fc2ブログ

    音とフレーズの関連性

     それぞれの楽器には、“楽器の構造上、物理的に演奏不可能なフレーズ”ってのが存在します。つまりたとえば、鍵盤楽器や弦楽器は“和音”の演奏が可能ですが、管楽器だったらどうしたって短音しか出ませんので、一人では和音の演奏は無理ですな。
     
     ところで、実際に演奏するのであれば前述の通りですが、音楽制作ソフトのMIDI機能と音源を使えば、本来生演奏では不可能なフレーズを演奏させることができます。それでは、実際に “達人であっても物理的に弾けねぇ~だろっ!?” というピアノ譜を創って、ピアノの音源を鳴らして演奏させてみたとします。そうすると……、何か変なんですな。違和感があります。
    「それはピアノでは演奏できないだろう!?」
    とか考えるより先に、その演奏自体が “変” であると感じます。
     
     我々は知らず知らずのうちに、
    「これはヴァイオリンのフレーズ」とか「ピアノのフレーズ」とか「ギターだったらこうだよね!?」というように、楽器の音色とフレーズの関連性を刷り込まれているかもしれません。まあ、この世に生まれ落ちたからには、意識するしないにかかわらず音楽を耳にする機会ってのは膨大ですからね。勝手に学習してるんでしょ!?

     さて、この話がどうなっていくか……、私は昨日、新たに創った歌詞による仮歌を歌ってみました。で、そこでちょっと気づいたことがあるんですよ。以前から当ブログで、
    「言語として良いと思っても、それが“歌”としても良いとは限らない!」
    ってことを書いていますね。どれだけ言葉として説得力のあるフレーズであっても、それを歌にした途端に、
    「聴いていて変!!何じゃそら!?」
    という事態に陥ることがけっこうあるって話です。で、今回気づいたのは、それをもうちょっと進めた話(?)。

     何というか……、言葉がどうこうと言うより、
    「この部分のフレーズは、俺の声のせいで変に聞こえるのでは!?」
    という気がするところがあるのです。そう、ここから強引に最初の “楽器の音色とフレーズの関連性” の話に繋がるのです。これまでは “歌うとおかしくなる言葉” は意識していましたが、実は、“声質によっても合わない言葉” というのもあるのではないか!?私の声を楽器の音だと考えると、そういうのもありそうな気がしてきました。

     これが井上陽水氏のような、
    「ほとんど万人が認めるほどに普遍性のある美声!!」
    だったらそういうことも少ないんでしょうが、私ごときの声ではそういう場面にそれなりに遭遇してしまうのかもしれません。

     非常に判りづらい話になってしまいましたね。っていうか、仮歌があんまり巧くいかなかったことに対するイイワケをしているのか、私は!?まあ半分正解かも……。またね。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
    スポンサーサイト



    壊れましたな

     クラリネットレスポールのハードケースが壊れましたな。
     オリジナルのブラウンハードケースで元々付属していたヤツですな。
     ですからもう30年近く経っていたわけで、実際外装部分は所々破れていたりして、もう見た目からして“ボロボロ”だったのですが。
     本日、弾き終わったレスポール黒をケースに収めてから、いつもの置き場所に移動しようとしましたら、いきなり取っ手が外れてケースが落下しました。まあ畳の部屋ですし、30センチぐらいしか持ち上げていない状態でしたので、中のギターは無事でした。

     あの取っ手は樹脂でできていまして、それがケース本体に打ち込んである金具に付いているワケですが、その取っ手の取り付け部が割れたみたいです。前後両方割れたのですが、想像するに、どちらか一方が最初にやや痛んでいて、まずそれが割れて、瞬間的にもう一方に通常の二倍の荷重がかかって、次いでそちらも割れたのではないかと……。

     イヤイヤ、どうなって割れたとかどうでもイイですな。
     まあ、単にギターを収納するということだけならまだ使えるわけですが。
     持ち運びが事実上できませんな。両手で抱えるしかないですな(笑)。
     レスポールはもう1本あるワケでして、こちらのケースもオリジナルなのですが、あのバカみたいに重いロケットみたいなケースなんですよ。何ていう名前なのか知りませんが。で、レスポールを持ち歩く時は黒であろうと白であろうと、常にブラウンハードケースで持ち歩いていたせいで、取っ手部分も痛んでいたのね。でもさぁ~、いくら丈夫とはいえ、あのロケットみたいなヤツはとても重くて持ち運ぶ気にはなれませんな。あれは一生壊れそうもないけどさ……。

     2年前に一応持ち運び用にストラトとレスポール共用のセミハード・ケースを買いましたので、実際のところこのブラウンハードケースは外に持ち出さなくなっていましたが……。う~ん、ケースを買い換えるかどうか迷うところ。収納しておくことはできるからなぁ~。でもアンタ!!メイン・ギターのケースに取っ手が無いってどうなのよ!?とかムダに考えますね。

     まあ、ちょっとしたアイデアが有るっちゃ有るんですよ……。
     ほとんどオチが見え見えなんですが(笑)、
    「鈴木浩憲のメイン・ギター用ハードケース基金」
    みたいな感じで、訪問者の皆さまに私の楽曲をダウンロードしてもらうって寸法なんですがね……。
     何が “寸法なんですがね” だっつぅ~のっ!!いつも同じオチだな!?進歩のない鈴木です。スイマセン!!
     またね。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    皆さまに力をもらっているのです!

     ムダに毎日書き続けている私ですが、ちょっと今回は上機嫌です。
     実は昼間、食休みがてら当ブログを訪問して下さったブロガーさん達のところへ私はお邪魔しました。それで本日はあちらこちらでとんでもなく力をもらいましたよ!!

     イヤね、私は動物好きなんですが、あるブロガーさんのところの四国犬雑種が、もう私にとってツボにハマリまくりの可愛さでして、とても元気をもらった感じです。ちなみに別のブロガーさんのところの姫様にもいつも力をもらっています。あっ!?こちらは猫ですけど……。

     さらにはまた別のブロガーさんの記事なんですが……、
     あのぉ~……、武士って……!?ちょっと面白過ぎですが……。
     
     スイマセン、何のことか判りませんな。まあピンとくる方もいらっしゃるかもしれませんが。ってなワケで、本日鈴木は、
    「人間は一人じゃ生きられねぇ~よな!!」
    とかムダに痛感しました(笑)。いろいろなブロガーさん達の記事で鈴木はとてもハイ・テンションになってしまいましたよ。うん、素敵なことですな。私の記事でも誰かをハイ・テンションにできるとイイな!!と思いました。一応ムダに頑張りますわ(笑)。

     そうしてハイ・テンションになった私は、
    「えっ!?まだできてねぇ~のかよ!?」
    と呆れられてしまうかもしれませんが、歌詞を書き始めました。
     イヤ、ホント、ブロガーさん達に力をもらえたおかげだと思ってるんですが、ムダに勢いだけは良くて、めでたく終わったぞ!!
     明日はそれで仮歌だぜってぇ~の!!
     この曲はもうほとんど鈴木の将来が懸かっていると思われますので(笑)、死ぬ気でやろうと思っております。うん!?何かこのところいつも同じことを言っている気がするが……。

     歌詞のデキはソコソコ気に入っていますが、一晩経ってからの明日の朝、冷静になってからでないと判りませんな。今現在私はムダにハイ・テンションですので。

     まあそういうワケで、いつも訪問して下さるブロガー様達。いつもありがとうございます!!とか自分のキャラに似合わないことを言ってみます。イヤ、ホントに感謝しています。またね。

    エボニー指板のストラト

     今回はギターのエボニー指板について書きます。ムダにゆるりと書く気満々ですので、読まれる方々も決して気を張らずに、あまり深く考えないで読んでいただきたいと思います。初っぱなからクダラなくなった時のイイワケ全開って感じですな。

     さて、ギターの指板材は大まかに言うと、ローズ、メイプル、エボニーあたりが一般的ですが、その中でも私はエボニー指板が一番好きというのは当ブログで何度も書いています。エボニーのあの“ブニュ~っと”指が沈み込む感覚”(当社比)が堪らなく好きです。しかしながら、どれが好きか?ってのは完全に個々人の好みであって、どれが最も優れているか?というのは一概には言えないことでしょう。

     ただ、エボニーに関してはある程度高級なギターにしか使われていません。詳しい理由は知りませんが、材のコストが高いとか加工が面倒だとかいう理由だと思われます。最近では材自体が非常に稀少になってしまいました。ギブソンでは現在、60万円以上する限定品にしか使われていませんな。
     
     ちなみにここからいつものように脱線しますが、この60万円という価格ってどうなのよ!?ちなみに私は、現在の経済状態だと当然ですが(笑)、仮にかなりの高収入であったとしても、60万円のギターを買おうという気は起きませんな。何故か!?そりゃアンタ、60万だからって30万の2倍良いワケじゃないからだよ!!(笑)まあどんな商品でもそうですが、高級になればなるほど、コスト・パフォーマンスは悪くなる一方ですね。完全なる私見を述べますが、エレキ・ギターの場合、10万円あたりから徐々にコスト・パフォーマンスは悪くなり、20万ぐらいまでは「まあ、仕方なかろう!?」と言うレベルで、それを超えるとほとんど「高いモノほどコスト・パフォーマンスは悪い!!」という状態になる気がします。

     逆に言えば、ギターを嗜好品としてでなく、完全なる楽器という“道具”と考えた場合は10万円以下のを買うべきだ!!と言えるかもしれませんな。まあかなり暴論ですけど。

     さて脱線もほどほどに、エボニー指板の話に戻ります。今回私が言いたいのは、これは現在のようにエボニーが不足する前からの話なんですが、
    「どうしてストラトキャスターはエボニー指板が少ないの!?」
    ってことです。まあ、そもそもオリジナルのフェンダーにはそういうのが無いから!という理由もかなり有力ですが、それで終わらせてはあんまりです。

     ってなワケで、私がムダにゆるりとその理由を考えたのです。指板材が変わると音が変わると言われていまして、指板材にはそれぞれ固有の音の特性があると言われています。じゃあそれは誰が聴いても判るほど明らかに違うのか!?という話なんですが……、え~と、私はきっと判りません(笑)。イヤ、判る人も多分いるとは思うんですが、それは少数派だと思われます。手触りの違いは確実にありますけどね。っていうか、私自身、エボニーが一番好きなのは左手の感触がイイからだよ!!って話です。しかしながら、ローズやメイプルの感触が一番好き!!って人もいるワケでして、音どころか手触りにおいても「どの指板がベストか?」簡単には優劣がつけられないのです。

     つまり、音の違いが判らない(判る人もいるけど、普通の人にはまず判らない)、手触りの優劣は人それぞれ……。こうなった時に、メーカーがワザワザ、エボニーの感触が好きと言う私のような人のためだけに、割高になってコスト・パフォーマンスが低下した製品をラインナップに加えるでしょうか!?うん、エボニーの感触が一番好き!!という人が最も多いというのでなければ、造らないわな、きっと。つまり、仮に指板材以外、ボディやハードウェアは同じギターってのを造って、ローズ、メイプル指板は同価格、エボニー指板は1割増しってラインナップがあったとすると、きっとエボニーが一番売れないんでしょうな!?高いから。

     という風に勝手に考えています。
    「エボニーにしたからってその価格差ほどに音が良くなるワケじゃないし、高くなると売れないしな!」
     こんな感じにメーカーは考えているのかも!?

     まあ、“エボニー指板のストラトが欲しけりゃオーダー・メイドしろよ!!”
    ってことなのでしょう。ええ、勝手にそう理解することにします。勢いだけで書いたので非常にいい加減なデキの当記事ですが、まあ、「コイツ、またバカ言ってるよ!」ぐらいの気持ちで読んで下さい。またね。
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    這いつくばりながらの小ネタ

     みなさん、いかがお過ごしでしょうか!?
     東京は突然の雷雨に見舞われましたな。まあおかげでだいぶ涼しくなりました。
     ってなワケで、今回は小ネタです。

     ツール・ド・フランスを観ていますと、まあフランスは農業国ですから、当然レースは何度も農地を通って行きます。で、そういう農地では畑一面を使った巨大なアートが頻繁に出現します。自転車ロードレースはヘリからの空撮ってのが中継では欠かせませんので、もう完全にヘリから映してもらうことが前提であれは創っているのでしょう。っていうか、詳細は知りませんが、あれは何かのコンペティションになっているのでは!?とかいつも思っています。で、そのアートを形作るアイテムとしてよく使われるのが、牧草をロール状にまとめたヤツ。アレは牛の飼料なんだそうです。で、どうしてこの話を書いているかというと、例の素敵な牛舎を持つ友人が、先日この牧草ロール(正式名称は知らん)の話をメールで書いてよこしたからです。イヤ、彼は自転車ロードレースを観ないらしいので、ツール・ド・フランスとは全然関係なく、タダの冗談としてタマタマ話題に出ただけなんですが……。

     で、彼は素敵な牛舎を持っていますから、彼自身もこの牧草ロールを作る仕事ってのがあるらしいのです。ちなみにアレはちゃんと専用の機械があるそうです。もっとも、見た感じとても手作業でできるとは思えませんけどね。で、彼から得た知識ですが、アレは1個700キロぐらいの重さがあって、その価値は1万円ぐらいだそうです。彼はシーズンにそれを300個ぐらい作るそうですが、1個作るのにどのぐらいの時間がかかるのかも聞けば良かったな。え~と、実はこれでこの話は終わるんですが(笑)、私は何が言いたかったのでしょう!?まあムダな予備知識ってことで……。

     フィギュアスケートの男子シングル、フローラン・アモディオ(フランス)選手がコーチのニコライ・モロゾフと決別したようです。うん、賢明な判断だな。っていうか、当ブログでは「とっととモロゾフから離れればイイのに!」と以前書きましたな。こんなこと書くとムダに反応する人もいるかもしれないのですが、

    「ついでに高橋もモロゾフから離れればイイのに!!」

    と書いておきます。アモディオの新コーチはヤグディンとの噂があるようですが、話題性はともかくとして、ヤグディンのコーチとしての技量は未知数ですね。まあ、いずれにせよ“モロゾフから離れたこと”はアモディオにとってはプラスになるような気がします。まあ、日本人選手達にとっては強力なライバルが増えるという結果になるかもしれませんが、フィギュアスケート全体のレベルが上がるのであれば、それは喜ばしいことですね。またね。
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    06 | 2013/07 | 08
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック