fc2ブログ

    比較の続き

    goingon.jpg
    3曲入りミニアルバム『Going on』ニューリリース。
    よろしければご視聴下さい。

     さて、ベイヤーダイナミック DT770 PRO 80とジャーマンマエストロ GMP 8.35 D MONITORの比較の続きである。
     では重要な音質について。

     高音域に関してはどちらも充分に出ていて、尚且つ刺さるようなことはナイ。
     ジャーマンマエストロは若干硬めな印象。
     ベイヤーダイナミックは繊細ではあるが、ちょっと出すぎかもしれない。
     先日の記事でも書いたが、イコライザーでちょっと高音域を足したような感じ。

     中音域はジャーマンマエストロの方が分厚い印象だ。
     ヴォーカル、ギター、スネアなどがかなり前に押し出してくる感じ。
     ベイヤーダイナミックも充分出ているとは思うが、高音域がキツイせいでやや引っ込んだ印象を受ける。

     低音域。うん、これは他の音域との相対的なモノだと思うが、ベイヤーの方が出ている感じ。ただジャーマンマエストロの方が引き締まった感じがあり、ドライブ感では上だと思う。

     音場はベイヤーの方が広い。
     これが高音域を強く感じる要因の一つかもしれない。
     とにかく残響音がかなり響く感じになるので。

     解像度は両者ともかなりのレベル。
     きっとこれ以上の解像度を持つヘッドフォンってのはいくらでも在るのだろうが、とりあえず不満が残るようなものではナイ。

     う~む、ややドンシャリ寄りで音場が広いベイヤー、押し出しの強い中音域と引き締まった低音でドライブ感を演出するジャーマンマエストロ。
     正直言ってどちらが良いかは、ほとんど好みや聴くジャンルによって変わりそう。
     その実力のほどはほぼ互角だと思う。
     
     クラシックやジャズだったら、その音場の広さでベイヤーに軍配が上がるだろう。
     ただベイヤーは金物(シンバル)がやたらと鳴るロック系だと高音がキツ過ぎる。
     対してジャーマンマエストロはロック系が得意でグイグイとドライブしてくれる。

     ちなみに私はどちらが好きか?と問われれば、基本的にロック中心で聴くのでジャーマンマエストロかな。
     ただし、これはどちらも自宅で充分に聴き込んだ末の結論である。
     店頭での視聴だったら、音場やレンジ感が広いベイヤーを選ぶ可能性は高い。

     ってな感じで、私はジャーマンマエストロを選んだが……。
     両者を比較してみてやはり市場ではベイヤーが勝つよね!とも思った。
     ドイツ国内ではどうだか知らないが、少なくとも世界的な規模で考えればベイヤーの知名度の方が遥かに上だろう。
     ジャーマンマエストロにとって”互角”程度では勝負にならないだろう。

     イヤ、この夏ジャーマンマエストロに出会って非常に気に入ってしまった私としては、もっと日本市場でもとり上げて欲しいのだが。
     ちなみに、ジャーマンマエストロにはこのGMP 8.35 Dのケーブルが脱着できるタイプも発売されているが、日本での発売はナイ。う~ん、個人的には欲しいのだけどね(笑)。

     ってな感じで、ベイヤーダイナミック DT770 PRO 80とジャーマンマエストロ GMP 8.35 D MONITOR。どちらにも満足している。
     もうしばらくはヘッドフォン買わないぞ!と。
     またね。


    楽曲発売中!!
    スポンサーサイト



    比較してみる

    goingon.jpg
     3曲入りミニアルバム『Going on』ニューリリース!!
     本作は全編指弾きクリーントーン。是非ご試聴下さい!聴くだけならタダです。

     ってな感じで、またヘッドフォンの話。
     先日ベイヤーダイナミック DT770 PRO 80についてムダに書いたが、更に続編ってことで、この夏に手に入れたジャーマンマエストロ GMP 8.35D MONITORと比較してみようと思う。まあホントにただの個人の感想で誰の役にも立たないと思われるが……。
     この2機種はブランドがドイツで価格帯もほぼ同じぐらいだから、比較するにはちょうどイイのね。

     ところで、先日の記事で書き忘れたのだが、ベイヤーダイナミックはインピーダンスが80Ωだから、DP-S1ならともかくPLENUE Dの直挿しでは厳しいかな!?と思っていた。
     でも、何とか使える。
     ヴォリューム100段階のところを75以上にしないとならないが。
     ちなみに、他の手持ちのインピーダンスが40Ω程度のヘッドフォンだと、PLENUE Dのヴォリュームは50~60の間で充分である。
     やはり多少ヴォリュームが取りづらいのは確かな模様。

     さて、アホなオッサンの完全なる主観でしかないが、この2機種を比較していきたい。
     先ずデザイン面。
     正直言ってどちらがイイという次元ではナイ(笑)。
     どちらもほとんどただの工業製品という感じである。
     しかし基本的に室内での使用がメインであり、別に人に見せるモノでもナイ。
     もちろん、デザインが良い方が所有欲も満たされるが、そういうところではどちらも勝負をしていないな。
     引き分けだ。

     次に携帯性。
     先ほど室内での使用がメインだと書いたばかりで、何故そこを問題にする?
     イヤ、一応書いておきたいことが在る。
     どちらも持ち運ぶことはハナから想定されていないとは思う。
     しかしジャーマンマエストロは本体全体が特殊な樹脂で造られていて、多分何をやっても壊れない。
     ハウジングが割れるとかヘッドバンドが折れるという心配は皆無である。
     だからケーブルにさえ注意すれば、鞄の中にグイっと放り込んでも大丈夫。
     だからと言って携帯する豪傑は限られると思うが……。
     まあ一応参考までの話ね。
     別にこの点での勝敗は決めない。

     そして装着感。
     さすがに両者ともモニターフォンとして長時間の使用を想定しているから、かなり快適である。
     どちらも見た目のゴツさとは相反してかなり軽い装着感。
     イヤパッドがベロア素材の分、ベイヤーの方がちょっと上かな!?
     僅差でベイヤーの勝ちってことで。

     ケーブル。
     ベイヤーダイナミックは3mストレート。
     ジャーマンマエストロは1.5mで中ほどがカールしており最長で3m。
     被膜部分はジャーマンマエストロのほうが丈夫そうだし、この中間がカールしてるのはけっこう使い勝手が良い。
     これはジャーマンマエストロの勝利だな。

     さて、いよいよ音質について言及したいと思ったが、いい加減長くなってしまったし、書いている本人も集中力が切れてきた(笑)。
     イヤ、腹減ってるのよ。
     ってなワケで、続きは次回。
     またね。

    楽曲発売中!!

    Going on

    goingon.jpg

    3曲入りミニアルバム『Going on』ニューリリース!!

     ペース的にはイマイチという気もするのだが、今年二作目となる3曲入りミニアルバム「Going on」をリリースしたであります。(敬礼!!)
     今回は一応前作「Pick or Finger」収録の”23:54”の続編の3曲となっております。
     ってな感じで、収録曲についての説明などを。

    1......01:39
     これは一時三十九分ってことで真夜中ですな。
     つまり前作の”23:54”のその後。
     ”23:54”はパーティー直前、これから楽しむぜ~という感じであって、”01:39”はまさにパーティー真っ只中なのよ。
     ギターは全てYAMAHA SF-7000のクリーン指弾き。
     これまで指弾きのソロはいつもBladeストラト一択だったのだけど、今回は敢えてハムバッキング・ピックアップのギターでやってみた。
     意外とベースが気に入っている。

    2......04:12
     朝方四時十二分。
     もうパーティーも終わりですな。
     全編Bladeストラト指弾きでプレイ。
     何と言うか、この曲は指先と脳が巧くリンクしましたな。
     ソロはほとんど一発録りで終了。
     途中、チョーキングが上がり過ぎてしまった箇所が在るのだが(笑)、ヘタに録り直すとこのフィーリングが失われると思ったのでヤメタ。
     鬼ディレクターに後で聴かせた時も「ヤメとけ!!」と言われた。
     エンディング部分のテーマの変奏が非常に気に入っている。

    3......Going on
     パーティーが終わり翌日となり、またいつものような日々が続くワケですよ。
     この曲も全編Bladeストラト指弾き。
     実は私史上初めてとなる、まったくアドリブパートの無い曲となった。
     ソロは全て予め決めてあったフレーズをプレイしている。
     4拍子と3拍子の混在でややプログレ風か。

     ってなワケで、今回は”23:54”から続く4部作の3曲。
     全てフル試聴できますので、お時間が許す方はどうか聴いてみて下さい。
     またね。


    楽曲発売中!!

    ベイヤーダイナミック DT 770 PRO 80の感想続き

     ベイヤーダイナミック DT770 PRO 80の感想の続き。
     誰も待っていないのはほぼ確実だが、ムダに書くのである。
     さて、前回のムダ記事では開封直後の印象は想像以上だったと書いた。
     そしてその後、なるべく使うようにしたり、DAPやプリメインアンプに繋ぎっぱなしで音を鳴らしたりと、信じていないのに(笑)エイジングのようなことをした。

     もう購入後一か月以上経過したので、いわゆる慣らしはもうよかろう!?
     だから一応エイジング終了ってことにして感想を書く。
     とりあえず外観および装着感。
     まあデザイン的なカッコよさなどは全く配慮していないと思われる。
     きっと音質、使用感の良さに”全振り”したのであろう。
     ベイヤーダイナミックは全体的にそうだろうけどね。
     ただ、この工業製品的なテイストは個人的には嫌いではナイ。
     
     装着感はベロアパッドでとても快適。
     やや締め付け感は強いけど、この程度でイヤだと思うのなら、そもそもヘッドフォンは使えまい。見た目はゴツイのだけれど重さも特に感じない。全体的にはかなり良好な部類だと思う。

     さて、問題は音である。
     前回の記事で高性能なマシンのようだと書いたが、とても音域のレンジが広い印象だ。
     それと密閉型のモニターフォンなのに音場は広い。
     手持ちのヘッドフォンではデノン AH-D2000にこそ敵わないが、他のヘッドフォンよりはだいぶ広い感じで、リバーブ音も自然な伸びを感じる。
     そして解像度。
     もちろん世の中には50万円を超えるようなヘッドフォンも存在するワケで、それらの解像度にはきっと負けるのだろうけど、必要十分の素晴らしい解像度である。

     じゃあ気になる点は?
     毎度のことになるが(笑)、ちょっと高音の出方がキツイかな!?
     イコライザーで高域を足しているかのように聴こえる。
     刺さるというほどではナイが。
     低音もかなり出る。
     質感の高い豊かな低音。
     ただ個人的な好みで言うともうちょっとタイトな方がイイかと。

     つまり全体的な印象は”高品位なドンシャリ”なのね。
     音場が広いから充分リスニングフォンとしても使えると思う。
     価格を考えれば、これで不満という人はいないと思うが。
     ちょっとだけ3mストレートケーブルがショボい気がするので、ケーブルが脱着式だったら完璧だったかも。

     私は基本ロックを中心に聴く人だが、高音がキツク感じるのはそのせいもあるだろう。
     クラシックやジャズの方が向いているのだと思う。
     イヤイヤ、さすがベイヤーダイナミック!
     評判が高いのも当然である。
     またね。

    楽曲発売中!!

    ベイヤーダイナミック DT 770 PRO 80

     ってなワケで、ベイヤーダイナミック DT770 PRO 80のムダな感想などを。
     私は当ブログの常連読者様ならご存知の通り、ヘッドフォン好きのオッサンである。
     現在所有しているヘッドフォン、イヤフォンはストックも含めて10台であるが、自分的には全然”マニア”だとは思っていない。
     っていうか、私程度ではマニアを名乗る資格はナイと思っている。
     だから、せいぜいちょっとヘッドフォンが好きなアホなオッサンが何か言ってるよ!?ぐらいのアプローチで読まれたし!

     さて、ベイヤーダイナミックというブランド。
     一般的にはプロ用のイメージか!?
     オーディオ好きなら知らない人はいないだろうが、普通の方々にはあまり馴染みが無いかもしれない。
     で、私が購入したこのモデル、DT770 PROってのは世界中の音楽スタジオなどで使われております。価格は大体2万~2万5千円程度かな。
     ところで、私自身も気づいているのだが、私はこの辺の価格帯のモノばかり買っていますな。もちろん、それには理由が在って、この辺の価格帯ってのはコストパフォーマンスが良いからなんだけど……。
     でも、その辺のを複数持っているより、どうせだからもっと良いプレミアムクラスのを一個買った方が良くねぇ!?という意見も在るだろう。
     最低でも5万、気張って10万以上とか出せばもっと良いモノが在るのである。

     確かにそれは理解している。
     が、しかし、私は多分10万使うのなら10万の一個ではなく、10万使って4個とか買っちゃうのである(笑)。これはもう価値観の違いだと思う。
     じゃあヘッドフォンじゃなくて、それがギターだったらどうなの!?
     仮に予算を50万としよう。
     ええ、きっとそれをフルに使って1本だけ買いますよ。
     12万のを4本とか、15万のを3本とかは絶対買いませんな。
     ギターは違うのよ。
     だって場所取るし!ってのは大した理由ではなくて、う~む、ギターってのは自分がどうにかしなければならないモノだからかな!?
     対して、ヘッドフォンは受け容れるしかない。
     全然説明になっていない感じだが、単に受け容れるだけならたくさん有る方が楽しいけど、自分でどうにかしなければならないモノはたくさん有ったら大変ですわ。
     う~ん、やっぱり説明になってナイか!?
     まあ気にしないで(笑)。

     さて、話をDT770 PRO 80に戻そう。
     一応購入前にネットで色々なレビューをチェックした。
     けっこう多かったのが、エイジングで音が変わるとのこと。
     う~ん、私自身はエイジングについてはあまり信じてないのだが。
     
     で、開封直後、最初にこのヘッドフォンで聴いた印象を正直に言おう。
    「イヤ、別に全然最初からイイ音じゃねぇ?」
     ただし、いつもとちょっと感覚が違った。
     イイ音じゃねぇ!?と書いたが、単純にイイ音だとは思わなくて、
    「性能の高いヘッドフォン」という感じだった。
     何かね、素晴らしい音を聴かせてくれるヘッドフォンと言うよりは、非常に高性能!という印象だったのね。
     この違いは……、きっと判らないかもしれない(笑)。
     うん、アホなオッサンの戯言だが、良い音のヘッドフォンというよりは、正確に音源を再生する高性能なマシンという感じがしたよ。

     ってなワケで、前振りだけでムダに長くなってしまいましたな。
     ほとんど内容の無い記事となってしまったが、今回はこの辺で。
     またね。

    楽曲発売中!!
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    10 | 2018/11 | 12
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック