fc2ブログ

    また見送り

    「Stay Home」の演奏動画を公開しました!
    上記クリックでリンクします。よろしくどうぞ!今こそ「Stay Home!」だと思うのですが。イヤ、マジで。

     みなさん、こんにちは。
     もう今年も終わりですね。
     今年はずっとガマンの一年でしたね。
     まあ私個人としましては、新しいギターを買ったことでかなり気が紛れました。
     そして最後の最後にパソコンも新調しましたし。
     ってなワケで、先日またギター弦を何セットか購入したのですが、今回もGHSは見送ってしまいました。
     その理由としては、どうしてそうなるのかは私個人の感覚でしか判り得ないのですが、
    「アーニーボールの寿命が長くなったから!」
    と申せましょう。

     イヤね、最近のことですがギター弦を張り換えた日付を記録することにしたのです。
     で、デラックスに前回アーニーボールを張ったのは12/10。
     ほとんど毎日弾いているにもかかわらず、張り換えたのは本日でございます。
     何と3週間弱!
     日々乾燥、加えて私の手指も乾燥しているとは言え、これはちょっと長いんでない!?
     弦が死んでいるのに無理矢理引っ張ったワケではありません。
     さすがに所々くすみは出ていましたが、音的には全然大丈夫でした。
     正直、GHSよりも全然耐久性は上だと感じました。
     う~ん、これならアーニーボールの方がイイかも!?とか思っちゃいましてね。
     ディストーション・サウンドはGHSの方が上なのは間違いないところですが、私、考えてみたら、このところの新曲は7曲連続でクリーン・サウンドしか使っていません。
     GHSを使う理由があまり見当たらないのですよ。

     さて、本日弦を換えましたと書きましたが、今回はDRに換えました。
     生涯48セット目のDR、もちろん完全無欠な弦でした。
     ホント、DRって巻き癖が全くありませんね。
     張り換える時にとても気持ちが良いです。
     不良率2%まであと2セット。
     当ブログの推奨弦は相変わらずDRでございます。


    楽曲発売中!!
    スポンサーサイト



    目的は?

    「Stay Home」の演奏動画を公開しました!
    上記クリックでリンクします。よろしくどうぞ!今こそ「Stay Home!」だと思うのですが。イヤ、マジで。

     みなさん、こんにちは。
     繰り返しになりますが(笑)、新調されたパソコンは非常に快適です。
     もっとも、先代のメインマシンは11年前のCPUとマザーボード(チップセット)が基本となっていましたので、この間のデバイスの進化を考えれば快適で当たり前ですな。
     私の約25年間の自作史上で、前代から最も進化したパソコンなのは間違いないところです。

     しかし今思えば……。
     最も自作魂が燃え盛っていた20年ほど前は、長くても2年、ヘタすれば半年程度で組み換えていましたな。
     ちょっと考えれば判ることですが(笑)、それってかなりのムダですね。
     自作野郎ってのは、もちろん最初は使っているソフトを快適に動作させることが目的で性能をアップグレードするのですが、気がつくとパソコンを快適に使用することではなくて、パソコンを自作することが目的になっていたりします。
     うん、私はそうでした。
     新しく組み、BIOSの設定を詰めて安定動作するようになると、もうそのマシンから興味を失ったりするのね。
     何やってんだか……。

     しかし今回、ある程度の”浦島太郎状態”になってからパソコンを組み換えると、途轍もなく快適になることを学習しました。
     そうですね、最低3年ぐらいガマンすればイイかな!?
     ただ、自作魂がやや再燃傾向にあるのでガマンできるかちょっと心配です。


    楽曲発売中!!

    非公開コメント

    「Stay Home」の演奏動画を公開しました!
    上記クリックでリンクします。よろしくどうぞ!今こそ「Stay Home!」だと思うのですが。イヤ、マジで。

     みなさん、こんにちは。
     ご存じの方も多いでしょうが、ブログにコメントする時にはそのコメントをブログ主しか閲覧できないように、”非公開コメント”と指定することができます。
     イヤね、当ブログはコメントをいただくこと自体非常に稀なんですが(笑)、昨晩その非公開コメントをいただきました。
     内容は、私の過去記事に対する批判と言うか皮肉と言うか、そんな感じなんですけど。 
     うん、その方がこのコメントをされた気持ちも判らなくもないですから、私も別段腹を立てたりはしませんでしたけど。
     そして最初は、公開した方が面白いんじゃねぇ!?何で非公開!?とか思ったのですが……。

     でも気づいたんですよ。
     批判的なコメントを公開にしますと、第三者の眼にも触れますから、ヘタするとそのコメントした本人に対して横やりが入ったり、見ず知らずの人達から「何なのコイツ?」とか思われてしまう可能性が在りますね。
     非公開にしておけば、その批判はブログ主にだけ届くワケで、コメントした当人の安全が保証されたまま目的は果たされます。
     まあ、このコメント主様がそういう意図で非公開にしたのかどうかは判りませんけど。
     
     ちなみに、私だったら批判コメントを非公開にはしませんな。
     っていうか、既に本名も顔もさらしてブログをやっているワケでして、これまで匿名でコメントしたことは一度もありません。
     批判コメントだったら尚更”責任”という意味も含めてそうすべきですしね。


    楽曲発売中!!

    お気に入りの3本

    「Stay Home」の演奏動画を公開しました!
    上記クリックでリンクします。よろしくどうぞ!今こそ「Stay Home!」だと思うのですが。イヤ、マジで。

     みなさん、こんにちは。
     久しぶりにヘッドフォンの話題などを……。
     私はヘッドフォン好きのオッサンであり、現在14本所有しておりますが、その中でも使用頻度の高い3本についてムダに書きます。
     この場合の使用とは、音楽制作時のモニター・ヘッドフォンとしての使用は除きます。
     あくまで音楽鑑賞においての使用頻度のことです。
     で、その3本とは、AKG K702、GermanMAESTRO GMP 8.35D、Beyerdynamic DT 990 PROであります。(敬礼!!)

     どうしてこの3本を選ぶことが多いのだろう?ってのを先日考えたのです。
     先ずこの3本の中で最もマイナーなGMP 8.35D。
     このヘッドフォンは購入以来、私の一番のお気に入りです。
     所有する中で最高音質というワケではないのですが、私的には音楽を最高に楽しんで聴けるヘッドフォンという位置付けなのです。
     低中高音域のそれぞれの分離感が良いことと、音の起ち上がり速くてリズム楽器のアタック音が非常に”弾む”感じなのがとても心地良いのです。
     本来はモニター用なのですが、私はこのヘッドフォンを制作用モニターとして使いません。
     何故か!?
     まあ信じない人もいるかもしれませんが、このヘッドフォンだと何でもカッコ良く聴こえちゃうんですよ(笑)。
     ですから冷静な判断ができなくなるんです。

     AKG K702はもうほとんど”世界標準”とも言えるヘッドフォンです。
     その広大な音場、透き通る高音域、素晴らしい解像度。
     見た目は巨大ですが装着感は軽く快適です。
     この3本の中では性能的にはこれが一番で、楽しむことよりも”研究的”な鑑賞をする時に使う感じです。
     そしてこのヘッドフォンは制作時にも使用します。

     DT 990 PRO。
     う~ん、購入当初はそんなに好きじゃなかったんですよ。
     同じブランドではDT 770 PRO 80も持っていまして、こちらの方が全然好きでした。
     DT 990 PROは聴き疲れするんですよ。
     とてもゴージャスなサウンドを鳴らしてくれるのですが、しばらく聴いているとそれがクド過ぎるように感じられるのです。
     でも……、それもだんだん慣れてきて、気がつくとDT 990 PROを手に取っている自分がいるんです。
     変な話、前述した2本のヘッドフォンのような、好きである明確な理由は無いのです(笑)。
     でもいつの間にか手に取っている。
     中毒性のあるヘッドフォンなんですね。
     このヘッドフォン、マニアの間でもかなりの人気があります。
     もちろん、マニアの皆さんはこのヘッドフォンが決して”最高レベルの音質”では無いことを知っています。
     う~ん、私も含めてみんな”中毒”しているのですか?
     アナタハカミヲシンジマスカ?


    楽曲発売中!!

    私見ですが

    「Stay Home」の演奏動画を公開しました!
    上記クリックでリンクします。よろしくどうぞ!今こそ「Stay Home!」だと思うのですが。

     みなさん、こんにちは。
     ある程度年配のギター弾きにとって、
    「アーニーボールのギター弦は寿命が短い!」
    というのが定説だったと思います。
     でも、ちょっと前に当ブログで書きましたが、アーニーボールの寿命って実はけっこう長いかも!?とか最近思います。
     イヤ、待て!今日はハッキリと宣言させてもらいますわ。

     アーニーボールの寿命は決して短くありません。
     それどころか案外長い方かもよ!?

     まあ私、このところレスポール・デラックスの弦を取っ換え引っ換えしているのですが、その中で音質の点で合格と言える(っていうか、何様なのよ俺)弦は4種類。
     つまり最初に常用となったR.Cocco、そして後に常用候補となったGHS、DR、アーニーボールの4種類のことですけど……。
     レスポール・デラックスは、やはり最も新しいギターなのでほとんど毎日のように弾くワケです。
     すると、時間の経過による弦の劣化状態ってのがよく判るのですよ。

     で、この4種類。
     私の感覚で寿命の長さは、
    DR>>>アーニーボール>R.Cocco>GHSのように感じます。

     DRは多分圧倒的です。これは間違いありません。
     で、一般的にはR.Coccoも寿命が長いと言われてます。
     うん、私もそう思っていたのですが……。
     最近はアーニーボールの方が長いという気がします。
     
     これを感じたのはレスポール・デラックスに張った時の話だけではありません。
     最後のR.Coccoのセット、いつもはアーニーボール・レギュラーを張っているTokai ST-60に張りましたが……。
     あれ!?アーニーの方が寿命長くねぇ!?

     もちろんこれは、一般的に信用度が低いと思われる私の個人的意見です。
     ですから別に信じて欲しいなどとは思いません。
     ただアーニーボールの品質が、ひょっとしたら寿命の点では以前より上がっているのかもしれません。
     案外、ここ数年のアーニーボール愛用者の若い人は”アーニーボールの寿命は短い”などとは思っていないかもしれませんね。
     ご意見がいただければ反論でも歓迎します。


    楽曲発売中!!
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    11 | 2020/12 | 01
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック