右手と左手
度々ネタにさせてもらっているのだが、当ブログへの訪問者様の検索語で、またツボに嵌ってしまった。
え~と、バカにするつもりはナイのだが……、っていうか、今月の“検索語大賞”を差し上げたいのである。
「ストラトキャスター ブリッジに手をのせたい」
イヤ、この気持ちは判るのである。きっとフェンダー・オールドタイプのギターなのである。あのオールドタイプのシンクロナイズドトレモロってのは、サドルを調整するネジのアタマが手に当たって痛いのである。だから、何とか上手い方法はナイのか?ということなのであろう。しかしながら、この検索語を見た瞬間「のせればイイじゃん!?」とツッコミたくはなる。ただ残念ながら、手をのせるのであれば多少の痛みは我慢するしかないのである。とはいえ、私の場合は弦高がかなり高いので、ネジのアタマはそれほど出ていないので、痛くないんだけどね(笑)。ただ他人のギターを弾かせてもらった時はやはり痛い。誰でもそうだから頑張ってのせていただきたい。
という軽い前置きの末に、本日もギターの話である。
以前、“中指ギタリストか小指ギタリストか?”という記事を書いたが、本日もそんな感じだ。
アナタは右手ギタリストか左手ギタリストか?という話だ。
もちろん正しいメソッドと認められている話などではない。
私が勝手に思っている話である。
しかし案外みんなの役には立つと思われる。
ある意味簡単なテストのようなモノだ。
ただし、基礎練習を普段からやっている人でないとできないテストでもある。
さて、基礎練習としてスケールをやっている人は、当然メトロノームに合わせて練習していると思う。そこで、アナタが普段やっているパターンにおいて、
「確実にできるが楽勝でもない!」というテンポに設定する。ここがけっこう大事だ。キツクても楽すぎてもいけない。ちなみに参考まで私の場合は120BPM前後で16分音符という感じかな?速弾きが得意な人であればもっと速いテンポであろうし、そうでなければもっと遅いテンポでもかまわない。確実にできるがそれなりに負荷もかかるテンポを各自で探っていただきたい。人それぞれだ。
そしてそのテンポが決まったら、そのテンポで延々とスケールを間断なく続ける。フル・ピッキングでとにかくひたすら続ける。休符は入れずに続けるのだ。
そうすると当然、そのうち手が疲れてしまって続けられなくなる。そして結局は止まってしまうだろう。当たり前だ!人間は機械ではない。
さて、テストと最初に言ったから、止まるまで何小節続けられたか?っていうか、どれぐらい長く続けられたか?というのを計りなさい!という話なのかと思われたかもしれない。イヤ、違うのである。どれぐらい長く続いたか?というのはここでは問題ではナイ。
実はその手が止まってしまった原因は左手か右手か?というところに注目して欲しいのだ。もちろん、ほとんど右手も左手も同様に疲れ切ってしまってどちらが原因か判らないという人も稀にいるかもしれない。う~ん、それはテンポが適当ではナイかもしれない。勝負がつくまでテンポを変えて(上げて)みるとイイかも?
さて、どちらが先に動かなくなっただろうか?
ちなみに私は何度やっても右手が先に動かなくなる。っていうか、右手がもう無理という段階になっても左手はまだまだ止まる気配さえなく余裕であることが普通だ。
だから自分では左手のフォームと脱力加減は大丈夫だと思っている。自分的には右手の強化が必要なのかな?とか思っている。左手に見合うようにしたいところだ。つまり私は“左手ギタリスト”かもしれないな。
さてアナタはどちらだろうか?
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!

え~と、バカにするつもりはナイのだが……、っていうか、今月の“検索語大賞”を差し上げたいのである。
「ストラトキャスター ブリッジに手をのせたい」
イヤ、この気持ちは判るのである。きっとフェンダー・オールドタイプのギターなのである。あのオールドタイプのシンクロナイズドトレモロってのは、サドルを調整するネジのアタマが手に当たって痛いのである。だから、何とか上手い方法はナイのか?ということなのであろう。しかしながら、この検索語を見た瞬間「のせればイイじゃん!?」とツッコミたくはなる。ただ残念ながら、手をのせるのであれば多少の痛みは我慢するしかないのである。とはいえ、私の場合は弦高がかなり高いので、ネジのアタマはそれほど出ていないので、痛くないんだけどね(笑)。ただ他人のギターを弾かせてもらった時はやはり痛い。誰でもそうだから頑張ってのせていただきたい。
という軽い前置きの末に、本日もギターの話である。
以前、“中指ギタリストか小指ギタリストか?”という記事を書いたが、本日もそんな感じだ。
アナタは右手ギタリストか左手ギタリストか?という話だ。
もちろん正しいメソッドと認められている話などではない。
私が勝手に思っている話である。
しかし案外みんなの役には立つと思われる。
ある意味簡単なテストのようなモノだ。
ただし、基礎練習を普段からやっている人でないとできないテストでもある。
さて、基礎練習としてスケールをやっている人は、当然メトロノームに合わせて練習していると思う。そこで、アナタが普段やっているパターンにおいて、
「確実にできるが楽勝でもない!」というテンポに設定する。ここがけっこう大事だ。キツクても楽すぎてもいけない。ちなみに参考まで私の場合は120BPM前後で16分音符という感じかな?速弾きが得意な人であればもっと速いテンポであろうし、そうでなければもっと遅いテンポでもかまわない。確実にできるがそれなりに負荷もかかるテンポを各自で探っていただきたい。人それぞれだ。
そしてそのテンポが決まったら、そのテンポで延々とスケールを間断なく続ける。フル・ピッキングでとにかくひたすら続ける。休符は入れずに続けるのだ。
そうすると当然、そのうち手が疲れてしまって続けられなくなる。そして結局は止まってしまうだろう。当たり前だ!人間は機械ではない。
さて、テストと最初に言ったから、止まるまで何小節続けられたか?っていうか、どれぐらい長く続けられたか?というのを計りなさい!という話なのかと思われたかもしれない。イヤ、違うのである。どれぐらい長く続いたか?というのはここでは問題ではナイ。
実はその手が止まってしまった原因は左手か右手か?というところに注目して欲しいのだ。もちろん、ほとんど右手も左手も同様に疲れ切ってしまってどちらが原因か判らないという人も稀にいるかもしれない。う~ん、それはテンポが適当ではナイかもしれない。勝負がつくまでテンポを変えて(上げて)みるとイイかも?
さて、どちらが先に動かなくなっただろうか?
ちなみに私は何度やっても右手が先に動かなくなる。っていうか、右手がもう無理という段階になっても左手はまだまだ止まる気配さえなく余裕であることが普通だ。
だから自分では左手のフォームと脱力加減は大丈夫だと思っている。自分的には右手の強化が必要なのかな?とか思っている。左手に見合うようにしたいところだ。つまり私は“左手ギタリスト”かもしれないな。
さてアナタはどちらだろうか?
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!


スポンサーサイト