fc2ブログ

    世界限定200台のマーシャル

     みなさん、こんにちは!2月は28日しかないのに“月の記事数40本”というのを、ヤケになって達成した鈴木です。きっと誰も褒めてくれないどころか気づきもしないと思われますので、一応言っておきます。

     ってなワケで、このところギターの機材関係の話をけっこう書いている気がしますが、どうせだから私の3台目のギター・アンプの話にします。ちょっと気合いを入れて書きます。というのも、ヘタすると長くなりすぎるからであって、上手くまとめようと気合いを入れているのであります。(敬礼!!)

     さて、ヤマハのF50ってアンプはかなりお気に入りでしたが、以前書いた“そのプロジェクトをヤメタ理由”の時にも書きましたが、いよいよ私もマーシャルを買ってしまいます。で、ある楽器屋さんと非常に懇意にしていたギタリストの友人がいまして、そいつに相談したところ、その楽器屋さんに「1968年オールド・マーシャルのレプリカ」がちょうど入荷したから試してみないか!?という話になりました。

     さて、そのマーシャル。世界限定200台というふれこみで、スピーカー・ネットが現行機種の黒ではなくて“グレー”だったのです。う~ん、カッコイイな!!ところで、世界限定200台なんだけど、その店には3台入荷したってことで、どうせだから弾き比べてみたら!?ってことになって、平日の昼間、その店の練習スタジオに予約が入ってない時間の2時間を使って選ぶことになりました。友人が話をつけてくれたのです。イヤァ~、有り難いですな。

     で、自分のレスポールを持って出かけていきました。3台のスタックのマーシャルを弾き比べるなんてけっこう贅沢ですね。で、さんざん弾いてみたら私、友人、店員さんの3人の意見は見事に一致しまして、そのうちの1台を買うことになりました。ヘッドとスピーカーで40万ぐらいのところを、確か30万ぐらいで買いました。

     さて、このマーシャル。オールド・タイプですので100Wなんです。ですから歪み方はかなりマイルドな感じです。だから当時はアンプに直ではなくトーン・ブースターをかましていました。そうするとこれがマーシャル独特の“パリ~ン!!”という感じで鳴りますな。ああ、もちろん“パリ~ン!!”というのは私の主観です(笑)。私のマーシャルに対してのイメージは“パリ~ン!!”です。ちなみにフェンダーは“キラ~ン!!”、ブギーは“クチュ~ン!!”です。お判りでしょうか!?えっ!?全然判らない!?

     さて、というワケで最初のマーシャルにはそれなりに満足していましたが……、え~と、正直言ってオールドタイプの100Wって扱いやすいモノではありません。で、まあ種々の事情があってヘッドだけ買い換える(スピーカーはその後ずっと使っている。だってグレー・サランなのよ!)ことになるのですが、その後日談です。

     いつも行っていた練習スタジオで、よく顔を合わせていたギタリストと友達になったのですが、その彼は家も近所であって歩いて10分とかからないところに住んでいました。彼はピアニストでもあって、バリバリの“イングヴェイ弾き”でした。そしてピアノの調律師でもありました。さて、彼もマーシャルを持っていたのですが、何と!!彼は私のマーシャルと同じモノを持っていました。あれっ!?世界限定200台じゃなかったっけ!?何でこんな近所に持ってるヤツがいるのよ!?って感じですな。それとも彼は私が試奏したうちの残りの2台のどちらかを買ったのか!?(笑)っていうか、きっと200台なんてウソで、7万台ぐらい(そんなに多くはないだろっ!?)生産していたのかもしれません。

     で、私はメタルトロニクスのヘッドを買ったので、マーシャルのヘッドは使わなくなりました。で、私は彼に「同じモノがもう一台あったら使う!?」と訊いてみましたところ、「使う、使う!!」と言いましたので、彼にタダであげちゃいました!!実を言うと以前当ブログでワウワウ・ペダルもあげたと書きましたが、この彼です。っていうか、彼は上手かったし、非常に明るいメキシカンな(日本人だけど)ナイス・ガイでしたので、彼のような人に使ってもらうならイイかな!?とか考えました。彼のような人じゃなかったら“売った”かもしれません。もっとも彼も今では音信不通ですが(笑)。でも世界限定200台のうち2台持ってるなんて凄いよね!?まだ、持ってるかなぁ~!?

     え~と、やっぱり長くなったじゃん!!って感じですね。最初はメタルトロニクスのヘッド購入についても書いて、1本にまとめようとしていました。無理だよ!お前、口数多いモン!またね。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
    スポンサーサイト



    霧が晴れたぞ!!感謝です!!

     ムダに本日2回目の登場のワケは、前回のアンプの記事での私の記憶の霧が晴れたからなんです。ご親切にわざわざコメントを寄せていただきました。
     かげ様、どうもありがとうございます!!感謝します!!

     そうなんですよ!!“J”がシリーズ名にあったのまでは思い出せたのですが、“JX”シリーズでした。ちなみにJシリーズってのはもっと前の型ですね。で、今度はJXシリーズで検索したところ、ありました!!
     私が持っていたのは“JX-25”ですわ!!画像でも確認しました。

     トーン・コントロールにプレゼンスが無かったのは覚えていましたが、ヴォリュームを引っ張るとゲイン・チャンネルになるのは忘れていました。それどころか、私の記憶ではワン・ヴォリュームだった気がしていたのですが、さすがにそんなことはナイか。でも私の手持ちのエフェクター、ヤマハのトーン・ブースターとの相性が悪かったのか、っていうか、同じメーカーだったのだからそんなワケないな!!きっと私のセッティングがアホだったのか、求めるサウンドと全然違っていたのか、今となっては忘れていますが、この「プル・ゲイン」を使っていた記憶はありません。

     まあ、とにかく私の記憶の霧が晴れたのは非常に嬉しいです。かげ様!ありがとう!重ねてお礼を申し上げます。これで残すところは、私の将来の霧が晴れさえすればイイことになりますな(笑)。まあ、こちらの方は難しいかな!?またね。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    ギター・アンプのムダな思い出話

     みなさん、こんにちは!!ディストーションの“粒”のツマミは“3”の鈴木です。いつもご訪問ありがとうございます。

     さて、今回は……、実は最初に手に入れたギター・アンプのことを書こうしていたのですが、型番が思い出せませんな。で、先ほどからネットで調べているのですが、もう30年以上前の製品ですので“そうそう、これだよ!”っていうのが出てきませんな。ヤマハのアンプなんですが、ヤマハのホームページにもギターとかベースは生産完了モデルも載っているのですが、アンプはないです。

     でもこのまま続けようと思います(笑)。そのアンプ、新品で買った記憶がありません。だからきっと誰かに譲ってもらったと思うのですが……。20Wぐらいの小型アンプだったのですけど。もっとも小型と言っても、現在のほど小型じゃないんですけど。で、音はどうだったか!?う~ん、当時は音の良し悪しなんか判らんよ!ただ、このアンプについて覚えていることが一つあって、当時の雑誌で、
    「プロの多くはアンプのヴォリュームをいっぱいに上げて、ナチュラル・オーバードライブさせている!!」
    って記事を見つけて、自分もやってみよう!と思って実行したことです。とはいえ、プロはアンタ!!大抵マーシャルのスタックでの話なんですが……。ヤマハの小型のトランジスタ・アンプで“あの音”が出るわけもないですけどね。

     で、まあやってみたんですが……、まあ歪みましたよ、そりゃ(笑)。全然使えるような音じゃなかったですけどね。ついでに20Wとはいえ、ヴォリューム9(笑)とかにしたから、受験勉強中の姉に、

    「うるさい!!」

    と怒鳴られましたけどね(笑)。だから2、3分ぐらいしか鳴らしてませんけどね。で、このアンプは1年ぐらい使って友人に売った覚えがあります。何故なら私、今度は型番をチャンと覚えていますが、ヤマハの
    F-50ってアンプを手に入れたからです。このFシリーズってのは当時のヤマハの上級者向けライン。まあそれの一番小さい50Wのアンプなんですが、定価79,800円でして、まあ普通の高校生が簡単に買えるモノじゃありません。

     ところが!!またもやこれも知人から譲ってもらいました。とはいえ、直接の知り合いじゃなくて友人の先輩って人から買いました。最初は3万でどうよ!?って話だったんですが、そのうち2万になり、そしてその先輩がどうしても直ぐにお金が必要だってことになって、最終的には1万8千円(!!)ってことで話がつきました。多分私が即金で払える上限だったのだと思われます。これ以降、生涯でこれ以上に、
    「イイ買い物をしたなぁ~!!」と思えたことはありません(笑)。

     で、これまで使っていたアンプとは雲泥の差でした。あの時にアンプも良くなきゃイイ音は出ないということを実感しましたな。このアンプはしばらく持っていました。東京にも持ってきていたし、押し入れの上段にセットアップしまして、押し入れの扉を開けるとギター・アンプが顔を出すというか、その状態でいつも弾いていました。カッコイイでしょ!?(笑)

     まあとても気に入っていましたよ。その後マーシャルを手に入れてからも、家で音を出す時のために使っていましたね。でも、マーシャルのヘッドからメタルトロニクス(みんな知ってる!?)のヘッドに買い換えてからは、アンプに直でシールドを繋ぐセッティングに変わりましたので、使わなくなりました。というワケで、家に置いておくのも邪魔なので、最終的には行きつけの練習スタジオに「迷惑じゃなければ」ってことで引き取ってもらうことにしました。その後スタジオでそのアンプが使われているかどうかは知りません(笑)。

     ってなワケで、どうでもイイ私のアンプの話でしたが、今思い出したぞっ!!最初のアンプは“J”シリーズだったかも!?え~と、30年ほど前のヤマハ・エントリー・モデルの型番を覚えている方はご一報下さると、私の霧が晴れます。またね。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    私自身のレスポールとストラトについてのつきあい方

     みなさん、こんにちは!!音楽業界から無視され続けている“幻のミュージシャン”こと鈴木です。なんとか幻になるのを避けようと日々あがいていますが、現在のところ上手くいっている様子はありませんな(笑)。

     ってなワケで、ミュージシャンらしさ全開で本日はいくつもりです。
     ちょっと覚悟しておいた方がイイかもしれません。

     さて、私は現在、発表することさえ微妙な新曲を鋭意制作中であります。(敬礼!!)で、よせばイイのにというか、サウンド的に仕方がないというか、本作も前作(未発表)に引き続きストラトを使う予定であります。(敬礼!!)というワケで、先週末は新曲のギターの仮録り(とりあえずガイドとしてリズムギターを入れておく)などをしていまして、3日間ぐらいストラトにしか触りませんでした。当ブログは“レスポール異星人ブログ”ですから(混ざってねえか!?)ですので、そんなことではいけません。

     で、昨日はレスポールを久しぶりに手にしました。それで思ったことがあります。きっと誰にも理解されないんじゃないかという確信は満々なんですが(笑)、もう私を止めることはできません!このまま突っ走ります。

     レスポールとストラト。この二つのギターを人間にたとえるとして、私自身のつき合い方ってのが見えてきたような気がします。きっと技術的な解説があるだろうと身を乗り出したそこのアナタ!!(いねぇ~よっ!)予備動作としてはバッチリです。しかし予想通り技術的なことなんかではありません。

     ストラトってのは……、毎日楽しく一緒に遊び回る悪友という感じです。今が楽しければイイじゃん!!みたいな……。でも一応“悪友”としておいたからには理由があって、どこかに「これでイイのだろうか!?」という不安があるような感じです。なんかストラトを弾くのって「若き日のヤンチャ」みたいな楽しさなんですよ。まあ、私にとってですよ。

     レスポールは……、もっとマジメな人間っていうか、仕事上できちん付き合わなければいけない人間。会う時は必ず“ネクタイ着用”みたいな感じです。でも、ここをしっかりしておけば、将来はきっと明るいんじゃないか!?みたいな……。言ってること全然判りませんよね!?(笑)

     というワケで、「読むんじゃなかった!」って方々を放置して進んでいきますが、私が日々精進していくにはレスポールじゃないとダメなような気がします。いつの日か当ブログが「ストラトキャスター・ブログ」になっていたりしたら、きっとその時に私は廃人同然だってことでしょう(笑)。

     私はレスポールを弾き続けることによって、いろんな意味での“マトモさ加減”を保っているんだな!!と昨日ムダに感じました。冒頭で“ミュージシャンらしさ全開”とか書きましたが、すっかり“タダの変なオッサン”になってますね。でもそんな変なオッサンの作品に興味を持たれたのであれば、左側リンク私の楽曲
    「Play for you」あたりは歌詞も含めてお奨めです。最後は結局宣伝になってしまったか!?“しまったか!?”じゃねぇ~よっ!って感じですね。またね。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    錦織、“イケメン”を破る!

     みなさん、こんにちは!“異星人テニスブログ”の鈴木です。このところテニスについて書いていませんでしたが、さすがに私としては見過ごせない事態が起きましたので、本日2度目の登場です。まあしかし、2度目の登場の時はいつも気が楽です。もう既に連日更新の足枷から解き放たれているからです(笑)。もっとも、じゃあその日の1本目はメチャクチャ真剣か!?というと、そんなことはナイってみなさんもお判りのハズです。

     さて、錦織がATP500メンフィス大会で、“イケメン”こと(笑)フェリシアーノ・ロペス(スペイン)を決勝で破り優勝しました。内容的にも完勝です。錦織はATPではトップクラスのリターンゲーム奪取率を誇っていますが、素晴らしいサーブを持っているロペス相手に各セット2ブレイクずつもぎ取りました。ところで、錦織はサービスゲーム・キープ率では昨年までランキングよりかなり低い数字となっていまして、サービスゲームをいかにキープするか!?が課題なんですが、この試合に関しては非常に安定していましたね。ちなみに音楽の街メンフィスってことで、優勝のトロフィーというか盾が、エレキ・ギターとラケットが合体したような形になっていまして、ちょっと笑えます。興味のある方は画像を探してみて下さい。

     もっとも、メンフィスはATP500とはいえ穴場なんだよね!って意見もありそうですね。私的には全く理解できないアンチ・錦織の方々はそこを突いてくるような気がします。まあ、ほっとけばいいんだけど……。確かにこの大会は昨年もそうでしたが、いわゆる異星人も最強地球人もエントリーしていません。ちなみに同時開催のATP250大会であるマルセイユにはベルディヒ、デル・ポトロ、ツォンガ(優勝はツォンガ)、ブエノスアイレスにはフェレール(決勝はフェレール対バブリンカでフェレールの優勝)と、ポイントの低い大会の方が強豪がエントリーしていますね。ちなみにメンフィスは来季からATP250に格下げになるようです。

     でもまあATP500の大会で優勝した事実には変わりありません。チリッチにも勝ったし、決勝で勝ったロペスだって、ランキングこそ錦織の方が現在は上ですが、何となく私などは「ロペスの方が格上」という感じもしちゃいますから、そういう相手に確実に勝てるようになったことは喜ぶべきですね。

     今週も大会が三つありますね!で、それぞれの大会にトップ選手達が出場します。そういえばナダルが復帰したのに何も書いてませんな。異星人テニスブログとして全然ダメな感じですが、まだちゃんと観てないんですよ!追々書くかもしれません。でも、まあ誰も待ってないでしょ!?ってなワケで、インターネット・リソースの無駄づかいはこれにて終了します。またね。
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    01 | 2013/02 | 03
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 - -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック