ゼンハイザー
みなさん、こんにちは。
私はヘッドフォン好きのアホなオッサンです。
ただし、アホとは言え特に誰かに迷惑をかけているワケでありません。
これは私個人の趣味であり放っておいて下さい!という感じです。
ところで、こんな私には現在どうでもイイ悩みのようなものがあります。
それは、
「ゼンハイザーのヘッドフォンを所有したことないのにヘッドフォン好きを名乗ってイイのだろうか!?」
イヤ、多分一向にかまわないと思われます。
っていうか、きっと誰も気にしていないでしょうし、今後それを指摘される予定もナイと思われます。
それでも私は「ゼンハイザーを所有したことがナイ」という負い目のようなモノを日々感じ続けているのです。(バカ)
そして私はヘッドフォン好きを名乗りながらも、開放型のヘッドフォンを所有していません。
イヤ、一応KOSS PORTA PROは開放型ですが、フルサイズの開放型はナイという意味ですな。
ですから開放型のヘッドフォンってのには非常に興味が在ると同時に、開放型を所有していないことにも、ヘッドフォン好きとしては負い目を感じていたりします。
ちなみに私が愛するGermanMAESTROにも開放型は在ります。
GMP 400とGMP 435Sというモデル。
開放型を買うのならこれらが本命!という感じではあります。(敬礼!!)
しかしこの2機種を入手するには問題が在って、GMP 400は正規代理店での取り扱いが無く、GMP 435Sは先日当ブログでも触れましたが、正規代理店の販売ページにて、
「SOLD OUT」の表示が出て以降そのままです。
実はウェブをつぶさに探し回るとこの2機種を販売しているサイトもあるには在るのです。しかし信用できそうなサイトだと5万円を超えるような価格になっています。
そして2万円程度のビックリ価格で販売しているサイトも在るのですが、それがどうにも疑わしい。
支払い方法はクレジットカードや代引きを含め何通りもあるかの如く目立つところに記載が在るのですが、実はどうやら銀行振り込みしか対応していないみたいな。
これ詐欺サイトですよね!?
やや話が脱線気味です。
つまりどうせ開放型を買うのであればGermanMAESTROの当該機種を買うべきなのですが、それも中々ね。
っていうか、お前はもうヘッドフォンは要らない!とか言ってなかったか?というツッコミはアリです。
要するに、ここまでの話を判り易く書きますと(最初からやれよ!)、ゼンハイザーを持っていないこと、開放型を持っていないことにヘッドフォン好きとしては負い目が在る!ということなのです。
さて、カンのイイ読者様ならお気づきかもしれませんが、ゼンハイザーというブランドは開放型のヘッドフォンを得意としております。
つまりゼンハイザーの開放型を購入すれば、ヘッドフォン好きとしての負い目は消滅します。
もちろん、バカまでは直りませんけど。
ってなワケで、ゼンハイザーの名機と評判のHD650が頭にチラつくのですよ。
近頃は価格もお安く4万円以下で買えるじゃありませんか。
これはマイルールであるおやつは300円まで!じゃなかった「ヘッドフォンは5万円まで」の範囲内でもあります。
ってな感じで、
「イヤイヤ、ホントは買わないから!」
と自分に言い聞かせながら(笑)HD650のことを調べているアホな私です。
で、調べ進むうちに判ってきたのですが、非常に都合の良いことに、つまりこの場合”買わない!”という方向に持っていくってことですけど……。
何かこのHD650って、私の好みとは真逆かもしれませんな。
私は中高音域に透明感が在るタイプの音が好みでして、GermanMAESTROが好きなのは正にそのタイプだからであります。(敬礼!!)
そう、先日も書きましたがヘッドフォン好きってのは決して至高の音を求めているワケではなく、結局”自分好みの音”を求めているのですよ。
仮に客観的に高音質であったとしても、それが自分好みでなければ意味が無いというか、ヘッドフォン好きとしてハッピーになれないのです。
つまり買わないのが吉!なのでしょう。
依然、ヘッドフォン好きとしての負い目は解消されませんけどね。
でも、あれだけ評判が良い名機なのだから、自分の好みではナイとしても絶対にどこか”落としどころ”(好きになれるところ)は在るのだろうとも思っていますけどね。
イヤ、でもまあ今のところは買いません。
楽曲発売中!!
私はヘッドフォン好きのアホなオッサンです。
ただし、アホとは言え特に誰かに迷惑をかけているワケでありません。
これは私個人の趣味であり放っておいて下さい!という感じです。
ところで、こんな私には現在どうでもイイ悩みのようなものがあります。
それは、
「ゼンハイザーのヘッドフォンを所有したことないのにヘッドフォン好きを名乗ってイイのだろうか!?」
イヤ、多分一向にかまわないと思われます。
っていうか、きっと誰も気にしていないでしょうし、今後それを指摘される予定もナイと思われます。
それでも私は「ゼンハイザーを所有したことがナイ」という負い目のようなモノを日々感じ続けているのです。(バカ)
そして私はヘッドフォン好きを名乗りながらも、開放型のヘッドフォンを所有していません。
イヤ、一応KOSS PORTA PROは開放型ですが、フルサイズの開放型はナイという意味ですな。
ですから開放型のヘッドフォンってのには非常に興味が在ると同時に、開放型を所有していないことにも、ヘッドフォン好きとしては負い目を感じていたりします。
ちなみに私が愛するGermanMAESTROにも開放型は在ります。
GMP 400とGMP 435Sというモデル。
開放型を買うのならこれらが本命!という感じではあります。(敬礼!!)
しかしこの2機種を入手するには問題が在って、GMP 400は正規代理店での取り扱いが無く、GMP 435Sは先日当ブログでも触れましたが、正規代理店の販売ページにて、
「SOLD OUT」の表示が出て以降そのままです。
実はウェブをつぶさに探し回るとこの2機種を販売しているサイトもあるには在るのです。しかし信用できそうなサイトだと5万円を超えるような価格になっています。
そして2万円程度のビックリ価格で販売しているサイトも在るのですが、それがどうにも疑わしい。
支払い方法はクレジットカードや代引きを含め何通りもあるかの如く目立つところに記載が在るのですが、実はどうやら銀行振り込みしか対応していないみたいな。
これ詐欺サイトですよね!?
やや話が脱線気味です。
つまりどうせ開放型を買うのであればGermanMAESTROの当該機種を買うべきなのですが、それも中々ね。
っていうか、お前はもうヘッドフォンは要らない!とか言ってなかったか?というツッコミはアリです。
要するに、ここまでの話を判り易く書きますと(最初からやれよ!)、ゼンハイザーを持っていないこと、開放型を持っていないことにヘッドフォン好きとしては負い目が在る!ということなのです。
さて、カンのイイ読者様ならお気づきかもしれませんが、ゼンハイザーというブランドは開放型のヘッドフォンを得意としております。
つまりゼンハイザーの開放型を購入すれば、ヘッドフォン好きとしての負い目は消滅します。
もちろん、バカまでは直りませんけど。
ってなワケで、ゼンハイザーの名機と評判のHD650が頭にチラつくのですよ。
近頃は価格もお安く4万円以下で買えるじゃありませんか。
これはマイルールであるおやつは300円まで!じゃなかった「ヘッドフォンは5万円まで」の範囲内でもあります。
ってな感じで、
「イヤイヤ、ホントは買わないから!」
と自分に言い聞かせながら(笑)HD650のことを調べているアホな私です。
で、調べ進むうちに判ってきたのですが、非常に都合の良いことに、つまりこの場合”買わない!”という方向に持っていくってことですけど……。
何かこのHD650って、私の好みとは真逆かもしれませんな。
私は中高音域に透明感が在るタイプの音が好みでして、GermanMAESTROが好きなのは正にそのタイプだからであります。(敬礼!!)
そう、先日も書きましたがヘッドフォン好きってのは決して至高の音を求めているワケではなく、結局”自分好みの音”を求めているのですよ。
仮に客観的に高音質であったとしても、それが自分好みでなければ意味が無いというか、ヘッドフォン好きとしてハッピーになれないのです。
つまり買わないのが吉!なのでしょう。
依然、ヘッドフォン好きとしての負い目は解消されませんけどね。
でも、あれだけ評判が良い名機なのだから、自分の好みではナイとしても絶対にどこか”落としどころ”(好きになれるところ)は在るのだろうとも思っていますけどね。
イヤ、でもまあ今のところは買いません。
楽曲発売中!!
スポンサーサイト