてるのか、進行状況を報告しようと目論んでいましたが、無理そうなので昔話をします。私は15年ほどコンビニの店長をしていましたが、その間いくつかの店を渡り歩いています。で、その店を変わる間の期間で何度か休職期間がありました。で、これは生涯で一番最初の休職期間の出来事です。

     その時は、しばらく休んでデモテープを創り、レコード会社に送りまくろうと張り切っていました。15年ぐらい前のことです。え~と、一応お断りしておきますが、その時は、まだ私が友人達から、

    「お前も随分丸くなったねぇ~!」

    なんてことは言われていません。まだまだ尖っていた頃の話です(笑)。さて、私はある大手レコード会社のオーディションに応募しました。確か、“作曲コンテスト”のようなヤツで、はっきり言って私は自信満々でした。もちろん、こういったオーディションは一次審査を通過した人だけに連絡が来ます。で、応募して三日と経たないうちに(!)、そのレコード会社から封書が届きました。それを開封する前の私は、
    「ああ!?一次審査通ったんだ。当然だな!!」
    と思ってしまう、とってもイヤなヤツでした(笑)。ところが開封してみたところ、まあ、ぶっちゃけて書くと次のような内容でした。

    「デモテープ聴かせて貰いましたよ。残念ですが今回のオーディションは落選ってことで。でも、アンタは光るモノを持っているって言うか、才能が有るかも!?ってことで、今後も作品ができ次第、当社に送ってみ!!」

     いや、もちろんもっときちんとした丁寧な文面でしたが(笑)、何となく昔の恥を晒すような気がしますので、ネタっぽくってことでご理解下さい。さて、みなさんならどうしますか!?

    (ア)・・・一次審査に落ちたのは残念だ。でもワザワザ連絡が来たってことは、自分もまだまだ捨てたモノではない!と考え、これまで通りに頑張る。

    (イ)・・・別の作品も聴かせろって!?言われなくても聴かせるっての!!ってことで、以前よりも俄然テンションが上がる。

    (鈴木)・・・何っ!?お・れ・は、このコンテストに応募したんだよっ!!自信があったから応募したの!!落としたんならワザワザ連絡してくんじゃねえよ!!他の作品!?何言ってんの!?応募したあの曲を落とすようなレコード会社なんて知るかよっ!!

     というような有様でした。今考えると自分でもちょっと引きますわ(笑)。え~と、とにかく怒り心頭だったんですよ。何でだろっ!?せっかくチャンスをくれようとして下さったのに。とにかく凄くムッとしたんですね。

     この約10年後に、もう私が丸くなってからの話ですが、長年の友人にこう言われました。
    「俺はあの時、お前をなだめてデモテープを送らせなかったことを後悔している!!」
    私にはこの友人は勿体ないと思います。お前が後悔することなんかないじゃん!?私がただの暴れん坊だっただけなんだから……。まったく、友人にそんな思いをさせてしまうなんて、私は大馬鹿者ですな。海より深く反省しましたよ。

     今だったら、普通に(イ)の道を選ぶでしょうな。でも、友人にそんな思いをさせてしまったことは心が痛みますが、その時に(鈴木)を選んだことは仕方なかったと思っています。うん、別に後悔はないです。(イ)だったら、こうして毎日ブログを書いていなかったかもしれません(笑)。でもね……、私、いろんな意味で幸運だったと思っています。長々と過去の恥をスミマセン。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    スタジオ・ミュージシャンがそつなく弾いた感じ

     昨日、“ロンドン警視庁犯罪ファイル”の記事に何でアクセスがあるのだろう!?と書きました。しかも拍手までいただいたりして、これはどういうことなのか!?ってなワケで、自分なりに“ロンドン警視庁犯罪ファイル”の評判を、ホンのちょっとですが調べてみました。そうしたら、うん、やっぱり評判はよろしくないようで(笑)、はっきりと、

    「面白くない!!」

    とブログに書いている方もおりました。ああ~良かった!そうですよねぇ~!?面白くないですよねぇ~!?どうして私がこんなに安心しているかというと、一応私もクリエイターですので、ジャンルは違えども大衆のセンスとズレていては困るからです。こんな私でも愛されたいんですよ(笑)。

     しかしAXNミステリー・チャンネルの宣伝では、“英国で大人気シリーズ!!”とか唱っていたと思うのですが……、っていうか、あの宣伝のせいで、

    「これはつまらないような気がするけど、俺が間違っているのか??」とかムダな疑問を持ってしまった気がします。クリエイターならもっと自分の感性に自信を持ちなさいよっ!!(笑)って感じですが、AXNミステリー・チャンネルを観ることができる人は、一度この“ロンドン警視庁犯罪ファイル”を観てみるってのもいいかもしれません。きっと他のテレビ番組がこれまでよりいっそう楽しく観られるようになるはずです(笑)。但し、観る前に、

    『私は鈴木浩憲に対して、“俺の90分を返せっ!”とは決して言いません!!』

    と宣誓してから観るようにして下さい。私が責任を持てるようなツマラナサ加減じゃありませんから。

     という前置きはイイとして(えっ!?前置きだったの!?)、昨日は以前から散々言っている割には、一向に結果が見えてこない新曲に取りかかっていました。言い出してからもう2か月経ってるじゃん(笑)。で、まだラフのラフ、そのまたラフってところまでしかできていませんが、とりあえず、いつもダメ出しをしてくれる友人に聴かせてみました。実はこの曲、私史上初の、“イントロがギター・ソロで始まる”という曲なんですよ。私はヴォーカリストというよりはギタリストなワケですが、何故かそういう曲は創っていませんでした。自分でも不思議なんですが……。

     そうしたら、よりによってその友人に、
    「イントロのギターは、スタジオ・ミュージシャンがそつなく弾いた感じで、どうしてお前がワザワザやるのか意味が感じられない。曲全体が悪いわけではないけど!」

    と言われちゃいました。それなりに涙目です(笑)。やっぱり慣れないことをやるとイマイチなのかな!?とも思います。でもまあ、イントロってスゴ~ク大事ですから、そこをケナされちゃやり直すしかありません。ロック・ポップス系の音楽は3~4分でいかに他人の心を摑むか!?ってのが勝負ですが、その勝負に行く前にイントロの15秒でリスナーの心を鷲摑みにしなければなりません。“実はこの後がスゴ~ク良いんだよ!”とか言っても、イントロでコケたらもう誰も聴いてくれませんな。

     ってなワケで、“名探偵モンク”(笑)でも観ながらギターの基礎練習をしたのちに、全力で“イントロ問題”に取りかかろうと思っています。またね。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    バカなことを考える(いつもか!?)

     ちょっと前に書いた“ロンドン警視庁犯罪ファイルとバーナビー警部”って記事は、当ブログ始まって以来、相当意味のない記事だったと自分では思っているのですが、意外なことにけっこうアクセスがあったりして(笑)、不思議な思いをいだいている鈴木です。
     ところで、みなさんのおかげもあって、楽曲販売サイトの私の楽曲のアクセス数もそれなりに伸びていまして……、とはいえ、どれだけ売れているかは判らないのですが、みなさん、ありがとうございます!!

     で、まあ、その販売サイトでは当然他のアーティストさんの作品も販売しているワケですが、やっぱり気になりますね。イヤ、ライバルと言うよりは私の場合“仲間意識”に近いんですが……。先日、他のアーティストさんをいろいろと見て回ったんですが、自分の紹介、例の私が“キレキレ・ギター!!”というふざけた言葉を書いている欄のところに、

    「作曲をしないと死んでしまいます!」

    と書いてあるアーティストさんがいました。アンタは回遊するマグロかよっ!?とかツッコミたくなりましたが、同時に尊敬の念も浮かびました!リスペクトってやつ!?(笑) イヤァ~、この方はミュージシャンの鑑ですね!!私も是非、そんなことを言いたいモノです。私もさすがに、「アンタはぜってぇ~作曲しちゃダメ、禁止!!」とかいうことになったら、かなりツライですが、作曲しなくても生活できるんだったらやらなくなっちゃうかもよ!?

     というワケで、自分は何をやらないと死んでしまうだろうとムダに考えてみました。とりあえずギターを弾かないとしたらどうか!?きっとねぇ~、死なないと思うんですが、ギターを弾かなかったら私の人間的価値ってぇ~のがほとんどゼロになりますんで、他人にとってはほとんど死人同然ですね。

     じゃあ当ブログはどうか!?って考えてみました。タイトルも、

    『鈴木浩憲のこれまでは言い過ぎでした。程々にしときます!!』

    とかに変えて、更新は月に1回にしたらどうでしょう!?まあ、きっと世間への影響は皆無ですし、私も非常に楽になりますが、やっぱり他人にとってはほとんど死人同然ですね。

     つまり、私の場合は何かをやめたからって死にはしないけど、屍同然になるってことですね!?とりあえず生き恥をさらす状態ってことで。とかクダらないことを考えていましたら思いつきましたよ!!私はきっと、

    「コーヒーを飲まなかったら死んでしまいます!」

     私は間違いなくタバコよりもコーヒーの方がやめられないと思います。禁断症状が出ます。多分そのうち幻覚とかも見ることになるでしょう(笑)。しかし前述のアーティストさんとはエライ違いですわ。猛省します!!
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    08 | 2012/09 | 10
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 - - - - - -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック