長所短所
みなさん、こんにちは。
これは全くの個人的意見なのですけどね……。
レスポールってギターは、良い音を出す、良い演奏をすることに関して非常に楽なギターだと思うんですよ。
結果が出しやすいギターとでも言うべきですかね!?
ただし同時に弾きにくいギターでもあります。
ボディの構造、形状が決して演奏者に優しいとは言えないと思うワケです。
ご存知の通り、レスポールは一般的なエレキギターの中では”重い”部類に入ります。
そしてボディは所謂コンタード加工(演奏者の身体のラインに沿うような形になっている)ではありませんので、重いからと言って座って弾いたとしても、ボディのエッジが演奏者の身体に当たりますのでそこが痛んだりします。
その上、物理的に非常に壊れやすい(例えばネックが折れやすい)構造をしています。
そのせいで気軽に手に取ってソファーで寝転ぶような姿勢で弾くという気にはなりません。
もちろん不可能ではありませんが、ワザワザやろうと私は思いません。
ギターを弾く楽しさよりも、ギターを構えた時の不快感の方が勝ってしまいます。
じゃあストラトキャスターはどうよ!?
一応私基準でしかないですが、このギターは良い音を出す、良い演奏をすることに関してレスポールよりも遥かに難しいです。
ただし、このギターはひょいっと手に取って弾くには最高なんですよ。
軽量でコンタード加工されたボディは同時に壊れにくく、壊れても修理が容易。
ソファーでダラっとした姿勢で弾くのも全然OKなのです。
考えてみればこれは非常にうまくできた話なのかもしれません。
仮に音も最高、しかも弾きやすさ扱いやすさも最高!というエレキ・ギターが在ったとしたら、そのギター一択となって世界を制したことでしょう。
そしてそれはある意味ツマラナイことになっていたかもしれません。
レスポールとストラトキャスター、私が前述したそれぞれの特徴に皆さんが賛同するかどうかは判りませんが、この二つのギターがエレキ・ギター界の”双璧”なのはこういう理由なんだと私は思っています。
楽曲発売中!!
これは全くの個人的意見なのですけどね……。
レスポールってギターは、良い音を出す、良い演奏をすることに関して非常に楽なギターだと思うんですよ。
結果が出しやすいギターとでも言うべきですかね!?
ただし同時に弾きにくいギターでもあります。
ボディの構造、形状が決して演奏者に優しいとは言えないと思うワケです。
ご存知の通り、レスポールは一般的なエレキギターの中では”重い”部類に入ります。
そしてボディは所謂コンタード加工(演奏者の身体のラインに沿うような形になっている)ではありませんので、重いからと言って座って弾いたとしても、ボディのエッジが演奏者の身体に当たりますのでそこが痛んだりします。
その上、物理的に非常に壊れやすい(例えばネックが折れやすい)構造をしています。
そのせいで気軽に手に取ってソファーで寝転ぶような姿勢で弾くという気にはなりません。
もちろん不可能ではありませんが、ワザワザやろうと私は思いません。
ギターを弾く楽しさよりも、ギターを構えた時の不快感の方が勝ってしまいます。
じゃあストラトキャスターはどうよ!?
一応私基準でしかないですが、このギターは良い音を出す、良い演奏をすることに関してレスポールよりも遥かに難しいです。
ただし、このギターはひょいっと手に取って弾くには最高なんですよ。
軽量でコンタード加工されたボディは同時に壊れにくく、壊れても修理が容易。
ソファーでダラっとした姿勢で弾くのも全然OKなのです。
考えてみればこれは非常にうまくできた話なのかもしれません。
仮に音も最高、しかも弾きやすさ扱いやすさも最高!というエレキ・ギターが在ったとしたら、そのギター一択となって世界を制したことでしょう。
そしてそれはある意味ツマラナイことになっていたかもしれません。
レスポールとストラトキャスター、私が前述したそれぞれの特徴に皆さんが賛同するかどうかは判りませんが、この二つのギターがエレキ・ギター界の”双璧”なのはこういう理由なんだと私は思っています。
楽曲発売中!!
スポンサーサイト