朝から晩まで
大晦日ですね。みなさん、こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。
昨日トンカツを揚げた鈴木ですが、どうせだからついでに“干し芋”を揚げてみれば良かった!と後から気づきましたな。イヤ、「揚げればなんでも旨いんだよ!」とか言ってみましたが、メインではなくついでならば負けたことにはならなかったよな!?って誰に訊いてんだよ?
さて今回は昔話です。しかも多感な少年時代の話です。私は中学3年頃から洋楽ロックに目覚めたのですが、それは友人に熱心なハード・ロック・マニアがいたからです。
彼の家は近所でして歩いて2分ぐらいのところでした。ところで彼はロック・マニアでしたが決して悪友という感じではなく、学業の成績はいつも学年トップでした。
つまり彼は優等生ですので、親も彼の家に私が遊びに行くのを止めるようなことはありませんでしたな。ってなワケで、その後高校は別になりましたが、彼のところにレコードを聴きに頻繁に行っておりました。
で、大晦日に、彼は毎年朝から晩までその年に買ったレコードを全部聴くということをやっていたのです。何でも彼は小学校6年生の時からそれを始めたらしいのです。で、中学3年の時から私もそれに参加することにしました。まあ参加と言っても彼と私だけですが。
私が最初に参加したその年で既に、彼は年間レコードを30枚以上買っていたと思います。当時中学生が年間30枚もLPレコードを買うなんて……、東京でしたらザラにあったかもしれませんが、地方都市の茨城県日立市の中学生では彼ぐらいだったんじゃないか?
高校1年の時も当然やりました。私も洋楽ロックのレコード買うようになりましたので、彼が持っていないモノ(というかその年に発売されて彼が買わなかったモノ)を私は持っていくようになりました。ところで、高校になって彼のレコードを買うペースは更に増して、もう年間100枚とかになっていて、たとえその日が大晦日であろうとも1日は24時間しかありませんから、全部聴くのは到底ムリだよ!!ってことになり、アルバムによっては“触り”だけ聴くという事態になりました。
さて次の年、私の購入ペースも加速して、彼の加速も相変わらず止まりません。高校2年の大晦日は、もう始めから“ぜってぇ~全部聴くのはムリ。触りだけとかもムリ!”みたいな状況になってしまいました。そこで「今年のベスト・アルバムを選ぶ」とかいう企画に変更した覚えがあります。企画も何も二人だけだっての(笑)。
そして次の年、やっぱり到底聴ききれないはずでしたが、二人とも共通一次試験(今のセンター試験だな)が2週間後に迫っていたために、取りやめになりました。そりゃそうだ!!彼はその後、愛知の大学に行ってしまいましたので、そのイベントは結局高校2年の時が最後になりました。
大晦日になると、今でもその中3から高2の大晦日を思い出します。
彼がいなかったら、“弦高バカ高オッサンギタリスト鈴木”はいなかったでしょうね。
彼はその後、レコード熱が高じて大手レコード店の社員になりましたよ。
今はどうしているのやら……。現在私がギターを弾いて曲を創れるのも、かなりの部分で彼のおかげかもしれません。うん、彼に感謝しましょう。そして、今年一年当ブログにお付き合い頂いた読者様にも感謝いたします。お世話になりました。また来年もよろしくお願い致します。
楽曲発売中!!

昨日トンカツを揚げた鈴木ですが、どうせだからついでに“干し芋”を揚げてみれば良かった!と後から気づきましたな。イヤ、「揚げればなんでも旨いんだよ!」とか言ってみましたが、メインではなくついでならば負けたことにはならなかったよな!?って誰に訊いてんだよ?
さて今回は昔話です。しかも多感な少年時代の話です。私は中学3年頃から洋楽ロックに目覚めたのですが、それは友人に熱心なハード・ロック・マニアがいたからです。
彼の家は近所でして歩いて2分ぐらいのところでした。ところで彼はロック・マニアでしたが決して悪友という感じではなく、学業の成績はいつも学年トップでした。
つまり彼は優等生ですので、親も彼の家に私が遊びに行くのを止めるようなことはありませんでしたな。ってなワケで、その後高校は別になりましたが、彼のところにレコードを聴きに頻繁に行っておりました。
で、大晦日に、彼は毎年朝から晩までその年に買ったレコードを全部聴くということをやっていたのです。何でも彼は小学校6年生の時からそれを始めたらしいのです。で、中学3年の時から私もそれに参加することにしました。まあ参加と言っても彼と私だけですが。
私が最初に参加したその年で既に、彼は年間レコードを30枚以上買っていたと思います。当時中学生が年間30枚もLPレコードを買うなんて……、東京でしたらザラにあったかもしれませんが、地方都市の茨城県日立市の中学生では彼ぐらいだったんじゃないか?
高校1年の時も当然やりました。私も洋楽ロックのレコード買うようになりましたので、彼が持っていないモノ(というかその年に発売されて彼が買わなかったモノ)を私は持っていくようになりました。ところで、高校になって彼のレコードを買うペースは更に増して、もう年間100枚とかになっていて、たとえその日が大晦日であろうとも1日は24時間しかありませんから、全部聴くのは到底ムリだよ!!ってことになり、アルバムによっては“触り”だけ聴くという事態になりました。
さて次の年、私の購入ペースも加速して、彼の加速も相変わらず止まりません。高校2年の大晦日は、もう始めから“ぜってぇ~全部聴くのはムリ。触りだけとかもムリ!”みたいな状況になってしまいました。そこで「今年のベスト・アルバムを選ぶ」とかいう企画に変更した覚えがあります。企画も何も二人だけだっての(笑)。
そして次の年、やっぱり到底聴ききれないはずでしたが、二人とも共通一次試験(今のセンター試験だな)が2週間後に迫っていたために、取りやめになりました。そりゃそうだ!!彼はその後、愛知の大学に行ってしまいましたので、そのイベントは結局高校2年の時が最後になりました。
大晦日になると、今でもその中3から高2の大晦日を思い出します。
彼がいなかったら、“弦高バカ高オッサンギタリスト鈴木”はいなかったでしょうね。
彼はその後、レコード熱が高じて大手レコード店の社員になりましたよ。
今はどうしているのやら……。現在私がギターを弾いて曲を創れるのも、かなりの部分で彼のおかげかもしれません。うん、彼に感謝しましょう。そして、今年一年当ブログにお付き合い頂いた読者様にも感謝いたします。お世話になりました。また来年もよろしくお願い致します。
楽曲発売中!!


スポンサーサイト