fc2ブログ

    今年は完全中継らしいぞ

     ツール・ド・フランスがいよいよ明日から始まりますな。
     今年は大混戦か!?という予想もあるようだ。
     まあクリス・フルームが例年に比べ今一つ結果を出せていないからだろうが。
     でもね、まあただの素人のオッサンの私は思う。
     きっとフルームがまた勝つよ。
     で、期待のリッチー・ポートはきっとまたダメだと思う。
     う~む、ただのカンだけどね。
     ポートは結局、“惜しい!”というところにも届かない気がする。
     じゃあ、キンタナはどうよ?
     ジロに続いてのグランツール連戦だからねぇ。

     意外とバルデが良かったりして!?
     まあ昨年、表彰台に乗ったから期待する人も多いだろう。
     でもね、先ほどチーム・プレゼンテーションを観たのだが、バルデはさ……、う~ん、顔がね、どうしても勝者の顔つきには見えないんだよね。ただのおバカな個人的意見だけどさ。
     ってなワケで、私は今年もフルームが勝つと思う。
     ちなみに今年のJ SPORTSは全ステージ、スタートからの完全中継なのよ。
     毎日最低でも4時間、長いと7時間?
     そんなに観る暇が在るはずもない。
     明日からの3週間、休息日以外の夜はテレビをつけるとツールをやっているのね。
     果たしてこれは幸せなのか?
     う~む、よく判らんな。
     暇だったら私の楽曲「Escape」を聴いていただきたい!
     またね。


    楽曲発売中!!
    スポンサーサイト



    ガシッ!とね

     本日はピックに関するムダ話。
     ピックってのは、使い続けることで減っていくものである。
     つまり、新品とある程度使っているものでは、弾き心地が違う。
     さて、ギタリストの皆さんはこの弾き心地の違いってのを気にしていますか!?

     私は若い頃、弾き続けてかなり減っているピックがお気に入りだった。
     減っている方が、ピッキング時の抵抗が少なくて、速弾きがやりやすく感じたから。
     でも今思えば、それは単に”ヘタ”なだけだったのかもしれない(笑)。
     上達するにつれてその感覚が徐々に変わっていった。
     そのうち、減っていれば良いという感覚は変化し、日によってはそれほど減っていないものが”イイ感じ”だったりするようになった。

     私が30枚程度のピックをローテーションで使うようになったのはこのためだ。
     ベストな状態のピックが、自分のその日の感覚によって変わることに対する方策なのである。
     つまり、いろんな状態のピックが混在していれば、ライヴ当日に”イイ感じ”なものをチョイスすることができる。
     その日の右手が欲しているピックを選べばイイのである。
     ある日はこれまで同様、かなり減ったのがイイ感じだったし、またある日にはほとんど新品同様のがイイ感じな時もあった。
     自分的にはこの”ピック・ローテーション”は名案だと思っている。
     まあ他人からすれば「何じゃそりゃ!?」という感じかもしれないが。

     そして最近、どうやらまた感覚が変化してきたようだ。
     う~ん、このところ新品のピックがね……、一番イイかも!?とか思う。

     新品の”ガシッ!!”と弦を捉える感じがね、妙にイイかも?
     何かね、はっきりとピックが弦に引っ掛かるから、右手の力加減も判りやすいというかね。
     まあそんな風に感じている。

     果たしてこの変化は歓迎すべきなのか!?
     まあ今更悩んでも仕方がないので(笑)、右手の感覚が鋭くなったのかも!?とか肯定的に考えることにした。
     思うにここ数年、指弾きをかなりやるようになったことと関係あるのかもしれない。
     うん、指弾きは指の減りは無いから(笑)、ホント力加減が勝負。
     凡人の私でも確実に右手の感覚は良い方向に進んでいるのよ!と考える(勘違い?)ことにした。

     ってなワケで、新品のピックが気持ちイイってのは正義ということにするが、当然マイナス面もあるよね。
     その通り!ピックの消費量は確実に増えることだろう。
     これまではワンロット50枚で1年ぐらいは大丈夫だったけど、それが半年ぐらいになっちゃうかも!?
     もっとも上手くなっているのなら、それでも全然かまわないが。
     またね。


    楽曲発売中!!

    もうすぐ36歳の鬼

     件の新曲は北海道の友人にも聴いてもらった。
     最初に聴いた時に、
    「この後ヴォーカルを入れるんだろうが、このままインストでイイのでは!?」
    と思ったそうだ。
     ふっふっふ、それで正解なのですな(笑)。
     先日のブログ記事を読んで、
    「なぁ~んだ!」
    と納得したようですぞ。
     うん、そのような感想を持たれたってことは、ひとまず成功なんだと思った。

     ってなワケで、もうすぐウィンブルドン。
     先週はATP500ハレ大会。
     決勝のカードはフェデラー×ズベレフという、正に今一番観たいカード!?になった。

     ズベレフはもうホント、試合する度に強くなっている印象。
     準決勝は対ガスケ戦。
     正直、私はガスケって芝巧者だし、負けても仕方ないかな!?とか思っていた。
     しかしながら、フルセットの末にガスケを破った。
     う~む、ズベレフ本物だな。

     そして決勝となった。
     フェデラーはこのハレ大会は庭のようなものである。
     これまで8回優勝している。
     しかしながら、準決勝までの戦いは正直今一つであった。
     さすがに要所は締めるから、負けそうになるところまでは行っていないが……。

     実は昨年のこの大会、この二人は準決勝で対戦してズベレフが勝っている。
     とはいえ、昨年のフェデラーは休養寸前のボロボロ状態だった。
     だからある意味、今年こそ本当の勝負かな!?
     ズベレフが勝つとまでは思わないが、それなりに接戦になるのでは?と私は思っていた。

     でもね……、え~と、コテンパンでした。
     ズベレフは芝の王者の前に何もできませんでしたな。
     まあフェデラーもここで若手を叩いておかねばという感じで、一気にギアを上げた模様。
     準決勝までは6割程度の慣らし運転だったかも。

     まあズベレフもこの日の”鬼フェデラー”が相手では仕方ない。
     かつてはジョコヴィッチも若い頃、フェデラーにコテンパンにされたもんさ。
     マレーは最近の方がコテンパンだが(笑)。

     来週からのウィンブルドン。
     実際問題としてもうすぐ36歳になるフェデラーが優勝するのはかなり難しいと思う。
     しかしながら、この日のフェデラーを見る限り、本命視されるのは当然なのかも。
     とにかく非常に楽しみである。
     ただ気がかりなのは、今年はウィンブルドンとツール・ド・フランスが”丸被り”なのよ。う~ん、どうやって観ようか!?
     またね。


    楽曲発売中!!

    どうでもイイ話

     ブログを放置する理由となっていた新曲。
     ある意味かなり気合が入っていた。
     え~と、これはただのムダな制作日記ね。
     まあ備忘録みたいなモノだよ。
     皆さんにとっては楽曲の制作過程は関係ないわな。
     
     ってなワケで、ヒマだったら読んでね。
     そんな感じで行ってみたい。

     最近の曲創りの傾向がありましてね。
     それは「聴いたらギターが弾きたくなる!」とかそんな感じなのである。
     そういうのを目指している。
     で、この曲はインストなんだけど、過去の曲、”Blue”、”Flow”などのような、はっきりしたメロディをテーマとする曲とは違うものにしたかった。
     メロディは全然ナシで、リフだけで曲を創るぐらいのつもりだった。

     他人はどうか知らないが、私にとってこれはかなりのチャレンジなのね。
     まあ私個人の感覚だが。
     半年ぐらい前にもチャレンジしたが、それは見事にボツとなった(笑)。
     そのデータは消去こそしていないが、タマに聴いてみると確かに「ボツやむなし」という感じではある。
     うん、難しいのだよ、リフだけで3分間楽しませるのは。

     しかし何としてもやり遂げたい。
     そんな思いで創ってみた。
     もうテンポ・エディットの段階からして、ムダに労力を費やした(笑)。

     それが功を奏したかどうかは判らない。
     判らないが、ちょっとした手応えはあった。
     途中経過を鬼ディレクターに聴いてもらおうと思ったが、何故かグッと堪えた。
     意味不明だが、自分の中ではここでアドヴァイスをもらったら負けだと思えた。

     で、そのまま続けた。
     リフだけで押すのなら、言うまでもなくベースも非常に重要だ。
     所詮私比の話ではあるが、これも上手いことできた。
     さて完成か!?
     うん、当初の予定では終わるつもりだった。
     しかし待て!やはりちょっと何かが足りない。

     ってなワケで、リフだけというのは断念した。
     ここにもうちょっと色彩を加えよう!!

     ちょっとしたオブリガードを加えてみた。
     そしてエンディングは普通に(?)ソロを加えた。

     そして鬼ディレクターに聴いてもらうことにした。
     結果は如何に!?
    「途中で出てくるオブリと最後のソロが凄くイイ!!」

     予想もしていなかった誉め言葉をいただいた。
     え~と、上手く行ったようです(笑)。

     ただし、最初からソロを入れるつもりで創っていたらこうはならなかった気がする。
     ソロなどは一切ナシで楽曲を成立させるつもりで創っていたからこそなんだと思う。
     うん、ディテールってのはこういうことなんだと思う。
     どうでもイイ私の個人的な制作日記に付き合っていただき感謝。
     退屈でしたね、ゴメンナサイ。
     またね。


    楽曲発売中!!

    30年以上行ってなかった

     ブログを放置気味である。
     別に言い訳するのではナイが、そういう時の多くは制作に没頭している。
     そして今回はそれに加えて……、歯がね。

     過去の治療箇所が、ボロッと取れてしまった。
     私は歯のケアに関して決して優等生とは思えナイのだが、10代後半に一通り治療を済ませて以来、歯痛を経験していない。
     何でかね!?タマタマか?

     ってなワケで、実に30年以上歯医者に行っていない。
     ホントは定期的にメンテナンスという意味で行くべきなんだろうけど。
     痛くなければ行く気も起きないよね!?

     実は治療箇所が欠けている部分は他にもある。
     ただそこは、それほど気にならない場所だった。
     でも今回はちょっと無理。
     痛むワケではないが、非常に煩わしい。
     歯が気になっては食事もおいしく食べられないし、それが健康にも影響しかねない。

     さすがに歯医者に行く決心をした。
     歯医者選びってけっこう難しいよね。
     相方がちょっと前に歯医者に通っていて、そこが良さげだったのだが、治療を担当してもらっていた先生は既にいないらしい。

     東京は歯医者が飽和状態なのよね。
     ネットで調べたら、私の家から徒歩で10分圏内に10以上も歯医者があるぞ!!
     よりどりみどりとも言えるが、良い歯医者に中る確率も低いじゃないか(笑)。
     ってワケで、口コミを参考にするしかない。
     そして三つに絞ったのだが、そのうちの一つは家から1分以内の距離。
     うん、ここにするだろ!?

     ただし、評判が良いってことは”流行ってる”ワケで予約を取るのが難しいかも。
     評判の良い歯医者さんは、予約が2週間先になることもあるそうだ。
     う~む、2週間先だったらイヤだな。ガマンにも限度がある。
     だから、1週間以内に予約を取れるのであればここにしよう!と決心して電話してみる。

     私は楽観的だし基本バカなので幸せな人であるが(笑)、決して運が良いとは思っていない。
     しかしながら今回だけは(?)、幸運だったかもしれない。
     ちょうど当日のキャンセルがあり、そこを予約できた!
     イヤイヤ、いきなり診てもらえるなんて。
     久しぶりの歯医者だから、その当日までヘタに悶々とするのもイヤだしさ(笑)。
     
     ってなワケで、久しぶりなのでドキドキではある。
     治療は……、まあ麻酔したから痛くはなかったけどね。
     ただあの歯を削る振動と音が、好きになれる人はおりますまい。

     気になる箇所はこの一度で治療が完了した。
     他の個所もついでに直すつもりである。
     レントゲンを撮ったし、初診料も含めるとけっこうな料金になると思っていたが、思ったほどではなくて一安心。
     そして次の予約も、五日後に取れた。
     けっこう予約は埋まっているのだが、人気のない時間帯があり、そこで良ければけっこう取れそう。

     まあそんな感じで、歯の具合が良くなればきっと制作にも好影響(?)だと思う。
     またね。


    楽曲発売中!!
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    05 | 2017/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック