みなさん、こんにちは。
レスポール・デラックスの話の続きです。
ところで、みなさんは楽器屋で試奏する時にそのギターの弦高が気になりますか?
私は当然のようにいつも弦高が低過ぎて(笑)苦労するのですが、このデラックスを買った楽器屋さんでは、基本的に店頭のギターはメーカー出荷時のまま変えないそうです。
多くの場合、そのメーカー出荷時の弦高ってのが所謂”推奨弦高”ということらしいです。
つまり私は、メーカーが推奨(想定)している弦高から大きく外れているアホだということになります。
でもそんなこと全く気にしていません。
アホなりに自分の信じるセッティングで弾き続けています。
ってなワケで、私がデラックスをケースから出してまず最初にしたことは、弦交換と同時に弦高を上げることであります。(敬礼!!)
ちなみに私の買ったデラックスにはダダリオが張ってありました。
まだ全然”死んでいる”状態には程遠かったのですが、ダダリオの音は私にとって退屈の極み。その品質の高さは認めますし、あのフラットな音がコントロールしやすいことは確かですが、全く燃え上がるモノがありません。
愛用のアーニーボール・レギュラースリンキーに換え、弦高を上げます。
ただし、他の2本のレスポールよりはかなり低めのセッティングにしました。
とはいえ、多くの方がこのギターを弾いたら「何じゃこれ!」というレベルではありましょう。
そして問題なのはピックガード。
私はレスポールにピックガードは要らない!派です。(そんな派閥はナイ)
ルックスがどうこうではなく、ピックガードにピックや右手の中指や薬指が当たるのが非常に不快なのです。
演奏上の理由なので仕方が無いのです。
しかし今回はピックガードはとりあえず外さずそのままにしました。
実は北海道の友人と先日電話で話した際、デラックスが欲しいんだよねと言ったら彼が、
「でもデラックスはピックガード外したらカッコ悪いと思うぞ!」
と言ったのです。で、それはそれで納得してしまった私でした。
つまりデラックスはピックガードは外さず、弦高もかなり低めでスタートしたのです。
ピックガードについては意外にもレスポール・カスタムの時の様には気になりませんでした。これは多分、ミニハムバッカー及びエスカッションが通常のハムバッカーより小さいために、右手の周辺スペースがより広いからだと思われます。
広いからと言って右手がピックガードに当たらないわけではありませんが、空間が大きいので窮屈さを感じないので、まあガマンできるレベルかもしれません。
そうそう、忘れていましたがこのギターの重さを計ってみると4.1kg(やや曖昧な実測値)。
黒カスタムが約4.4kg、白カスタムが約4.8kgですから非常に軽く感じます。
YAMAHA SF-7000が3.9kgなのですが、重量バランスなのか”レスポールだから重いだろう”という先入観のせいなのか、むしろデラックスの方がYAMAHAよりも軽く感じられてしまいます。
問題の音の方は……。イヤ、まだ研究というか学習不足ですな。
確かに中高音域は出ます。
ミニハムとは言ってもパワー自体は普通のハムバッキングとそう変わらないので、白カスタムのセッティングのまま音を出したら、歪系はけっこう突き刺さりますな。
そのままゲインを下げると、けっこうシングルコイルを歪ませた感じに近くなります。
うん、これはけっこう魅力的かも。
もっとも本当の魅力はクリーンでのレスポンスの良さなのかな。
まあ追々探っていきます。
さて、ピックガードは外さずに弦高低めのデラックス。
ここまで書いておいて何ですが、四日ぐらいでイヤになっちゃいました(笑)。
先ず弦高を他の2本のレスポールに限りなく近いくらいまで上げました。
同時に私のテンションも上がりました。
そしてその僅か5分後(笑)。
私は付属のメンテナンスツールセットを手にしていました。
めでたくピックガードも外されました。
私のテンションは最高潮です。
レスポール・デラックスのピックガードを外したらこうなるのよ!という参考画像をアップしておきます。

うん、やっぱりピックアップが小さいからちょっとマヌケに見えるかもしれません。
楽曲発売中!!