fc2ブログ

    意外や意外

    Whatf.jpg
    『WHAT KIND OF FUTURE DO YOU WISH FOR?』ニューリリース!!
    どうぞご試聴下さい。
    iTunes Store、レコチョク等でも配信中です!!

     みなさん、こんにちは。
     まあしかし、誰もこんな弦マニア(違うって!)のオッサンが、レスポール・デラックスの常用弦を何にしようが1ミリも関心がナイかもしれませんな。
     それでもこの話題は続くのです。
     ってなワケで、慣れ親しんでいるR.Coccoはやはり良い弦なのね!というのは判りつつも、今度はアーニーボール・レギュラースリンキーを張ったのです。
     う~ん、デラックス。
     レコーディングに使っているワケでもないのに週に2回ずつ弦を交換していますな。
     まあアーニーボールのレギュラーは売るほどストックがある(ちょっとウソ)ので、張り換えることに何のためらいもございません。

     さて、アーニーボールは既にデラックス購入当初にダメ出しされました。
     アーニーボールの弦が中高域寄りの音なのはご存知の方も多いでしょう。
     そしてミニハムの特性も中高域寄りなので、この二つのコンビネーションだとかなり高域がキツくなってしまうです。
     ソッコーでアーニーは諦め、その後DRを試しましたが、アーニーよりは多少マシとは言えそれでもかなり高域寄りの音であって、R.Coccoに落ち着いたという経緯があるのです。

     さて、新品時の音がやや落ち着いた感のある現在のデラックスではどうなのか?
     アーニーのディストーション・サウンドはとてもヌケが良くて元気が良いです。
     GHSは”壁”のような音が構築できますが、アーニーは”突き刺さる音”とでも言いましょうか!?
     両者ともにキャラクターこそ違いますが迫力のある音なのは間違いないです。
     で、思っていたよりキンキンしませんね。
     あれ!?けっこう使えるかもしれません。

     クリーン・サウンドはさすがに上品さでR.Coccoに負けるかもしれませんが、本来鳴りの良い弦ですから充分なクオリティと言えそうです。

     何故最初はダメ出しされたアーニーボールが意外にも良かったのか?
     考えられる理由としては、

    1・・・デラックスが新品時とは多少鳴りが変わってきた。
    2・・・私がデラックス(ミニハム)との付き合い方を習得しつつある。
    3・・・ただの勘違い(笑)。

     まあ3が要因としては一番強いような気もしますが(笑)、1や2も微妙にブレンドされているのかもしれません。
     もうちょっと弾いてみて、次はDRを試します。


    楽曲発売中!!
    スポンサーサイト



    寿命短くなった!?

    Whatf.jpg
    『WHAT KIND OF FUTURE DO YOU WISH FOR?』ニューリリース!!
    みなさん聴いてみて下さい!iTunes Storeやレコチョク等でも配信中です。

     みなさん、こんにちは。
     このところずぅ~っとギター弦の話題ですね。
     実は今回もそうなんですよ。
     さて、レスポール・デラックス用の弦を探す旅も終わりに近づきました。
     4種の弦を試した後に再びこれまでの常用弦であるR.Coccoに戻しましたとさ。
     まあね、やっぱりR.Coccoは良い弦なんですよ。
     これまでクリーン・サウンドは一番だと思っていましたが、その考えは特に変わりません。
     
     でもね……、ディストーション・サウンドはどうか?
     GHSのカラッとした推進力のあるサウンドが非常に魅力的だったせいもあり、う~ん、ちょっとおとなしいかなぁ~?とか思えてきました。
     しかも本日、起き抜けにいきなりYAMAHA SF-7000の弦を交換しましてね。
     もちろんいつものアーニーボール・レギュラーですわ。
     で、基礎練習をデラックスと交互に弾いたのです。
     う~ん、アーニーボールのデストーション・サウンドも強力だわ。
     R.Coccoはデストーション・サウンドだとちょっと物足りない感じがしますね。
     イヤ、ゲインが多めで豊潤な感じは悪くないのですが。

     それとちょっと気になる点が一つ。
     R.Coccoの寿命なんですけどね。
     以前はかなり長い方だと思っていたのですが、最近むしろ”短くねぇ!?”と思うようになりました。
     このところ各メーカー完全密封のパッケージが増えた中、R.Coccoは違いますからね。
     日本で湿気の多い6~9月辺りはけっこう厳しいのかもしれません。

     実はアーニーボールに関して、「寿命長くなってねぇ!?」とも最近思っています。
     非常に売れている弦ですから回転率も高く、フレッシュな状態のモノが手に入るということもあるでしょうが、ひょっとしたら品質が上がっているかもしれません。
     
     ってな感じで、R.Coccoに戻すのかGHSにするのか?
     その二択かなぁ~とか思っていましたら、最近GHSの在庫が不足気味ですね。
     ダダリオもそうかな!?
     随分前に当ブログで”コロナの影響で弦が不足することがあるかも?”とか書いた覚えがあるのですが、そうなってしまったのかな。

     そこで考えました。
     GHSにする!!とか気張っても直ぐには手に入らない可能性がありますので、この後アーニーボールとDRという他のギターのレギュラー弦も張ってみようかと。
     この2種類、デラックス購入当初に既に張ってみて、高域がキツ過ぎるのでやめています。
     しかしだな、デラックスも購入後八か月が経過し、所謂新品ギターの浮ついた(?)ような音も落ち着いてきましたから、ひょっとしたらイケルかもしれません。
     イヤ、甘いか!?
     お前、黒カスタムの時は3年ぐらいライブで使わなかっただろ!?(笑)
     まあでもやってみます。


    楽曲発売中!!

    そしてR.Coccoに戻してみる

    Whatf.jpg
    『WHAT KIND OF FUTURE DO YOU WISH FOR?』ニューリリース!!
    貴方はどんな未来を望みますか?どうぞご試聴下さい!

     みなさん、こんにちは。
     この二週間、レスポール・デラックスの弦を3、4日ごとに張り換えている私です。
     おかげで精神状態は極めて良好です(笑)。
     さて、デラックスの常用弦候補の第4弾であるGHS。
     その結果は大変好ましいものでした。
     前回のGHSの感想記事で書き忘れたのですが、この弦はディストーション・サウンド時におけるブラッシングの音がとてもカッコイイです。
     私が愛して止まないアーニーボールや、当ブログの推奨弦であるDRをもってしてもあのカッコ良さは出ません。
     生涯で最高のブラッシング・サウンドって感じです。
     ちょっと限定的ですが一応参考までに。

     ってな感じで、じゃあGHSで決まりね!とはなりません。
     もう一度R.Coccoに戻してみるのです。
     この旅を始める前からこれは決めていました。
     まあR.Cocconoのストックがまだ在るし、結局元に戻ることも想定していたからです。

     R.Coccoのパッケージも紹介しておきましょう。
    DSC_0020.jpg

     オシャレな紙箱ですね。
     消耗品でしかないのですが、何と言うか所有欲が満たされるデザインです。さすがイタリア!
     で、中身は個別でビニールのジップロック。
    DSC_0021.jpg

     透明だから重なるとちょっと判りづらいですな。
     完全密封とは言えませんが、これもちょっと愛おしくなるパッケージです。
     最初この袋は何らかの再利用ができるのでは?と考えて、捨てずに取っておいたのですが、結局私には使い途がナイことに気づいて最近では捨てています。

     さて、久しぶり(とはいえたかだか二週間ぶり)のR.Cocco。
     直近のGHSが硬めのテンションだったせいもあり、一般的に柔らかめと言われるR.Coccoがより柔らかく感じますね。
     懸念であったオクターブピッチ、今回のセットでは大丈夫でした。
     ただ、GHSのようにシャキッとは行きません。
     う~ん、でもやっぱりクリーン・サウンドは妙なる響きです。
     またしばらく弾いてみます。


    楽曲発売中!!

    3大ブランド

    Whatf.jpg
    『WHAT KIND OF FUTURE DO YOU WISH FOR?』ニューリリース!!
    とりあえず聴いてみて下さい!

     みなさん、こんにちは。
     レスポール・デラックスの常用弦を探す旅、第四章。
     本命と思われるGHS Boomersは果たしてどうなのか?

     ところで、私はアーニーボール・レギュラースリンキーを35年ぐらい愛用しています。
     当ブログの推奨弦はDRですが、どちらが好きか?と訊かれたら、アーニーボール即答です。
     自分で使う分にはアーニーボールなんですよ!
     ただ、あのアーニーボール特有の高音域を嫌う人ってのが相当数いるのを理解していますので、万人に奨めるのならよりバランスの良いDRってことにしています。
     うん、DRなら好みとかに左右されないだろうと思います。

     で、今回Gibson Brite Wires、SIT Power Wound、Solid Bondの3種類を試して思ったんですけどね……。
     悪いけどこれらはアーニーボールとはレベルが全然違うと思いました。
     明らかにアーニーボールはもう一段上のレベルにあると思いましたよ。
     同様に、私は好きではありませんがダダリオも、その安定した高品質、フラットに近い特性による音創りのしやすさ、長寿命を誇りアーニーボールと同じレベルにあると思います。
     この両者のシェアの大きさによる量産効果やユーザーのフィードバックの豊富さ、これは他のメーカーが簡単に追いつけるものではないのでしょう。

     さてGHS。
     このブランドもアーニーボール、ダダリオと同じ処にいると思います。
     やはり本命であることに間違いありませんでした。

     よく言われることですが、テンションは硬めに感じます。
     私個人が試したことがある弦では、これより硬いのはエリクサーだけですね。
     ただゲージをひとつ上げた程には硬くなく、”心地よい硬さ”程度です。
     個人的にはこの硬さのせいでリアクションが良く、ヴィブラートがかけやすく感じます。
     デストーション・サウンドは程よいブライトさと音が前に出てくるようなパワー感があります。うん、”推進力のある音”だな。
     艶や色気ではアーニーに一歩譲る感じですが、このスケールの大きな鳴り方は魅力的です。
     ミニハムとの相性もかなり良い感じで、変にキンキンすることはありません。

     クリーンサウンド。
     元々の比較対象がR.Coccoなワケで、こちらに関しては厳しいだろうと思ってました。
     イヤ、スイマセン。かなり良いです(笑)。
     Solid Bondもそこそこ鳴っていたと思いましたが、全然レベルが違いました。
     生音の大きさからして全然違いますね。
     ボディの振動も伝わってくるかのようです。
     ただ、ちょっと無骨過ぎるかな?
     もうちょっと繊細さとか色気があったら完璧なのですが。

     そもそもR.Coccoのオクターブピッチがイマイチ合わない時があって、別の弦を探し始めたのですが、GHSはその点ではまったく問題ナシでした。
     えっ?他の弦はどうだったのかって?イヤイヤ、そんなことを問題にする以前に音がダメだったのでもう忘れたよ(笑)。

     ってなワケで、このままGHSを常用弦に決定!でも良いぐらいの勢いなのですが、R.Coccoのストックはまだ3セットあるし、もう一度R.Coccoに張り換えてみようかと思っています。

     まあしかし、ダダリオ、アーニー、GHSは今さら私ごときが言うまでもなく3大ブランドなワケでして、普及価格帯の弦を使用するのであればこれ以外のブランドを使う意味なんてほとんどナイんじゃないの!とかアホなオッサンは思いました。


    楽曲発売中!!

    本命登場

    Whatf.jpg
    『WHAT KIND OF FUTURE DO YOU WISH FOR?』ニューリリース!!
    どうぞご試聴下さい。


     みなさん、こんにちは。
     レスポール・デラックス用の常用弦を探す旅……、イヤ、実を言うと結局R.Coccoに戻っても別にイイや(笑)とか思っていますが……。
     で、次なる弦はGHS Boomersでございます。
     今回4種類の弦をチョイスしましたが、実際にR.Coccoの代替弦になるモノがこの中に在るとすれば、それはGHSでしか有り得ないとは初めから思っていました。
     だったら他の3種は何なのよ!?
     イヤ、Brite Wiresは一応純正だしひょっとしたら?という理由、SITはただ単にまた弾いてみたかったから(笑)、Solid Bondは未知なる存在ってことで、それなりにこじつけた理由が在りました。

     まあとにかく、”本命”の登場ですな。

     外袋はビニール密封。
    DSC_0018.jpg

     そして中も個別で密封。
    DSC_0019.jpg


     完璧である。
     まあ袋の品質は決して上等では無いかもしれないが、非常に信頼できるパッケージですね。
     え~と、以前弦レビューをやった時、つまり約5年前ですが、この時はこのパッケージじゃなかったと思いますが。
     変わったのですね。良い方に!!

     ちなみにどうでもイイ話ですが、GHSは今では「ジーエイチエス」と呼ぶのが普通なのですね!?
     私ら年配の人間は「ガス」と呼んだものでした。
     本国でどうなのかは知りません。

     ってなワケで、張りましたよ。
     全然誇張ではなく申しましょう。
     あのさ、もうアンプなんか通さなくてもこれまでの3種とはレベルが違うのが判ります。
     一番安い上にパッケージが完璧なのに。
     詳しくは弾き込んでから。


    楽曲発売中!!
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    08 | 2020/09 | 10
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック