fc2ブログ

    ラッキー!?

    「Stay Home」の演奏動画を公開しました!
    上記クリックでリンクします。よろしくどうぞ!(広告はありません)

    Whatf.jpg
    「Stay Home」が収録された4曲入りミニアルバム『WHAT KIND OF FUTURE DO YOU WISH FOR?』もご視聴ください!

     みなさん、こんにちは。
     先日の外出時、久しぶりに”イヤフォン”を持ち出しました。
     ベストセラーとして名高いファイナルE3000という機種。
     私”ヘッドフォン・バカ”なのですけど決して”イヤフォン・バカ”ではないのです。 え~と、つまりイヤフォンはどうしても装着感が好きになれません。
     あの独特の閉塞感がダメなのです。
     まあタマにはイイか!?という感じで、二か月に一度くらい(少なっ!)は持ち出す時があるのですけど・・・・・・・。

     で、音なんですけど、このイヤフォンは流石にベストセラーだけあって良いとは思います。
     \5,000程度でこの音であれば誰も文句は言いますまい。
     低音はしっかり出ますし、中高音もけっこう艶があり中々大した音質です。
     でもやっぱりダメですな、音質じゃなくて使用感がですけど。
     屋外であれほど遮音性があると、ちょっと危険ですね。
     電車の中など自分が動いていない時はまあ大丈夫ですが、イヤフォンをしたまま外を歩くのはかなり注意が必要です。
     イヤぁ~、ホント、やたらと辺りをキョロキョロ見回して完全に挙動不審者になってしまいますね。
     結局外を徒歩で移動する際には、外してしまうことも多いです。

     イヤフォンはヘッドフォンのようにかさばらないので、持ち運ぶにも家で置いておくのにも大変便利なんですけどね。
     でもあんなにピッタリと耳を塞いだら、間違いなく耳に悪い影響が出そうです。
     もっともそれを言ったらヘッドフォンだって耳には悪いでしょうけど、まだイヤフォンよりはマシなのではないでしょうか!?

     ってなワケで、イヤフォンを持ち出すと、
    「やっぱり止めれば良かった!」
    とものの5分位でいつも思う私です。
     考えようによっては、耳は消耗品ですから「イヤフォンがダメな私」ってのはラッキーなのかもしれません。
     その”ラッキー”を噛みしめるために、私はタマにイヤフォンを持ち出すのかもしれません。(ただのアホだろ!?)


    楽曲発売中!!
    スポンサーサイト



    消毒するのは

    「Stay Home」の演奏動画を公開しました!
    上記クリックでリンクします。よろしくどうぞ!(広告はありません)

    Whatf.jpg
    「Stay Home」が収録された4曲入りミニアルバム『WHAT KIND OF FUTURE DO YOU WISH FOR?』もご視聴ください!

    手指もいいけど心もね!


    楽曲発売中!!

    売れなければ止まるのだが

    「Stay Home」の演奏動画を公開しました!
    上記クリックでリンクします。よろしくどうぞ!(広告はありません)

    Whatf.jpg
    「Stay Home」が収録された4曲入りミニアルバム『WHAT KIND OF FUTURE DO YOU WISH FOR?』もご視聴ください!

     みなさん、こんにちは。
     パソコン自作市場は崩壊しています。
     グラフィックボードの価格高騰が止まりませんな。
     先日、私が昨年夏に\25,280(税込)で購入したGeForce GTX1660 SUPER搭載のグラフィックボードの価格が\42,800まで値上がりしたと書きましたが、その後、\49,800まで上昇しまして完売していますな(笑)。
     ちなみに同じメーカーの同チップを搭載して冷却性能が上である上位製品は、昨年夏には\28,000(税込)程度だったと記憶していますが、現在は\59,800(税込)ですな。
     さすがにこの製品、瞬殺とはいきませんね。
     ちなみに他店において、同チップを搭載した他社製品が\65,978(税込)になっておりますね。
     うん、こちらも瞬殺とはいかないようです。
     まあ売れなければこれ以上価格も上がりようがないワケですが……。
     最近ではメモリの価格が上がっていまして、自作野郎たちは嘆いているのです。
     どうやら2021年は自作市場にとって最悪の年となっているようです。
     

    楽曲発売中!!

    全然違うじゃん

    「Stay Home」の演奏動画を公開しました!
    上記クリックでリンクします。よろしくどうぞ!(広告はありません)

    Whatf.jpg
    「Stay Home」が収録された4曲入りミニアルバム『WHAT KIND OF FUTURE DO YOU WISH FOR?』もご視聴ください!

     みなさん、こんにちは。
     先日購入したヘッドフォン、Beyerdynamic DT 240 PRO。
     エイジングは”もうイイか!?”というレベルに達しましてね、聴こえにくく感じていた高音域が……、良くなったような……、単に私が慣れたのか……、それとも脳内補正(笑)が強力に効いているのか……。
     ええ、つまり何となくイイ感じになってきたような気がするのです。
     
     しかし、購入当日こそ他のヘッドフォンと聴き比べてみましたが、二日目以降は家でも出先でもこのヘッドフォンしか使っていませんので、何とも言えません。
     ってなワケで、本日は久しぶりに外出時にKlipsch Reference On-Earを使ってみました。 私としては「そんなに変わらないじゃん!?」という結果を期待していたのです。

     うん……、それがね……、全然違うじゃん!(笑)
     どんなにベイヤーを贔屓目に見てもKlipschの圧勝です。
     中高音域の艶や色気、透明感はもちろん、それほどベイヤーも劣っていないと思っていた低音域も明瞭さにかなり差がありますです。
     まあ価格差が2倍以上ですし、そもそもクラスが違いますけどね。

     でもベイヤーとそれほど価格に差が無いGermanMAESTRO 3CAN116は、Klipschに総合的には劣っているかもしれませんが、また違った良さが在って、その違いを楽しめたのですけどね。
     だから交互に使えたってワケ。

     まあしかし、Klipsch Reference On-Earってヘッドフォンが素晴らしいのですわ。
     スペアにもう1本買っておいて正解でした。っていうか、3本ぐらい買っておけば良かった(笑)。
     ヘッドフォン好きのみなさん、もしこのReference On-Earを見かけたら、っていうか、既に生産中止ですからその機会はほとんど無いでしょうが、1万3千円以下だったら迷わず買いましょう。
     きっと幸せになれます。


    楽曲発売中!!

    ミニハムの良さに気づいて欲しい

    「Stay Home」の演奏動画を公開しました!
    上記クリックでリンクします。よろしくどうぞ!(広告はありません)

    Whatf.jpg
    「Stay Home」が収録された4曲入りミニアルバム『WHAT KIND OF FUTURE DO YOU WISH FOR?』もご視聴ください!

     みなさん、こんにちは。
     レスポール・デラックスの弦を交換しました。
     基本今後、デラックスにはアーニーボールで行くと決めた私。
     しかし、DRのストックが潤沢に在ったこともあり、DRを張ろうかとムダに悩んでしまいました。
     結局のところアーニーボールを張りましたけどね。
     しかしまあ、アーニーボールにして正解!とも思いましたよ。
     ってな感じでまた弦の話かよ!?という流れにも見えますが、そうではありません。
     ピックアップの話なんです。

     つまりデラックスのピックアップはミニハムバッキング(通称ミニハム)という、通常のハムバッキングよりもひと回りサイズの小さいモノが搭載されています。
     う~ん、コレがねぇ~、私凄く好きかも。
     ホントのこと言うと、デラックスが欲しかったのはこのミニハムを搭載した見た目がカッコイイ!というのが一番の理由。
     ええ私、形から入りました(笑)。
     ミニハムの音については一応多少の知識も在りました。
     もっとも、どちらかと言うとそれはネガティブな意見でして、「高音域がキツくてやや扱いづらい」という感じ。

     まあそれは本当です。
     でもその高音域は、クイックな起ち上がりとシングルコイルのようなニュアンスに寄与します。
     これを巧く扱えるようになれば、それは強力な武器になると思うのですよ。

     で、デラックスを手に入れて1年以上が経過した現在。
     ミニハムのコントロールにちょっとだけ自信が出てきたぞ!と。
     あ、でもやっぱりフロントピックアップは下げてますよ(笑)。
     一般的なセッティングですと、リアをイイ感じに歪ませた時に、そのままフロントに切り替えるとフロントの音が潰れる感じになるのがイヤなんですよ。
     フロントの歪みはクリーンな感じ(クリーンサウンドという意味ではナイ)にしたいから。

     さて、強力な武器になるとか言ってますが、その割にはミニハム搭載のギターは少ないですな。
     世間の人々は、ミニハムの特徴である「シングルコイルの様なニュアンス」に賛同してくれないようです。
     いくら”ニュアンスが在る”と言っても、本家本元のシングルコイルのようにシャープではないし、本家本元のハムバッキング程の迫力もナイ。
     つまり中途半端と言いたいのですね(笑)。

     それはある意味正解なんです。

     しかしその中途半端さってのは、弾き手にとってはチェレンジのしがいがあるような気がしています。
     だって普通のハムバッキングってそこそこ弾ける人が扱えば、簡単にそれなりのイイ音が出ますもの。
     それに対してミニハムはね、弾き手の技量を問われるのですよ。
    「お前がちゃんと弾けば相応の音を還してやるよ!」
    とか言われている気分になるとか言うと、またこのオッサン吹いてるよとか言われそうですけど。

     つまり私は世間にもっとミニハム搭載のギターが増えると面白いな!とか思っています。
     そしてピックアップの交換を考えている人達には「ミニハムも選択肢に入れてね!」と言いたいのですが、通常のハムバッキングのギターをミニハムに換えるのは不可能では無いですけど、物理的に隙間ができる(笑)などの問題が出てきて現実的ではありませんな。

     最近あまりにもミニハムが気に入ってきたので、ミニハム搭載の自分の欲しいギターってのを考えてみました。
     ただの思い付きの域を出ませんが、ストラトシェイプのマホボディにフロントがミニハム、センターとリアがシングルで、ブリッジがアジャスタブルラップアラウンド。
     多分こんなギターは世に存在してませんよね。
     そもそもどんな音になるかさえも判らん。
     でも想像するだけなら勝手でしょ!?


    楽曲発売中!!
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    03 | 2021/04 | 05
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック