fc2ブログ

    戦術上有利

     みなさん、こんにちは。
     ジロ・デ・イタリアも残すところあと3ステージ。
     二つの山岳と最終日の個人TTとなりました。
     現在マリアローザ争いは首位のカラパス以下、2位のニバリが1分54秒差、3位のログリッチェは2分16秒差、
    4位のランダが3分3秒差。
     この四人に絞られました。
     個人TTにおいてはニバリとログリッチェの方がモビスターの二人よりアドバンテージが在ります。
     とはいえ、距離が17kmなので現状のタイム差がキープできればカラパスが逃げ切る可能性は高いです。
     つまり、ニバリとログリッチェは自ら仕掛けねばなりません。
     しかし、カラパスは最低でも二人に付いていければ良いですし、モビスターはチーム戦術としてランダを揺さぶりに使うことができます。
     ニバリもログリッチェもランダに行かれてしまうと追う必要が出てきます。
     ってな感じで、カラパスはこれまで安定して上れているのに加えて、チーム戦術で主導権を握れるのです。
     本日の第19ステージで決定的な差は付かないかもしれませんが、明日の第20ステージは必見です。


    楽曲発売中!!
    スポンサーサイト



    売れそうだが

     みなさん、こんにちは。
     本日は久しぶりにギターについて書きますね。
     とはいえ、きっと誰の役にも立たないオッサンの戯言となることは必定か!?

     Gibson USAのニューラインナップが発表されまして、日本にも入荷されています。
     どうぞこちらのリンクを参照されたし!
    「Original Collection」と「Modern Collection」とに分かれています。
     で、私が注目するのは「Original Collection」ですよ当然。
     Les Paul Classic、Les Paul Standard '50s、Les Paul '50s P90、Lea Paul Standard '60s。
     うん、この4タイプは多くの人の興味を惹きそうですね。

     ちなみに私はClassicはパス。
     理由はゼブラピックアップのルックスが好きじゃないからです。
     世間的にはむしろ”好き”という人の方が多いかもしれませんけどね。
     私はダメです、放っといてください(笑)。

     仕様はザックリ言うとオリジナルのレスポール・スタンダードに準ずるという感じです。
     '50sは太目のネック、'60sはスリムネックというワケで好みの方を選べますね。
     私は'50sかな!?(訊いてねぇ~よ!)
     そしてP90は……、愛しのP90ですね。
     北海道の友人は「どこがイイのかサッパリ判らん!」と言うのですが。

     Gibson USAのラインナップは、スタンダードにせよトラディショナル、スタジオも年が変わるごとにマイナーチェンジを繰り返していたのですが、あまりユーザーの気持ちが判っていない感アリアリでした。まあ個人的意見ですけど。
     それが今回のシリーズでは、
    「そうそう!そんな感じ!」と一体誰目線なのよ?お前は!と言われるかもしれませんが、納得できる仕様になっている感じがします。
     
     やっぱりノンウェイトリリーフでしょ!?
     ウェイトリリーフってのはボディバック部分の数か所をくり抜いて軽量化することなのですが、これは「レスポールは重い」という演奏面でのマイナスを軽減するための措置。
     ただねぇ~、レスポールが重いというのは事実ですが、果たしてホントにレスポールを選ばない第一の理由が「重い」という人がどれほどいるのかは疑問だと思います。
     レスポールを選ばない理由を「重い」と言っておけば話は簡単に終わるからそう言っているだけで、実はレスポールのルックスや音が好みではナイのでは!?

     つまりこのオッサンは何が言いたいか?
     レスポールを選ばない人は、そもそもレスポールが軽くなったところでレスポールを選んだりしないんじゃない!?
     私のただの思い込みである可能性は高いかもしれませんが、そう思っています。

     というワケで、このシリーズは現行のスタンダード、トラディショナルより価格もややお安くなっており、”売れるんじゃねぇ!?”と予想しておきます。


    楽曲発売中!!

    交互に使っている

     みなさん、こんにちは。
     先日”挙動不審”とかいうアホな記事を書きました。
     で、実はあれ以来、外出時のモバイルヘッドフォンにGermanMAESTRO 3CAN116を持ち出す機会が増えました。
     イヤ、増えたと言うより従来持ち歩いていたKlipsch Reference On-Earと交互に使う感じですかね。
     外で聴く3CAN116にもかなり慣れてきました。
     大変どうでもイイ話ですが、どうしてヘッドフォンの音が違うだけで挙動不審になってしまったのか説明します。
     それはこの二つのヘッドフォン、音場の感じが違うからです。
     Reference On-Earは音に奥行きが在るのです。
     横方向には拡がりませんが、縦方向に対して立体的に聴こえるのです。
     対して3CAN116は横方向が拡いです。
     
     つまり、いつもは音楽が縦方向に立体的に聴こえている状態で私は外にいたワケです。
     耳元に聴こえる音楽がその状態で、私は外出先に次々と出現する物体なり人との距離感を計っていたのです。
     イヤイヤ、基本は目で見てるだろ!?
     まあその通りですけどね(笑)。

     でも耳元の音がいつもと違うと、けっこうな違和感なのです。
     決して爆音では聴いてませんし、慣れていない場所にいる時はヘッドフォン外しますけどね。
     ヘッドフォン外すでついでに書きますが。
     過去に長年接客業をやっていた私にとって、とても不快に感じるお客さんってのは、会計時にイヤフォン、ヘッドフォンをしたままの人です。
     マトモな人(?)であれば最低でも片耳を外してくれます。
     ついでに書きますが、これは年配の男性とかに多いのですがレシートを渡そうとすると手をよける人。
     アレね、やられてみると判りますけどかなり不愉快です。
     口が在るのだから「レシート要らない!」と言ってくれればイイだけですね。

     話が脱線しました。
     3CAN116の音でも世間との距離感を掴めるようになった今、二つのヘッドフォンのキャラクターの違いを楽しんでいます。


    楽曲発売中!!

    レモンイエロー

     みなさん、こんにちは。
     ローランギャロス(全仏オープン)は1回戦が終わりましたね。
     実はほとんど観る暇ナイのですけどね。
     ただ、どうしても言っておきたいことが在ります。
     レモンイエローという色の一般的なイメージはどんなもんですかね!?
     きっと”爽やか”とかそんな感じだと思うのですが……。
     イヤね、ナダルの今大会のウェアがそういう色なんですよ。
     別にナダル自身を貶すつもりは微塵もナイのですがね……、う~ん、ナダルには全然似合わんな。
     ザックリ言うとナダルは元々イエロー系のウェアのイメージはあるし、基本的に似合っていると思っていたのですが、これまではもっと濃いめのイエローでした。
     やはりナダルのプレイスタイルは”爽やか”とは程遠いですもの。(貶しているワケではナイ)
     みなさんはどう思います?


    楽曲発売中!!

    アシストはしないと思う

     みなさん、こんにちは。
     ジロ最終週、俄然面白くなってきましたね。
     ログリッチェはメカトラと落車にも拘わらず、被害を最小限に留めたとは思います。
     しかしさすがに疲れは隠せないか。
     カラパスは上りでは現在最強か?
     鍵を握るのはチームメイトのランダですね。
     果たしてランダはカラパスのアシストをするのか?
     素人意見ですが、私的にランダはグランツールを勝てる選手とは思えません。
     だからカラパスのアシストに徹するべきだと思います。
     でもね、ランダはやらないんじゃないでしょうか!?
     あの眉毛がそう思わせます(笑)。
     っていうか、観ている側としてはそのほうが面白いかな。
     ニバリはさすがにチャンピオン。
     イェーツのタイムが現実的には総合優勝には届かなそうですから、上位陣でグランツールの勝ち方を知っているのはニバリだけですね。
     とはいえ、カルーゾもポッツォビーボもヘロヘロか!?
     ところでアニョーリは何やってんの!?
     とにかく本日の第16ステージ、チマコッピは回避されてしまいましたがとても楽しみです。


    楽曲発売中!!
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    04 | 2019/05 | 06
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック