fc2ブログ

    朝から晩まで

     大晦日ですね。みなさん、こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。
     昨日トンカツを揚げた鈴木ですが、どうせだからついでに“干し芋”を揚げてみれば良かった!と後から気づきましたな。イヤ、「揚げればなんでも旨いんだよ!」とか言ってみましたが、メインではなくついでならば負けたことにはならなかったよな!?って誰に訊いてんだよ?

     さて今回は昔話です。しかも多感な少年時代の話です。私は中学3年頃から洋楽ロックに目覚めたのですが、それは友人に熱心なハード・ロック・マニアがいたからです。
     彼の家は近所でして歩いて2分ぐらいのところでした。ところで彼はロック・マニアでしたが決して悪友という感じではなく、学業の成績はいつも学年トップでした。
     つまり彼は優等生ですので、親も彼の家に私が遊びに行くのを止めるようなことはありませんでしたな。ってなワケで、その後高校は別になりましたが、彼のところにレコードを聴きに頻繁に行っておりました。
     
     で、大晦日に、彼は毎年朝から晩までその年に買ったレコードを全部聴くということをやっていたのです。何でも彼は小学校6年生の時からそれを始めたらしいのです。で、中学3年の時から私もそれに参加することにしました。まあ参加と言っても彼と私だけですが。

     私が最初に参加したその年で既に、彼は年間レコードを30枚以上買っていたと思います。当時中学生が年間30枚もLPレコードを買うなんて……、東京でしたらザラにあったかもしれませんが、地方都市の茨城県日立市の中学生では彼ぐらいだったんじゃないか?
     
     高校1年の時も当然やりました。私も洋楽ロックのレコード買うようになりましたので、彼が持っていないモノ(というかその年に発売されて彼が買わなかったモノ)を私は持っていくようになりました。ところで、高校になって彼のレコードを買うペースは更に増して、もう年間100枚とかになっていて、たとえその日が大晦日であろうとも1日は24時間しかありませんから、全部聴くのは到底ムリだよ!!ってことになり、アルバムによっては“触り”だけ聴くという事態になりました。

     さて次の年、私の購入ペースも加速して、彼の加速も相変わらず止まりません。高校2年の大晦日は、もう始めから“ぜってぇ~全部聴くのはムリ。触りだけとかもムリ!”みたいな状況になってしまいました。そこで「今年のベスト・アルバムを選ぶ」とかいう企画に変更した覚えがあります。企画も何も二人だけだっての(笑)。

     そして次の年、やっぱり到底聴ききれないはずでしたが、二人とも共通一次試験(今のセンター試験だな)が2週間後に迫っていたために、取りやめになりました。そりゃそうだ!!彼はその後、愛知の大学に行ってしまいましたので、そのイベントは結局高校2年の時が最後になりました。

     大晦日になると、今でもその中3から高2の大晦日を思い出します。
     彼がいなかったら、“弦高バカ高オッサンギタリスト鈴木”はいなかったでしょうね。 
     彼はその後、レコード熱が高じて大手レコード店の社員になりましたよ。
     今はどうしているのやら……。現在私がギターを弾いて曲を創れるのも、かなりの部分で彼のおかげかもしれません。うん、彼に感謝しましょう。そして、今年一年当ブログにお付き合い頂いた読者様にも感謝いたします。お世話になりました。また来年もよろしくお願い致します。

    楽曲発売中!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
    スポンサーサイト



    う~ん、連敗か

     みなさん、こんにちは!いつもご訪問ありがとうございます!!
     ここ数日、他人様のブログを訪問してみますと、
    「今年最後の記事となります!」
    という表記をそこそこ見かけますね。まあ実家に帰ってネット環境が変わってしまったり、旅行に出かけてブログの更新が難しい、はたまた「年末年始にブログの更新できるほどヒマじゃねえよ!」という方など、理由は様々だと思われます。で、鈴木の場合はもちろんそんなことは無くて、別に何事も無いかのように更新する予定でございます。まあ世間にリンクしていないからお前は無名のままなんだよっ!!というツッコミは可です。

     しかしながら当ブログは、こういった年末年始で世間の流れが比較的ゆっくりな時こそお読みいただくのが最適かもしれません。まあ世間的には、年末年始にネットなんかしねえよ!大体今は実家で使い慣れたパソコンも無いし!って人と、普段はネットなんかやってる時間は無いけれど、こういう時こそダラダラとできるよ!!って人の二極分化ってな気もします。ですから、後者の方はこの機会に私の戯れ言を読み漁り、
    「うわっ!?せっかくの休みに何てムダな時間を過ごしてしまったのだ!」
    という後悔の念に駆られていただきたいと思います(笑)。イヤ、ウソです。きっと何処かに「これだっ!!」という記事があると思います。でも読むの大変ですよね?先ほど私もネタが無いから、“今年一年ブログで何を書いたかふり返ろう”(テレビ朝日のフィギュアスケート中継じゃないけど)とか考えて、そのために今年の記事をザァ~ッと読もうかと思いましたが、最初の1週間分ぐらいで、
    「これ全部読むのにどれだけかかるのだ?」
    と絶望的な気分になりヤメましたな。

     という前置きもソコソコに、これが前置きだったことに気づかれた人なんざ多分いないと思いますが、プレミアリーグの話題にいきたいと思います。いつも思いますが、世間がクリスマスから年始にかけてゆっくり家族で過ごしている時に、テレビをつけるとプレミアリーグをやっている!!こういう時こそ皆様にプレミアリーグの熱戦をお届けします!!って考え方は非常に素敵です。実は当ブログもその考え方をマネしているのです(笑)。イヤ、当ブログとプレミアリーグじゃそのエンタテインメント性で比較の対象にならないだろっ!?バカじゃねえの!?っていうツッコミは正解です。

     ってなワケで、この時期にシティ、チェルシーのアウェー連戦という罰ゲームを強いられた好調リヴァプールでしたが、あえなく連敗。う~ん、残念。戦前はここで連勝してくれたらスゲ~面白いと思っていましたし、その可能性だってありそうでしたが……。
     どうでもイイことですが、この試合もスアレスをキャプテンにすべきだったんじゃないか?と思った鈴木です。“あのスアレスがキャプテン!!”っての非常に愉快でイイ感じなのに。いつか書こうと思っていましたが、コウチーニョの髪型と同じぐらい愉快ですよ!っていうか、コウチーニョの髪型ってみなさん変だと思いませんか?

     というワケで、ユナイテッドは“ひっそりと連勝をカマし”何気に順位を上げてきましたが、それでも逆転優勝なんてことは言いません。まあそれよりもシティが強いな、やばいな!って方が心配な鈴木です。頑張れよアーセナル!!とか書いて非常にムダで意味のない記事を終わります。一応書いておきますが、当記事は決して今年最後の記事ではありません。またね。

    楽曲発売中!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    干し芋

     干し芋、つまり乾燥芋である。
     いきなり何なのよ?って話でありますが、私は茨城県出身です。
     私はもういいオッサンではあるけれど、私の母にとっては永遠に子供でございます。
     ってなワケで、未だ実家の母から宅配便で食べ物などが届くことがあります。もちろん、それはそれで大変有り難いことですな。

     さて、そしてそれが冬であったりすると必ず入っているモノがあります。
     そう、それが干し芋なのです。ええ、茨城はサツマイモが確か全国2位の産出量であって、干し芋は子供の頃から必ず常備されていた記憶があります。干し芋って買うとけっこう高いらしいのですが、茨城だと産地ですから他の地方よりも安く大量に出回っているんでしょうね。子供の時にはそんなことは考えもしませんでしたが。

     しかしながら、子供の時から慣れ親しんでいるとはいえ、私は別に干し芋は好きではありません。まあ嫌いってワケでもありませんが。今のようにおやつの選択肢が少なかったであろう子供時代にさえ、積極的に好んで食べていたワケではありません。

     ですからこの干し芋をどうしようか?ってのは毎回悩んだりします。
     まあ母に、「干し芋は食べないから入れなくてイイよ!」
    と言えば済む話でしょうが、せっかく送ってくれたモノにケチをつけるようで、それはしたくありません。

     ってなワケで、ネットで干し芋を美味しく食べる方法はナイか調べてみました。
    “天ぷらにする”というのがありましたが、これは却下です。イヤ、別に揚げ物は面倒だからという理由ではありません。揚げ物なんざぁ~普通にやっている鈴木です。違うんだよ!何だって揚げれば旨くなるのは当然なの!!実はティッシュペーパーでさえ、揚げれば充分美味しく食べられるそうですよ。まあ消化はできませんが。「美味しく食べるために揚げる」というのは、あまりにも芸が無さ過ぎると私は思いますです。

     ってなワケで、ああでもないこうでもないと探した結果、これはイケルかも!?という方法を見つけました。それは、適当な大きさに切ってカレーに入れるというモノです。う~ん、これは干し芋の甘みがイイ感じでコクとなって、カレーのスパイスと馴染む気がします。そうね、これをやってみようと思った鈴木です。明後日ぐらいに試そうかなと思っています。でも明後日って大晦日だね。大晦日に干し芋入りのカレーを俺は食うのか?風情もへったくれもねえな!!(笑)だからそこに蕎麦も投入してみたりして……。

     ってな感じで、結果を報告するかどうかは判りませんが、そういう方向にしようかと思っています。またね。

    楽曲発売中!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    もう開幕なんだよ

     ってなワケで、まだ年はあけていないのですが、本日からATPの2014シーズンが始まりますね。ってことは、当ブログも“異星人テニスブログ”としてのムダな役割がスタートするってワケです。スポーツ・カテゴリの記事数はいつの間にかテニスが最多になっていてまして、とはいえ先月テニスがオフになって、サッカーの記事数がまた抜き返すとか私的には思っておりましたが、ユナイテッドの不調が続いたせいで(笑)、そうならないままテニスのシーズンが開幕してしまいましたな。まあそれがどうした?って話ではありますが……。

     さて、第1週から異星人は3人が始動いたします。
     フェデラーに関しては、
    「果たして“異星人”と言えるレベルに戻せるのか?」
     マレーに関しては、
    「手術後、どこまで戻ってきているのか?」
    というのが注目ポイントでございます。フェデラーはブリスベーン、マレーはカタールにエントリーしております。加えてナダルもカタールにエントリーしておりますが、昨シーズン凄かったけど、果たしてどのぐらいこのレベルを維持できるのか?っていうか、もう2週間後には全豪なのね?

     2014シーズンの注目ポイントは……、
     ここ数年にわたって言われているけど一向に実現しない、
    「異星人達を破る若手は出てくるのか(笑)」ですかね?
     一応決まりだから言ってみました。でもね、きっと多分またダメなんだぜ。
     フェデラーの復活はけっこう微妙というか難しい気はするのですが、マレーに関してはけっこう普通に戻してきて、結局マスターズ以上のタイトルは異星人しか獲れない!!とかいう展開になるんだぜ、きっと。まあデル・ポトロの初マスターズは実現するかもしれないけどさ。

     そんな感じで、将来の見通しがとても暗い感じの鈴木でありますが、2014年シーズンも“異星人テニスブログ”としてムダに戯れ言を書き続けることとなるでしょう。私の楽曲もよろしくお願いします!またね。

    テニスのオフはホントあっという間だな。楽曲発売中!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 

    ギター・リフってのは……

     みなさん、こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます!!
     世間は年末年始の休みに突入な感じでございましょうか?
     鈴木は特にいつもと変わりませんな。ですから当ブログも通常運転でございます。

     とはいえ、ネタが特にあるワケでもないですから、今回はどうでもイイ作曲の話などを……。ちなみにこのところ制作している曲は、けっこうバラード調でございます。で、別に降ってきたのだからそれはそれなんですが、何か最近ギター・リフのガツ~ンとした曲をあまり創っていない気がして、そういうのが降ってこないかなぁ~!?とか思っている毎日です。

     で、どういう話になるのかと言いますと、いわゆるギター・リフものってのは、そのリフのインパクトでほとんど勝負が決まっちゃいますよね!?って話をしようかなと思います。

     つまり、
    「ギター・リフがカッコイイんだけど、ヴォーカルのメロディがダサイ曲」っていうのと、
    「ギター・リフは別にどうってことナイんだけど、ヴォーカルのメロディが素晴らしい曲」
    という2曲があった時に、大抵の人は前者の方を“イイ曲”だと思いがちじゃないか?って話なんですけど……。

     もちろん、
    「ギター・リフがカッコ良くて、ヴォーカルのメロディも素晴らしい曲!!」
    っていうのができればそれが一番なんでしょうけど、ギター・リフがカッコ良かったりすると、そのせいでヴォーカルのメロディが良いことに気づいてもらえなくないか?とか思ったりします。

     そんなことないでしょうか?
     私はそんな気がしてるんですけど……。
     まあ、だからと言って“カッコイイギター・リフ”が降ってきたら、もうヴォーカルなんてどうでもイイ!とかは思いませんけどね。

     要するに、ギター・リフものだったら、そのリフがカッコ良くなきゃ話にならんということなのでしょう。たとえ“神展開”のヴォーカル・メロディであろうとも、ギター・リフがダサかったら、もう聴いてもらえないだろ!?

     だから結局何が言いたいのよ!?
     え~と、ギター・リフものだったら、そのリフ自体が相当良いものじゃないとダメなんだから、創るんだったら相応の覚悟をしろよっ!!と自分に言い聞かせてるのかも?
     ええ、そういうことにします(笑)。
     とてもムダな話でしたな。読んでくれた方感謝いたします。またね。

    鈴木は果たしてそれができているのか?確かめてみては?楽曲発売中!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    11 | 2013/12 | 01
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック