リテールファン
みなさん、こんにちは。
このところメインパソコンのメモリ増設、ビデオカード交換、電源交換と自作魂が再燃してしまいました。
かなり快適になりましたが、いかんせんCPUと起動ドライブが全体の足を引っ張っている感じであります。(敬礼!!)
起動ドライブは未だにシリアルATAドライブのままですな(笑)。
SSDドライブ導入を考えなくもないですが、どうせだから次機を組む時にM.2 SSDにしようと思いまして、ここはガマンをしています。
ってな感じで、これまでメインパソコンに装着されていたメモリ、2GB×4枚を相方が使用しているパソコン(これも以前私が組んだモノ)に移植することにしました。
こちらのマシンは2GB×2=4GBでしたのでちょうどいいんじゃない!?
ちなみにこの相方のマシン、ちょと前からCPUファンに問題を抱えておりました。
このマシンはCPUがCore i3 530(古っ!)なんですけど、私はこのマシンを完全に自作バカの検証用PCとして使っておりまして、常時オーバークロックしていました。
そのせいで、CPUファンは当然オプションの巨大なモノを使っていました。
で、このCPUファンの4本のスタッドの内の1本がどうやらバカになってしまったようでして、ファンのヒートシンク部分が密着しないようなのです。
相方はこのマシンで特別負荷がかかるような作業をしないからとりあえず使えていますが、CPU温度が通常で70℃(笑)なんですよ。
私が使っていた時はオーバークロックしていたのに、オプションファンが本来の力を発揮していましたから、せいぜい60℃ぐらいだったのですけどね。
で、先日このCore i3 530のリテールファン、つまり純正の付属しているファンのことですが、未使用のまま取ってあったのを発見しまして、これに付け換えようということになりました。
別にもうオーバークロックはしてないからリテールファンでも大丈夫でしょ!?
相方的にはメモリが増えることよりも、このCPUファンを換えるのがメインのようです。
さて、マシンを開けました。
私、自分のマシンで使っていたメモリは4枚ともここへ行くと思っていたんですよ。
でも既に付いていたメモリは、全く同じ型番のG.SKILLでした。
イヤ、忘れていました。
しかし考えてみれば、このマシンはメインを組んだ直後に、余っているパーツ+αで組んだのでした。メインマシンで結果が良好だったのでメモリは同じのを使うことにしたのでしょうね。
ってなワケで、空いているスロットにメモリを挿し、2GB×2枚はサブのメモリに。
もっとも2GBのDDR3なんて今後何の役にも立たないでしょうが(笑)。
とはいえ別に捨てることもナイって感じですな。
そしてCPUファンの交換。
リテール品ですから何の問題も無くスッと装着完了。
イヤぁ~、しかしリテールファンは小さいですね。
起動させるときちんとメモリは認識され、CPU温度も40℃前後に。
しかしファン自体が小さいせいで音がけっこううるさいですね。
Core2デュオになった頃からリテールファンは使っていませんでしたので、ちょっとした驚きです。
まあそんな感じで、5月はほとんどPC月間でした。
ちなみに次機は生涯初のAMD CPU機にしようかと考えています。
楽曲発売中!!
このところメインパソコンのメモリ増設、ビデオカード交換、電源交換と自作魂が再燃してしまいました。
かなり快適になりましたが、いかんせんCPUと起動ドライブが全体の足を引っ張っている感じであります。(敬礼!!)
起動ドライブは未だにシリアルATAドライブのままですな(笑)。
SSDドライブ導入を考えなくもないですが、どうせだから次機を組む時にM.2 SSDにしようと思いまして、ここはガマンをしています。
ってな感じで、これまでメインパソコンに装着されていたメモリ、2GB×4枚を相方が使用しているパソコン(これも以前私が組んだモノ)に移植することにしました。
こちらのマシンは2GB×2=4GBでしたのでちょうどいいんじゃない!?
ちなみにこの相方のマシン、ちょと前からCPUファンに問題を抱えておりました。
このマシンはCPUがCore i3 530(古っ!)なんですけど、私はこのマシンを完全に自作バカの検証用PCとして使っておりまして、常時オーバークロックしていました。
そのせいで、CPUファンは当然オプションの巨大なモノを使っていました。
で、このCPUファンの4本のスタッドの内の1本がどうやらバカになってしまったようでして、ファンのヒートシンク部分が密着しないようなのです。
相方はこのマシンで特別負荷がかかるような作業をしないからとりあえず使えていますが、CPU温度が通常で70℃(笑)なんですよ。
私が使っていた時はオーバークロックしていたのに、オプションファンが本来の力を発揮していましたから、せいぜい60℃ぐらいだったのですけどね。
で、先日このCore i3 530のリテールファン、つまり純正の付属しているファンのことですが、未使用のまま取ってあったのを発見しまして、これに付け換えようということになりました。
別にもうオーバークロックはしてないからリテールファンでも大丈夫でしょ!?
相方的にはメモリが増えることよりも、このCPUファンを換えるのがメインのようです。
さて、マシンを開けました。
私、自分のマシンで使っていたメモリは4枚ともここへ行くと思っていたんですよ。
でも既に付いていたメモリは、全く同じ型番のG.SKILLでした。
イヤ、忘れていました。
しかし考えてみれば、このマシンはメインを組んだ直後に、余っているパーツ+αで組んだのでした。メインマシンで結果が良好だったのでメモリは同じのを使うことにしたのでしょうね。
ってなワケで、空いているスロットにメモリを挿し、2GB×2枚はサブのメモリに。
もっとも2GBのDDR3なんて今後何の役にも立たないでしょうが(笑)。
とはいえ別に捨てることもナイって感じですな。
そしてCPUファンの交換。
リテール品ですから何の問題も無くスッと装着完了。
イヤぁ~、しかしリテールファンは小さいですね。
起動させるときちんとメモリは認識され、CPU温度も40℃前後に。
しかしファン自体が小さいせいで音がけっこううるさいですね。
Core2デュオになった頃からリテールファンは使っていませんでしたので、ちょっとした驚きです。
まあそんな感じで、5月はほとんどPC月間でした。
ちなみに次機は生涯初のAMD CPU機にしようかと考えています。
楽曲発売中!!
スポンサーサイト