前半マラソン、後半スプリント
みなさん、いつもご訪問ありがとう!
本日は久しぶりにエアコンを始動させましたな。
暑いとやはりギターの基礎練習はツライものだ。
基礎練習と言えば……、最近ちょっと“掴んだ”かもしれない。
まあこれはあくまで私個人の話であって、万人に共通というワケではナイと思うが。
ギターで大事なのは、やっぱり右手の持久力かもしれない。
以前から度々当ブログで書いているが、私は右手の持久力を養うために基礎練習の際にあることを始めた。
それはゆっくりしたテンポで弾く時のことだ。
実際問題として、自分にとってストレスのないゆっくりしたテンポで弾いていても、そうそう右手は疲れない。
しかしだ、右手の体力も無限ではないから、ストレスのないテンポでもずぅ~っと延々と弾き続ければ、さすがに疲れを感じるようになる。
私はこれをやっている。
とにかくゆっくりとしたテンポの時は、右手に相当疲れを感じるまで止まらずに基礎練習パターンを繰り返す。
それによって、ゆっくりとしたテンポでの基礎練習パターンに必要となる時間は当然増えた。
しかしながら、それを続けていたら以前より右手の持久力が向上したようだ。
右手の持久力が上がれば、当然ピッキングは安定する。
そしてそれは、テンポが速くなった時にも当然影響する。
基礎練習の後半、つまりテンポを順次上げていってそれなりに難易度が高くなった時に、これが非常に効いてくる感じなのだよ。
テンポを速めていく後半は、ホントするするとテンポを上げていける感じ。
前半にゆっくりとガマンして右手を痛めつけた後だと、後半のテンポアップでは右手が解き放たれる感じになる。
もう一度書いておくが、これはあくまで私個人の感覚だけどね。
私はこの基礎練習の段取りをムダに、
「前半マラソン、後半スプリント」
と呼んでいる。
日常的に基礎練習をしてないと参考にならないし、1日2日で結果が出るモノでもナイから、みなさんにもお奨めするとは中々言い難いけどね。
まあ「あの変なオッサンが言ってたな!?」ぐらいの感じでお願いしたい。
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!
本日は久しぶりにエアコンを始動させましたな。
暑いとやはりギターの基礎練習はツライものだ。
基礎練習と言えば……、最近ちょっと“掴んだ”かもしれない。
まあこれはあくまで私個人の話であって、万人に共通というワケではナイと思うが。
ギターで大事なのは、やっぱり右手の持久力かもしれない。
以前から度々当ブログで書いているが、私は右手の持久力を養うために基礎練習の際にあることを始めた。
それはゆっくりしたテンポで弾く時のことだ。
実際問題として、自分にとってストレスのないゆっくりしたテンポで弾いていても、そうそう右手は疲れない。
しかしだ、右手の体力も無限ではないから、ストレスのないテンポでもずぅ~っと延々と弾き続ければ、さすがに疲れを感じるようになる。
私はこれをやっている。
とにかくゆっくりとしたテンポの時は、右手に相当疲れを感じるまで止まらずに基礎練習パターンを繰り返す。
それによって、ゆっくりとしたテンポでの基礎練習パターンに必要となる時間は当然増えた。
しかしながら、それを続けていたら以前より右手の持久力が向上したようだ。
右手の持久力が上がれば、当然ピッキングは安定する。
そしてそれは、テンポが速くなった時にも当然影響する。
基礎練習の後半、つまりテンポを順次上げていってそれなりに難易度が高くなった時に、これが非常に効いてくる感じなのだよ。
テンポを速めていく後半は、ホントするするとテンポを上げていける感じ。
前半にゆっくりとガマンして右手を痛めつけた後だと、後半のテンポアップでは右手が解き放たれる感じになる。
もう一度書いておくが、これはあくまで私個人の感覚だけどね。
私はこの基礎練習の段取りをムダに、
「前半マラソン、後半スプリント」
と呼んでいる。
日常的に基礎練習をしてないと参考にならないし、1日2日で結果が出るモノでもナイから、みなさんにもお奨めするとは中々言い難いけどね。
まあ「あの変なオッサンが言ってたな!?」ぐらいの感じでお願いしたい。
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!
スポンサーサイト