fc2ブログ

    今季初めて

     本日で9月も終わりだ。
     しかし今年、東京の9月は有り得ないほど涼しかった。
     私の記憶だと最高気温が30度以上の真夏日は一日も無かったのでは!?

     もっとも涼しいのはギター・ライフにとってはけっこうなことである。
     おかげで例年の9月に比べるとギターを弾いた時間が長かった気がする。
     まあムダに“お試し弦”とかやっていたせいもあるかもしれないが……。

     ってなワケで、本日もロトサウンドを張った白カスタムで基礎練習をした。
     基礎練習は、居間に置いてあるエレクトリック・ピアノの内蔵メトロノームを使うのが最近のやり方である。
     携帯用のメトロノームの電池を頻繁に換えるのが億劫になってしまったし、以前当ブログでも記事にした時計屋さんも閉店してしまったのである。もっとも、時計屋なんて他にもあるけどね。

     まあとにかく、普段通りに基礎練習をしたワケだ。
     そうしたら今季初めてのアレを感じてしまった。
     アレとは……、静電気である。

     乾燥する時期になると、メトロノームのテンポを変えるためエレピのパネルのボタンに触れる度に、ビビッと指先に来るのである。テンポを変えるには右手でピックを持ったまま、中指でそのボタンを押す。もちろん“痛み”と言うほどでもないのだが、それが来ると判っているとムダに身構えてしまう。真冬になると指先では直接触れないで、ボールペンとかを使って押したりする。

     私は基本的に静電気人間なので、諦めてはいるが、オイオイまだ9月だぜ!と思った。
     湿度計を見たら30%台だった。う~む、今日は乾燥していたのだね。
     友人も「今年初めてハンドクリームを使った!」とか言っていたな。
     ちなみに何度か書いているが、私には「今年初めてのハンドクリーム」という概念はナイ。
     ハンドクリームはいついかなる季節でも使うモノであり、季節によって塗る頻度が変わるだけである(笑)。
      
     手が乾燥しているのはギターを弾くのに向いてないのでは?とも思われるが、そのおかげで弦が長持ちするのだから、それはそれか。
     ロトサウンドも乾いた空気のおかげで心地よく響いた……、気がする。
     またね。
     ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!

    楽曲発売中!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
    スポンサーサイト



    実は単に似ているのか?

     ここ4ヶ月ほどで約10種類の弦をムダに(笑)試した。
     最近何となく全体的な傾向が判ってきた、っていうか、判ったつもりになってきた(笑)。
     私はこの“お試し弦”に関してはほぼ毎日2時間程度は弾くようにつとめている。
     使用時間を揃えているのは寿命の検証をしているからだ。

     アリアプロを除くと……、どのブランドの弦も1週間程度は間違いなく“使える音”の範疇にある。
     今回のロトサウンドも本日で1週間だがまったく問題のない状態だ。
     ただ、さすがにプレーン弦の表面にくすみが見え始めた。ねぎとろ様どうよ!?

     ところで、このお試し弦シリーズで最初に音源をアップしたのがこのロトサウンドなのだが……、冷静に考えると非常に間が悪かった気もする。
     というのも……、え~と、ロトサウンドって基本的にアーニーボールに似てるんじゃないのか!?何かそういう気がしてきた。
     もうちょっとキャラクターの違った弦で、
    「ホラ、けっこう違うでしょ!?」
    という結果になった方が話としては上手く転がったと思うのである。
     まあこの辺のムダな躓き加減が鈴木らしいと言えばそうなのだが。

     ところで、ここで前言を撤回したいと思う。
     イヤ、別に大したことじゃなくて誰にも迷惑はかからない。
     つまりこの“お試し弦”シリーズの最後にダダリオをやろうと思うのである。
     前言を撤回すると書いたのは、以前当ブログで「ダダリオはもう買わない!」と書いたからだ。
     あっ!?別に誰も気にしてないね(笑)。
     
     ダダリオは2、3年前まではけっこう普通に使っていた。
     もちろん愛用はアーニーボールなんだけど、ダダリオは切れにくいことから白カスタムでけっこう使っていたのである。
     レコーディングには使わないんだけどね。音が好きじゃないから。

     私のムダな採点表にはダダリオも載っているが、それはこの時の記憶を頼りにしているのである。
     しかし人の記憶なんてアテになるまい?それに私自身、ここ2、3年で感覚が変わってるかもしれないのだよ。

     実を言うと、色々なブランドを一回りした後にダダリオを弾いてみたら、
    「やっぱりダダリオって良い弦だね!」
    と感じるのは必至だと思っている。うん、きっとそうなんだよ。私は決してアンチ・ダダリオってワケではないのである。

     ってなワケで、ロトサウンドの次に何にしようかムダに考える毎日だ。
     R.COCCOとDRとフェンダーだったらどれが一番違うだろうか?
     またね。
     ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!

    楽曲発売中!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 

    ROTOSOUND R10のムダなアンプ・レポート

     また例によって役に立つかどうかは疑問であるムダなアンプ・レポートだ。
     一応音源付きである。
     昨日、音源に関しては“これは違いが判るかも!?”という場合にしようと書いたが、とりあえずやってみよう。
     音源はLine6 POD HDで白カスタム+アーニーボール用の基本セッティングをロードしている。コンプとリバーブも薄めにかけてみた。
     ちなみにフレーズは先日のレッスンで使った、ピック弾きによるアルペジオ・フレーズである。お気づきかもしれないが、前半部分のピッキングはダウン、ダウン、アップで弾き最後の部分はオルタネイトで弾くというモノだ。

     先ずロトサウンド(白カスタム、フロント、リアともニューPAF)。
     リア、センター(15秒前後)、フロント(28秒前後)で同じフレーズを弾いている。

    ROTOamp.mp3

     そしてアーニーボール(黒カスタム、フロントがダンカン'59、リアはダンカン・カスタム)。白カスタム+ロトサウンドのセッティングを全く変えないで、そのままギターを繋ぎ換えて弾いている。

    ERNIEamp.mp3

     どうだろうか?
     まあ劇的な違いはナイ(笑)。
     フレーズなぞ弾かないで、開放弦を順にただ弾いたりした方が違いは判るんだろうなとは思う。
     でもそれじゃツマランし、逆にそれをやるのなら高度な周波数解析をしなければ意味も無い。

     判断は聴いてくれた皆さんにお任せするとして(笑)、個人的な感想に行く。
     ロトサウンド。かなり良い感じだと思う。高域もクッキリ出る感じだし、けっこう私好みではある。実際、トップクラスの音だと言っても過言ではないと思う。
     ただ……、あまり特徴はナイかな。これと言って欠点も見当たらないが……。
     個人的にはやはりアーニーボールの方がやや音が“前に出る”感じはすると思う。

     ところで先日書いたチューニングの件。ロトサウンドはチューニングが安定しているというレビューを何度か見かけたのだが、私はけっこうそれには悩まされている。微妙に不良品なのかもしれない。正直他のメジャー・ブランドの弦と比べるとチューニングの安定性は明らかに一段劣るのだな。ただし、ここまで6日間の経過で耐久性に関しては間違いなくトップクラスだが。

     ってなワケで、デイストーション・サウンド。
     普通にイイ感じだよ(笑)。
     先日書いたがほとんど聴き分けることは不可能だった。
     ただ、ねぎとろ様から「逆にどんだけ同じ音なのか聴いてみたい!」とのコメントがあったので、今回だけは特別に(笑)ムダにアップしておく。
     最初がロトサウンド、後がアーニーボール。ともにリア・ピックアップでセッティングは同じである。

    ROTOdist.mp3


    ERNIEdist.mp3

     判らないでしょ!?(笑)
     強いて言えば、アーニーの方が立体感があるかな!?
     またね。
     ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!

    楽曲発売中!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    判らないんだよ

     ロトサウンドのアンプ・レポートを音源と共に書こうと思っていた。
     比較のために黒カスタム+アーニーボールでも同じフレーズを録ったのも既にお伝えした。
     しかしながら、その音源をその後何度も聴いてみたのだが、う~む……、ほとんど両者の差が判らない(笑)。
     実を言うと例の鬼ディレクターにも協力してもらって、その差を検証してみた。
     ブラインド・テストもやってもらった。
     とりあえず4回やってみた。
     正解は一度だけだった。

     で、そこまでやったら鬼ディレクター曰く、
    「これはホントのマニア以外には全然関係ないレベルになっていると思うぞ!」
    「そもそもお前のブログはそういうマニア向けだったか!?」
    「お前は今まで通りバカなことを書いていればイイと思うぞ。」
    「音源をアップするのもイイけど、もっと判りやすいモノじゃなければ意味なくないか?」

    ってワケである。
     まあ言っていることは一理ある。ついでに、

    「そもそも良い悪いは別として、お前の弾き方のクセが弦のキャラクターの差を消してるよな(笑)。クリーントーンだったら僅かに判る気がするけど、歪ませるとほとんど無理だな。」

     そんな感じである。
     だから音源をアップするのは「これは判るかも!?」という場合にしようと思う。
     ある程度面白味がある場合に限ろうかな!?とかそんな感じだ。
     そんな風に考えている。
     またね。
     ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!

    楽曲発売中!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    場所は大事

     本日はレッスンがあった。
     その生徒さんとのレッスン場所は大体いつも同じ都内某所のスタジオである。
     何故その場所になったのか?
     私にとっても生徒さんにとっても好都合なのである。
     私はそこまで電車の乗り換え無しで行ける。
     そしてそこは生徒さんがお勤めの会社の近くでもあり、通勤定期でそのまま行けるのだ。
     土地勘もあって慣れた場所なのである。
     やはりせっかくレッスンをするのだから、移動にストレスがあってはそれ以前に疲れてしまうよね。そういうのは大事かもしれない。

     さて、電車の乗り換え無しで行けるからではないが、本日は珍しく白カスタムを持って行った。4.8kgもありやがるのでホントは持って行きたくないのだが(笑)、ロトサウンドの弦を生徒さんにも体験して欲しかったのである。
     ちなみにロトサウンド、プレーン弦にスズメッキコーティングが施されていて寿命が長いと謳われている。
     実際4日目となる本日もほとんど張り立てと変わらないのである。
     だから確かに耐久性は良いかもしれない。ただ、チューニングも良いとされているがそれはちょっと疑問に感じている。

     ちなみに生徒さんの感想だが、
    「弦の見た目が細く感じる!」そうだ。
     確かにそう言われればそんな気もする。もっとも弾けばレギュラーだと判るとは言っていたが……。

     ところで本日のテーマはアルペジオのバッキングだったのである。
     これは生徒さんからの質問でもあった。
     つまり、アルペジオでもやはりオルタネイト・ピッキングを維持すべきなのかどうか?という疑問を持ったそうなのである。

     テンポがある程度以上速くなれば、オルタネイトじゃないと追いつかない場合が出てくるが、そうでない場合もやるべきなのかどうか?
     自分がやりやすいピッキングでやれば良いというのもある意味答えなのではあるが、それではあんまりなので、一つのパターンの中にダウン・ダウン・アップとオルタネイトが混在するようなフレーズを私が考えて、それをやってもらった。

     単純に楽譜通りに音を出すのではなく、ドライブ感を考えてオルタネイトよりもダウンやアップをあえて連続させた方が良い場合も多々ある。それを伝えたかったのである。
     う~ん、ギターは奥が深いよね。上手く伝わっていると良いのだが……。

     そしてレッスン終了後、しばし談笑した後に生徒さんは「やりかけの仕事を片づけるために」会社へと向かって行った。
     ね!?場所は大事だよね(笑)。
     またね。
     ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!

    楽曲発売中!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    08 | 2015/09 | 10
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック