fc2ブログ

    全部

     ってなワケで、昨日はギターの基礎練習をすっ飛ばして新曲の歌録りをやっていたワケ。
     つまり、そのぐらいムダに気合が入っていたということ。
     いつものことだが、歌モノに関してはメロディ・ラインで困ることはそんなにナイ。
     そのラインをキチンと歌えるのか!?という問題は残るが……(笑)。
     苦しむのはいつも歌詞である。
     歌詞ってのは、美しい言葉や素晴らしい文章を書けばイイものではナイ。
     作文や論文とは違うのである。
     むしろ”そりゃ作文としては赤点だろ!?”という言葉(文章)であっても、歌としてメロディに乗せると人の心を打つ場合も多々ある。

     歌録りと言っても、実は歌詞が出来ていなかった。
     だから一体どれほど時間がかかるのか予想できなかった。
     予想ができなかったから、ギターを弾く時間もそちらに割いたのである。

     で、その甲斐あってか、けっこう閃いてね。
     サビをはじめとする主要な部分は録り終えることができた。
     完成はしていないが、もう友人の鬼ディレクターに聴かせる頃合である。

     ってなワケで、そこそこ上機嫌な私は鬼ディレクターに聴かせたのよ。
     果たしてその感想は。
     
    「歌メロを含む楽曲や演奏、アレンジには全く文句はナイ!しかしだな、俺としてはこの歌詞、まあメロディには巧いこと乗っているとは思うのだが、内容がね。うん、この曲でこういうネガティブな内容の歌詞を歌って欲しくないよ。」

     その内容なんだが、けっこう自虐的っていうか、救いが無いワケではないけど確かにネガティブではある。
     彼の言うことも一理ある。

    「あのさ、もっと違うテーマを書いた方が良いと思う。楽曲が可哀想な気がする。」

     フムフム…、それって、

    ”全部最初から創り直しってことか?(笑)”

     できた歌詞の全否定ってのは、そんなにあることではないが、え~と、そうだな、これまでに2、3回はあったな。
     ここで、

    「っざけんな!!俺はこれで行くんだよ!!」
    と言う権利も私には多少在るんですがね。
     ただ歌詞に関しては一度もその権利を行使したことはナイ。
     だから、うん、今回もその権利は行使しません。
     泣きながらやり直しますな(笑)。
     テーマも変えますわ。
     アホなオッサンが聞く耳を持たなかったら、どこぞの誰かさんと同じになっちまう。

     ってなワケで、アタマをまっさらな状態にして考えることにする。
     ちょっと惜しいフレーズも在ったのだが、そういうことを言い出したらキリがない。
     またね。


    楽曲発売中!!
    スポンサーサイト



    ウォルナット

     昨日はムダにギターの感想を書いたが、本日は別のギターに茶々を入れる。
     レスポール・カスタムだよ~ん。
     ちなみに私の所有するカスタムは黒と白だが、個人的に最もカッコイイカラーはワインレッドだと思っている。
     うん、これは以前当ブログでも書きましたな。

     で、本日話題にするのはこちら。(リンク切れご容赦)
     どうですか、!?渋いですな。
     一見、ワインレッドか?と思いますな。
     でも違います。
     モデル名が”Les Paul Custom Walnut”。
     ああ!?ボディがウォルナット材なのね!?と思いますな。
     それも違います。単に”ウォルナット色”ということなのね。
     ボディ材は通常通りメイプルトップ・マホガニーバックですな。

     ワインレッドはキレイだけどちょっと派手かな!?とか思う向きには良いんじゃないでしょうか?
     このギターを持っている人を見かけたら、
    「アンタ、イカしたギター持ってるね!」
    と思わず声をかけてしまうでしょうな。

     ただし、このギターを所有したらムダに面倒なこともあるでしょうな。
     たとえば、ライブハウスで対バンのギタリストに声をかけられて、次のような会話が繰り広げられることであろう。

    ”おっ!?カッコイイね、ワインレッド?”
    ”イヤ、ウォルナットなんですわ。”
    ”えっ!?ウォルナット材なの!?”
    ”イヤイヤ、カラーの名前がウォルナットってだけで、普通にメイプル+マホガニーっすよ。”

     こんなやりとりが繰り返されるだろう。
     そのうち同じような展開に飽き飽きして面倒になり、
    ”おっ!?カッコイイね、ワインレッド?”
    ”ええ!そうですよ、イカしてるでしょ!!”
    となることだろう(笑)。

     本日もクダラナイ話にお付き合い頂き感謝!
     またね。


    楽曲発売中!!

    使い切れてないじゃん

     よ~し、取っ掛かりができたぞ!
     イヤ、こっちの話だが……。
     ってなワケで、本日もムダにギターの話を書く。
     例によって、ウェブで見つけた気になるギターね。
     こちらである。(リンク切れご容赦)

     え~と、ギブソン・カスタムショップ製レスポール・スタンダード'58年モデル。
     基本、トップが潰しの塗装の場合は'57年モデルってことが多いのだけどね。
     マウイ・ブルーというカラーですな。
     如何ですか!?
     全然ですか!?

     そう言えば、北海道の素敵な牛舎を持つ友人が”青いレスポール”が欲しいと言っていましたな。
     でも、デラックスの方がイイらしいけど。
     これなんかどうよ!?

     とはいえ、ヒスコレってこともあり少々お高い。
     税込みで50万円を超えますな。
     世の中には50万円ならそうでもないという人もいるでしょうが(笑)。

     ちなみに個人的意見だが、私はギターに出す限度額は40万円以内とか思っている。
     仮に私が大富豪だとしてもそれ以上出す気はナイ。
     うん、ギターを愛しているけどね。
     ただ、そう思う反面、所詮道具でしかないという意識もどこかにある。

     そもそも、エレキ・ギターは30万も出せば”ほぼ最高”のクオリティのモノが買える。
     もちろん、100万のギターの方が30万のギターよりはイイだろうけどさ。
     その差は僅かなモノよ。
     ほとんど弾いている人自身にしか判らんよ。
     ちょっとでもイイものを!!という価値観も理解できるのだが。

     って言うかね、私自身がまだ努力の途上にあるワケ。
     技術的に解放されてもいないのに、道具に文句を言ってんじゃねえよ!みたいな。
     まだソコソコの道具だって使い切れてないじゃん!?
     まあソコソコの技術でも道具が良くなればその分の上積みは在るかもしらんが……。

     あれ!?話がワケ判らなくなってきましたな。
     まあ、いつものことですな。
     ってなワケで、少々高いがこのギターはけっこうイカしていると思う。
     スタンダードなのに、バックがナチュラルじゃないところもポイント。
     うん!?私はいつもトップが潰しでバックがナチュラルの方がカッコイイとか言ってなかったか!?
     でもこれは何故か素直にカッコイイと思えるのだな。
     そんな感じです。ムダな文章にお付き合い頂きありがとう!
     またね。


    楽曲発売中!!

    ムダな続報

     Urbaneras Zinkenの誰の役にも立たないであろう続報(笑)。
     購入してから約10日。
     とりあえずムダに優先的に使っていたりする。
     買った当初は“音悪いじゃん!”だったが、先日は“こんなものか!?”という評価に変わった。
     だからちょっと印象が良くなった。

     うん、単に慣れただけかもしれないが(笑)、高音がちょっと聞こえるようになったかもしれない。
     とか思って、サウンドウォーリアと比較したら、やっぱり高音全然じゃん!ってなるのだけど……。
     まあ、サウンドウォーリアはモニター仕様だから、全音域に亘って万遍なく聞こえるからね。
     ただし、Zinkenは中低音は出るのだな。
     多分、低音だけに限ればZinkenの方が出ていて、それ故にZinkenの方が音が良いと感じる人もいるかもしれない。
     中低音は豊かだから、決して“ショボイ”音には感じないしね。
     でもまあ、楽器個々の音の聴き分け、つまり解像度においてはイマイチ。
     これは手持ちの他のヘッドフォンの中でも最低である。
     もっとも、価格が一番安かったのだから、これは仕方のないことでもある。

     とはいえ、この解像度の低さは“聴き疲れ”しないというメリットもある。
     Zinkenをしばらく使ってからサウンドウォーリアに換えたりすると、音が良いとは思うものの「耳痛ぇ~!」と感じるのも事実である。

     そしてもう一つのメリット。
     やはり空いているもう一つのジャックに別のヘッドフォンが繋げることだな。
     これはホントに愉快な機能である。
     Zinkenに別のヘッドフォンを繋いでおけば、いちいちジャックを抜き挿しすることなく、同じソースの聴き比べができるのである。
     Zinkenと他の何かという比較しかできないし、ヘッドフォン個々の入力感度が違うから、音量に多少差が出てしまうけど、これはムダに面白い!

     で、音がイマイチという以外のデメリットなんだけど、折り畳める割にはその携帯性がイマイチということだね。
     ハウジングを折り畳んでも、そこから90度回転はできないので、アーム部とハウジングが平行にはならない。
     つまり“真っ平ら”な状態にはならないのね。
     ちなみにAKGは以前使っていたK450、そして現在使っているY55ともにハウジングが90度回転するから、私的には携帯するヘッドフォンは“真っ平ら”になることに慣れてしまっていた。
     単に私のワガママという気もするけど。

     ってな感じで、音はともかく、あのカラクリやデザインが魅力的なのは間違いない。
     私の意見を参考にして、アーバンイヤーズを買うか否か!?決める人など億に一人もいないだろうが、これがアホなオッサンの感想です。
     またね。


    楽曲発売中!! 

    顔じゃなくて声なら

     歌詞を書かねばならない。
     いつものように、それは大変な苦行なのである。
     別に言いたいことなんてナイんだよ(笑)。
     じゃあ、いっそのことブログもヤメちまえっ!!ってか!?

     ってなワケで、先日はちょっと気分が変われば何か思いつくかも?ってことで、自室のコンポで大音量の音楽を楽しんだ。
     大抵はヘッドフォンをするのだが、ムダにスピーカーの音圧を感じてみたのね。
     ロックじゃなくてクラシックだけどね。
     でもタマにはイイよね。
     うん、とても気持ち良かった。何も思いつかなかったけどね(笑)。

     う~む、時間がムダに過ぎていくなぁ~とか思っていたら、北海道の友人からLineが入っていた。
     平気でスマホを放置する人なので、気づいたのは半日後なんだけど(笑)。
     そうしたらアコギはもらいなさい!そして公園で弾けばイイじゃんとあった。
     うむ、近くに公園は三つある。
     それに公園でギターを弾いているオヤジも、それほど珍しくもナイ。
     ちょっと考えないでもナイ。

     ついでに北海道の友人は先月にあった同窓会の写真も送ってくれた。
     高校3年の時の同窓会で、彼と私は3年ではクラスが違ったのだが、1、2年の時に同じクラスだった女子と写っている写真だ。
     一体その女子達が誰なのか?
     私は自信満々だったのが正解率は5の3だった(笑)。
     写真じゃなくて、むしろ声だったら絶対全員正解だったのに!
     とか思った。
     またね。


    楽曲発売中!!
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    08 | 2017/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック