fc2ブログ

    過去に例を見ないレベルだが

     みなさん、こんにちは。
     本日は将棋の話題などを。
     将棋ブーム(イヤ、ホントは将棋ブームなどではなく”藤井ブーム”か?)を惹き起こした藤井聡太七段についての、ムダな私見なぞを書いてみます。
     ご存知だとは思いますが藤井七段は中学2年生でプロ棋士としてデビューし、いきなり公式戦29連勝の新記録を打ち立てました。おかげで将棋ファンは急増し、自分では将棋を指さないけれど観戦だけする”観る将”などという新たなファン層も生まれました。

     単純にファンが増えるというのは将棋界にとって有難いことですが、その新たなファン層の中には”藤井信者”と呼ばれる人達がいまして、その人達の藤井七段への期待というのがちょっと常軌を逸しているのです。
     デビューして間もない頃から、屋敷伸之九段の持つ最年少タイトル挑戦記録、タイトル奪取記録を破るのは勿論のこと、
    「2年後には七冠制覇!」とか盛り上がっていたワケです。
     ちなみに将棋のタイトル戦は八つですが、そのうちの名人位だけは制度上、藤井七段にはまだ挑戦の権利すらないので”七冠”というのはそれ以外の全てのタイトルということですね。
     もっとも長年将棋を観てきている人達にとっては、
    「流石にそれはナイだろ!?何を言ってるんだか!」
    という感じでしたけどね。

     さて、藤井七段は今期がフルシーズンとしては3期目。
     果たして七冠達成となったのか?
     勿論、果たしていません。それどころか一度たりともタイトル挑戦に至っておらず、挑戦者決定戦にも辿り着いていません。
     将棋に興味が無い人達にとってこれは意外に思われるかもしれません。
    「あんなに勝ちまくってニュースになったりしているのに、まだ挑戦もしていなかったんだ!?」
     こんな感じかもしれませんね。

     そして藤井七段の勝率は何と8割5分です。
     ちなみに対局数が違い過ぎるので単純比較はできませんが、かの羽生善治九段の勝率は7割ちょっとです。
     藤井七段の勝率が如何に破格か判ります。
     勿論、まだ対局数が少ないこと以外にも理由が在り、基本的に各棋戦で予選スタートの藤井七段は同格以下の棋士から白星を稼げるという側面があり、今後強敵との対戦が増えていけばさすがにこの数字が維持できるものではないでしょう。
     とはいえ、デビュー間もない棋士がみんなこんなに高勝率なワケではありません。
     もちろん、将来タイトルを獲るような棋士達は大抵デビュー直後の勝率が高い傾向にはありますが、藤井七段ほどの棋士は過去にいませんでした。
     とにかく藤井七段は所謂”取りこぼし”をしないのです。
     力関係から言って勝てると予想できる棋士相手にはことごとく勝つのです。
     これはこれで凄いことと言うか過去に例を見ないレベルであるのは確かです。

     とはいえ、最近では藤井七段は期待外れなどと言う人も出てきました。
     これだけの高勝率でしかもまだ高校2年生なのに”期待外れ”は無いだろという話ですけどね。もちろんこんなことを言う人のほとんどは”藤井ブーム”でファンになった人達だとは思いますけど。
     ところで屋敷九段の持つ最年少タイトル挑戦記録ですが、実はけっこうリミットが近づいてきています。
     残るチャンスは決勝トーナメントに残っている竜王戦、二次予選に進むことが決定した王将戦、そして予選が始まったばかりの叡王戦の三つの棋戦。

     竜王戦は今週の金曜日、昨期順位戦で昇級を阻まれた近藤誠也六段と対局です。
     ちなみに近藤六段に勝ってもそれ以降の相手は久保利明九段、豊島将之名人、渡辺明二冠に勝ってやっと挑戦者決定三番勝負です。
     もうほとんどムリゲーですね。 
     これを成し遂げられそうな棋士は、豊島名人と渡辺二冠ぐらいですか!?(笑)
     王将戦は二次予選を勝ち上がらねばなりませんが、その後の挑戦者決定リーグが非常に過酷なことで知られています。
     王将戦はタイトルの序列こそ低い(スポンサーフィーの関係)ですが挑戦までの難易度が非常に高いのです。
     まあ王将戦の挑決リーグで藤井七段を見てみたいとは思いますが……。
     しかし仮にリーグ入りを決めても挑戦者になるのは非常に難しいことでしょう。

     つまり竜王戦と王将戦での挑戦の可能性はかなり低い。
     叡王戦が最年少挑戦記録の最後のチャレンジになりそうです。
     私自身正直言いますと、一年前ぐらいまではこの最年少記録を五分五分ぐらいの確率で達成するのでは?と思っていました。
     しかし今では……、そうですね、5%ぐらいかなぁ~と考えるようになりました。
     ただ藤井七段が中々挑戦すらできないということは、タイトル挑戦ってのが如何に難しいかを世間に知らしめたという意味では良いことだと思ったりします。
     藤井七段がヒョイヒョイとタイトルを獲って”若き王者誕生!”というのも、将棋界の盛り上がりという点では良いとも考えられますが、イヤイヤ違うでしょ!?それではこれまでの将棋界って何だったの!?という話になる可能性だって在りますよね。

     さて、長々と書いてきましたが、これから書くことが実は一番書きたいことです。
     イヤ、他人にはどうでもイイ話なんですが、ここは私のブログですから!と開き直りまして……。
     藤井七段の対局があると、私には必ずネガティブな感情が沸き起こります。
     つまりそれは藤井七段が勝っても負けてもそれぞれについて起こるのです。
     藤井七段が同格以下の棋士に”順当勝ち”したとしましょう。
     そうすると私の中には負けた棋士に対して「より長く棋士をやってるくせに何をしている!」という怒りに似た感情が沸き起こります。イイ意味で期待を裏切ってみろよ!とか心の中で毒づいたりしてしまいます。う~ん、実は私、藤井七段が負けるのを秘かに望んでいるのか!?
     その反面、藤井七段が、まあこれは大抵格上の棋士にですが負けたとします。
     そうすると今度は藤井七段が負けたことに対して哀しい気持ちになります。
    「また結局挑戦できないのか、ガッカリ。」
     う~ん、自分でも良く判らない感情なのですが、私は藤井七段のことが好きなのか嫌いなのかどっちなのでしょう?
     でも何となく私と同じように感じている将棋ファンは必ずいると確信しています。
     ただ、勝っても負けても気になるのだから藤井七段が非常に大きな存在であることは間違いないようです。長々と失礼しました。


    楽曲発売中!!
    スポンサーサイト



    もう大丈夫かも

     みなさん、こんにちは。
     トム・デュムランが今年のツール・ド・フランスを欠場するようです。
     フルームに続いてデュムランもですか……。
     その理由が怪我ですから仕方ありませんね。
     ツールの主役となるべき二人が不在となる今年のツール。
     もっともツールってのは例年”面白くない”と相場が決まっていますから、優勝候補不在で大混戦になって意外と面白くなるかもしれませんね。
     さて、本題はこれからです。
     また一か月が経過しました。
     月いち恒例のDR弦交換時期ですね。
     DR弦は不良率が高いと言われてきましたが、最近では私自身、
    「大丈夫なんじゃねぇ!?」
    という気持ちになってきています。
     そして私自身26セット目のDR弦。
     まったく問題ナシです。
     ええ、このところはそれほどドキドキしませんね。
     これで不良率は26の1。
     一応最低30セットまでは報告すると宣言しましたからまだ続けますが、どうやらこの先DR弦が当ブログの推奨弦であることは変わりそうもないです。

    楽曲発売中!!

    人として

     みなさん、こんにちは。
     ネット上での書き込みというか情報発信は、匿名、実名にかかわらず書いてもイイこと、悪いことは同じです。
     匿名なら何を書いてもイイと勘違いしている人をよく見かけますが、人としてやってイイこと悪いことは常に同じですよ。


    楽曲発売中!!

    考えよう

     みなさん、こんにちは。
     勝つと判っているケンカをふっかけることほど下品なことは無いですね。


    楽曲発売中!!

    Optoma NuForce HA-200の感想(その4)

     みなさん、こんにちは。
     誰の役にも立たないどころか、ほとんど誰も読んでさえいない(笑)ヘッドフォンアンプOptoma NuForce HA-200の感想(その4)です。

    *DENON AH-D2000
    ・・・購入してから10年以上経過した私のメインモニターでございます。既に生産中止ですが同シリーズには上位のD5000、D7000が在りまして、けっこうなファンがいます。
     購入時には慎重に試聴しました。
     昔はヘッドフォン購入時にはちゃんと試聴していたのです。
     不思議なものでと言うか当然の帰結なのか、頻繁にヘッドフォンを買うようになってからは全然試聴しなくなりましたね。
     もちろん、昔に比べネットで商品の評判が判るようになったことも関係していますが、マニア的というかコレクター的な買い方をするようになると、「ハズレを引いてもそれはそれ(笑)」みたいな感じになってきますね。
     で、話を戻してこのヘッドフォンの購入時。
     上位機のD5000も試聴しました。
     ええ、こちらの方がやはり上でした。
     ただ予算を遥かに超えておりましたので、このD2000を買った次第。
     でもコストパフォーマンスを考えれば良い買い物でした。
     とても気に入っています。
     以前も書いたかもしれませんが、新品が在ったら是非欲しいです。
     大幅なプレミア価格じゃなければですけど……。
     ってなワケで、基本的にはこのヘッドフォンには何の文句もありません。
     インピーダンスも25Ωですからいかなる環境でも使用可能です。
     まあそこを敢えてHA-200に通して聴いてみます。
     DAP直挿しでも十分な音なのですが、それが更にラグジュアリー(意味判んねぇ~けど)になります。元々低音は豊かなヘッドフォンですが、それが更に高品位になります。 他のヘッドフォンではあまり感じませんでしたが、中音域、高音域も滑らかさを増した気がします。

    *Beyerdynamic DT 770 PRO 80
    ・・・世界中の制作現場で使われているモニターヘッドフォンです。
     ええ、確かに非常に”高精細”という感じの音です。
     ただ私的にはやや高音域が強すぎてちょっと”神経質な音”に感じます。
     基本性能が非常に高いのは判りますが、リスニング用途として使うとけっこう退屈な音だと思えてしまいます。
     何ですかねぇ~、音楽を楽しむと言うよりも音の分析を無意識に始めてしまうのですよ。
     まあそれだけ性能は良いということなんですけど。
     ちなみにこのヘッドフォン、1万5千円程度で買えるのです。
     アンタ、これはちょっと驚愕の事実!
     モニターヘッドフォンを探している方は是非この機種を購入候補に入れて下さい。
     さて、HA-200に通して聴いてみましょう。
     ええ~と、「昨日までの退屈な君は何処へ行ったの?」という感じです。(どんな感じだよ!?)
     HA-200のトーンキャラクターが見事にハマっているのか、非常にメリハリの利いた楽しい音に変化します。
     やや耳に付く感じだった高音域は滑らかな音に、低音域は引き締まり全体的な高精細さはそのままに非常にイイ感じですね。
     テストした8機種の中では最も良い方に音が変化するヘッドフォンです。
     イヤ、待てよ。KOSS PORTA PROの時も書きましたが、このDT770 PROも開発の段階でテスト機の一つだったのでは?GermannMAESTROだとそれはナイと断言できますが(笑)、ベイヤーだったら充分可能性が在りそう。
     きっとそうに決まってる!!
     まあそれが事実かどうかは別として、DT 770 PRO 80に関してはHA-200を通すと良い音に変化するのは事実です。やや大袈裟ながらこれだけでもヘッドフォンアンプを買った意味は在ったと言ってしまいましょう。

     ってなワケで、長々とムダな感想を書いてみました。
     ヘッドフォンアンプ購入以前の疑問、
    「ヘッドフォンアンプは必要なのか?」に関しては、
    「まあアリなんじゃねぇ!?」という感じでして、趣味の領域としては充分に成立していると思われます。(一体誰目線?)
     当然のことかもしれないのですが、ヘッドフォン自体の基本性能が高い方がヘッドフォンアンプの恩恵は受けやすいかも!?という手応えのようなものも感じました。
     ところで、ヘッドフォンはもう買わない宣言をした私が今後ヘッドフォンアンプ購入にハマるのか?と訊かれれば、
    「それはねえな!!」と言えます。
     単純にヘッドフォンを換えるのに比べると、その音の変化の幅が少ないことが予想できますからね。
     そこまでマニアにはなりきれない中途半端な私です。


    楽曲発売中!!
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    05 | 2019/06 | 07
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 - - - - - -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック