脱落
YAMAHA SF-7000で基礎練習をしていたのだよ。
そうしたら、”ん!?”と思った。
フロントピックアップの1弦側が妙に沈み込んでいる。
エスカッションのピックアップ上下調整ネジを回してみたら、え~と、空回りしてますな(笑)。
つまりピックアップを吊っているネジが外れていたのですな。
何でそんなモノが外れるのよ!?
イヤ、実はこれ以前もあったのですわ。
そもそも私は北海道に素敵な牛舎を持つ友人に笑われるほど、フロントピックアップを下げている。(弦から離している)
だってさ、歪ませた時にフロントピックアップの音が潰れるのイヤじゃん。
ちなみに私は先ずリアピックアップを可能な限り弦に近づくように上げる。
その状態でイイ感じに歪むようにアンプやエフェクターをセッティングする。
で、単にピックアップを切り替えた時、フロントピックアップもイイ感じになるように、ピックアップの位置を(上下を)決める。
これは若い頃からずっとそう。
フロントピックアップは常にリアピックアップのセッティングに依存するのね。
ライヴの時にピックアップを切り替えるだけで済むように。
だって、ピックアップの切り替えと同時にエフェクターも切り替えたのでは面倒だから。
それでなくとも、私は歌いながらギターを弾かねばならなかったからさ。
ってなワケで、リアをイイ感じにすると、フロントはかなり下げる(弦から離す)ことになる。
フロントで歪ませる時には、とにかくピッキングのニュアンスがキチンと出るようにクリーン寄りの音が欲しいから。
だから私のフロントピックアップは、エスカッションに深く沈み込むことになる(笑)。
それが北海道の友人に笑われたワケ。
でもこれは仕方ないのね。ちょっと譲れない。
さて、脱落していたピックアップ。
当然そのままで良いはずもないので、救助いたしました。
で、好みのセッティングに直したのだが、う~む、そうね、ネジが3周りぐらいしかしていない位置なんだな(笑)。
確かにこれだと、例えば練習後にピックアップ周辺をクロスで拭いたりしている時に、ちょっとずつネジが動いてしまって脱落するのは理解できるかも!?
ったく、ネジが短すぎるんだよ!とか文句を言いたくなるが、きっとメーカーに言わせると、
「そこまでピックアップを下げての使用は想定していません!」
って感じなのだろう。
うん、悪いのは私だろ!?きっと。
またね。
楽曲発売中!!
そうしたら、”ん!?”と思った。
フロントピックアップの1弦側が妙に沈み込んでいる。
エスカッションのピックアップ上下調整ネジを回してみたら、え~と、空回りしてますな(笑)。
つまりピックアップを吊っているネジが外れていたのですな。
何でそんなモノが外れるのよ!?
イヤ、実はこれ以前もあったのですわ。
そもそも私は北海道に素敵な牛舎を持つ友人に笑われるほど、フロントピックアップを下げている。(弦から離している)
だってさ、歪ませた時にフロントピックアップの音が潰れるのイヤじゃん。
ちなみに私は先ずリアピックアップを可能な限り弦に近づくように上げる。
その状態でイイ感じに歪むようにアンプやエフェクターをセッティングする。
で、単にピックアップを切り替えた時、フロントピックアップもイイ感じになるように、ピックアップの位置を(上下を)決める。
これは若い頃からずっとそう。
フロントピックアップは常にリアピックアップのセッティングに依存するのね。
ライヴの時にピックアップを切り替えるだけで済むように。
だって、ピックアップの切り替えと同時にエフェクターも切り替えたのでは面倒だから。
それでなくとも、私は歌いながらギターを弾かねばならなかったからさ。
ってなワケで、リアをイイ感じにすると、フロントはかなり下げる(弦から離す)ことになる。
フロントで歪ませる時には、とにかくピッキングのニュアンスがキチンと出るようにクリーン寄りの音が欲しいから。
だから私のフロントピックアップは、エスカッションに深く沈み込むことになる(笑)。
それが北海道の友人に笑われたワケ。
でもこれは仕方ないのね。ちょっと譲れない。
さて、脱落していたピックアップ。
当然そのままで良いはずもないので、救助いたしました。
で、好みのセッティングに直したのだが、う~む、そうね、ネジが3周りぐらいしかしていない位置なんだな(笑)。
確かにこれだと、例えば練習後にピックアップ周辺をクロスで拭いたりしている時に、ちょっとずつネジが動いてしまって脱落するのは理解できるかも!?
ったく、ネジが短すぎるんだよ!とか文句を言いたくなるが、きっとメーカーに言わせると、
「そこまでピックアップを下げての使用は想定していません!」
って感じなのだろう。
うん、悪いのは私だろ!?きっと。
またね。
楽曲発売中!!
スポンサーサイト