コバルトのアンプレポート
みなさんお元気でしょうか?
本日はアーニーボール・コバルト・エクストラスリンキーのアンプレポートである。
今回もローランドプリアンプGP-100とLine6 POD HDでの試奏だ。ギターはBlade R-4というアームが根元から折れたまま(笑)になっているストラトキャスター。
以前のエリクサー弦の時とはギターが違うワケだが、いつも使っている“普通のアーニーボール”との比較だと考えて頂きたい。
さて、コバルトを張ってちょうど1週間が経過した。
普通のアーニーだったら音も落ち着いてしまって、レコーディングをするのなら迷わず張り換えるレベルになっていると思う。しかしながらコバルトはほとんど変わらない。アーニー特有のギンギンな感じはまだ健在である。メーカーに因れば従来品よりも寿命が長いということで、それは確かだと思う。
アンプのセッティングは、いつものBlade用の、つまり普通のアーニーでレコーディングする時のセッティングのまま弾いてみた。
え~とだな……、生音の時には普通のよりもやや音量が小さい気がすると書いた。もっともこれは細いゲージのせいかもしれないんだが……。
ところがだ!アンプに通したらけっこうゲインが上がってる感じだ。
う~ん、1~2割り増しぐらいの印象を受ける。
で、倍音も良く出ている感じだ。特に中高域はきらびやかだな。
コバルト合金ってのは、従来のニッケル合金よりも高い磁性体を獲得できるらしい。それによりピックアップとより強力な相互作用を実現できるとサイトには載っている。
う~ん、そのせいなのか?
で、クリーン・サウンドだが……、これもイイのよ。転がるのよ。とても気持ち良い。
うん!?何か褒めてばっかりか?
北海道の素敵な牛舎の友人が“一度は使ってみて欲しい!”と言うのは充分判るぞ。
う~ん、レギュラーゲージをレスポールに張ってみたくなった。
っていうか、そのうち絶対やってみよう!ただ値段がほぼ倍だしお得な3セットパックとかもナイから、常用は無理そうだな(笑)。
アーニーボールの音が好みで、弦を余り切らない人だったらお奨めかもしれない。
私が元々アーニー使いだというハンディはあるのだが、エリクサーとコバルトだったら比較するまでもない感じだ。とはいえ、各人の使用環境によってメリットも違ってくるから何とも言えないけど……。
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!

本日はアーニーボール・コバルト・エクストラスリンキーのアンプレポートである。
今回もローランドプリアンプGP-100とLine6 POD HDでの試奏だ。ギターはBlade R-4というアームが根元から折れたまま(笑)になっているストラトキャスター。
以前のエリクサー弦の時とはギターが違うワケだが、いつも使っている“普通のアーニーボール”との比較だと考えて頂きたい。
さて、コバルトを張ってちょうど1週間が経過した。
普通のアーニーだったら音も落ち着いてしまって、レコーディングをするのなら迷わず張り換えるレベルになっていると思う。しかしながらコバルトはほとんど変わらない。アーニー特有のギンギンな感じはまだ健在である。メーカーに因れば従来品よりも寿命が長いということで、それは確かだと思う。
アンプのセッティングは、いつものBlade用の、つまり普通のアーニーでレコーディングする時のセッティングのまま弾いてみた。
え~とだな……、生音の時には普通のよりもやや音量が小さい気がすると書いた。もっともこれは細いゲージのせいかもしれないんだが……。
ところがだ!アンプに通したらけっこうゲインが上がってる感じだ。
う~ん、1~2割り増しぐらいの印象を受ける。
で、倍音も良く出ている感じだ。特に中高域はきらびやかだな。
コバルト合金ってのは、従来のニッケル合金よりも高い磁性体を獲得できるらしい。それによりピックアップとより強力な相互作用を実現できるとサイトには載っている。
う~ん、そのせいなのか?
で、クリーン・サウンドだが……、これもイイのよ。転がるのよ。とても気持ち良い。
うん!?何か褒めてばっかりか?
北海道の素敵な牛舎の友人が“一度は使ってみて欲しい!”と言うのは充分判るぞ。
う~ん、レギュラーゲージをレスポールに張ってみたくなった。
っていうか、そのうち絶対やってみよう!ただ値段がほぼ倍だしお得な3セットパックとかもナイから、常用は無理そうだな(笑)。
アーニーボールの音が好みで、弦を余り切らない人だったらお奨めかもしれない。
私が元々アーニー使いだというハンディはあるのだが、エリクサーとコバルトだったら比較するまでもない感じだ。とはいえ、各人の使用環境によってメリットも違ってくるから何とも言えないけど……。
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!


スポンサーサイト