NHK杯の初日
ギターのレッスンを承ります。ここは一つ決断してみてはいかがでしょう?お気軽にホームページよりお問い合わせ下さい!お待ちしております。
さて、フィギュアスケートGPシリーズ・NHK杯の初日の感想をムダにゆるくバカバカしく書く。
先ずペアのSPだ。っていうか、今季はペアのパートナー・チェンジが多いな。ロシア、カナダ、アメリカそれぞれで、国際経験豊富なペアがチェンジしてしまっている。実は個人的にはどのペアもけっこう好きだったりして、哀しんでいる私である。う~ん、オリンピックがあった次のシーズンは色々と起こるよな。
で、ペアの順位についてはまあ予想通りだ。
ところで、川口/スミルノフ組(ロシア)のSPが好きな私である。特に最後のソロスピンで、音楽に合わせてスピンの速度が徐々に遅くなっていくのは素敵だと思う。
トップだったのはやはりデュハメル/ラドフォード組(カナダ)。
ソロジャンプでルッツが跳べるのは強みだよな。
ただ、デュハメルは体型に恵まれていないのが残念な感じである。
生まれつきと言ってしまえば仕方ないことだし、彼女が素晴らしいアスリートであるのは間違いないのだけれど……。時折、彼女がまるでロボットのように見えてしまうのである。ちょっと笑ってしまう時がある。イヤ、バカにしてるつもりはナイのだが。
女子シングル。
レオノワ(ロシア)が予想以上だった。レオノワが好きではない私だが、あのSPは良くできていると思う。ゴールド(アメリカ)は相変わらずジャンプの高さとスピンの軸は素晴らしい。でも、もうちょっと身体を絞りたいところか?
村上と宮原はいずれも回転不足だったのね。う~ん、仕方ないか。
ゲデバニシビリは今季身体を絞ったな。彼女はシーズン毎に体型が変わる印象があるな。
でも、ひょっとしたら絞りすぎじゃないのか?
さて、メイン(?)の男子シングル。
村上大介が素晴らしいデキだった。
しかもあまりにも高橋大輔に似ていて面白かった。
「中の人同じじゃねぇ!?」というぐらい似ていた。(言い過ぎかな?)
アボット(アメリカ)も良いデキだった。
私的には彼の順位なんてどうでもイイんだけどね。
出場してくれるだけで嬉しい。
このSPはステップの部分が素晴らしい。音楽との調和ってのはこういうことだと思う。
そして最後に何故か?ロス・マイナー(アメリカ)について書く。
しかも彼のファンの怒りを買いそうなことを書く。
実は国際大会レベルの選手で、私が最も興味のナイ選手だ。
もちろん「お前なんかに興味を持ってもらう必要無し!」
という話だが……。
彼には特別良いところがナイ。そして悪いところもナイ(笑)。
とにかく彼の演技に何も面白味が見いだせない私である。
お前は以前、ビチェンコ(イスラエル)が一番嫌いだと言っていたが、それと較べてどうよ?うん、ある意味、ビチェンコよりも存在価値がナイ気もする。ビチェンコはスケーティングが粗いし、身体の所作も全然ダメだけれど、その身体能力を活かして4回転が跳べたりする。そしてその結果、ソコソコの順位に入ってきたりする。これって、ある意味フィギュアスケートのルールというか戦術を、判りやすく説明しているかもしれないよな(笑)。イヤ、マイナーだって4回転跳べるだろって!?確かにそうなんだが、技術もそれなりにあるマイナーが、クリーンにプログラムを滑ってそれなりの順位に入ることなんて面白くも何ともないだろ?(私だけか)
それよりも、スケート技術ではひょっとしたら一番劣るかもしれないビチェンコが、4回転に成功して、真ん中ぐらいの順位に入る方が、悪しき例かもしれないが、ムダに面白い気がするのである。つまり、やっぱりビチェンコは好きではないのだが、興味という点ではマイナーよりも遙かに上なんだよ。
ってなワケで、何だか自分が“意地悪爺さん”のような気がしてきたので、終わることにする。気に障った部分があったら……、許せ!と言うのは勝手かもしれないが、許せ!(笑)。
またね。
楽曲大絶賛発売中!!

さて、フィギュアスケートGPシリーズ・NHK杯の初日の感想をムダにゆるくバカバカしく書く。
先ずペアのSPだ。っていうか、今季はペアのパートナー・チェンジが多いな。ロシア、カナダ、アメリカそれぞれで、国際経験豊富なペアがチェンジしてしまっている。実は個人的にはどのペアもけっこう好きだったりして、哀しんでいる私である。う~ん、オリンピックがあった次のシーズンは色々と起こるよな。
で、ペアの順位についてはまあ予想通りだ。
ところで、川口/スミルノフ組(ロシア)のSPが好きな私である。特に最後のソロスピンで、音楽に合わせてスピンの速度が徐々に遅くなっていくのは素敵だと思う。
トップだったのはやはりデュハメル/ラドフォード組(カナダ)。
ソロジャンプでルッツが跳べるのは強みだよな。
ただ、デュハメルは体型に恵まれていないのが残念な感じである。
生まれつきと言ってしまえば仕方ないことだし、彼女が素晴らしいアスリートであるのは間違いないのだけれど……。時折、彼女がまるでロボットのように見えてしまうのである。ちょっと笑ってしまう時がある。イヤ、バカにしてるつもりはナイのだが。
女子シングル。
レオノワ(ロシア)が予想以上だった。レオノワが好きではない私だが、あのSPは良くできていると思う。ゴールド(アメリカ)は相変わらずジャンプの高さとスピンの軸は素晴らしい。でも、もうちょっと身体を絞りたいところか?
村上と宮原はいずれも回転不足だったのね。う~ん、仕方ないか。
ゲデバニシビリは今季身体を絞ったな。彼女はシーズン毎に体型が変わる印象があるな。
でも、ひょっとしたら絞りすぎじゃないのか?
さて、メイン(?)の男子シングル。
村上大介が素晴らしいデキだった。
しかもあまりにも高橋大輔に似ていて面白かった。
「中の人同じじゃねぇ!?」というぐらい似ていた。(言い過ぎかな?)
アボット(アメリカ)も良いデキだった。
私的には彼の順位なんてどうでもイイんだけどね。
出場してくれるだけで嬉しい。
このSPはステップの部分が素晴らしい。音楽との調和ってのはこういうことだと思う。
そして最後に何故か?ロス・マイナー(アメリカ)について書く。
しかも彼のファンの怒りを買いそうなことを書く。
実は国際大会レベルの選手で、私が最も興味のナイ選手だ。
もちろん「お前なんかに興味を持ってもらう必要無し!」
という話だが……。
彼には特別良いところがナイ。そして悪いところもナイ(笑)。
とにかく彼の演技に何も面白味が見いだせない私である。
お前は以前、ビチェンコ(イスラエル)が一番嫌いだと言っていたが、それと較べてどうよ?うん、ある意味、ビチェンコよりも存在価値がナイ気もする。ビチェンコはスケーティングが粗いし、身体の所作も全然ダメだけれど、その身体能力を活かして4回転が跳べたりする。そしてその結果、ソコソコの順位に入ってきたりする。これって、ある意味フィギュアスケートのルールというか戦術を、判りやすく説明しているかもしれないよな(笑)。イヤ、マイナーだって4回転跳べるだろって!?確かにそうなんだが、技術もそれなりにあるマイナーが、クリーンにプログラムを滑ってそれなりの順位に入ることなんて面白くも何ともないだろ?(私だけか)
それよりも、スケート技術ではひょっとしたら一番劣るかもしれないビチェンコが、4回転に成功して、真ん中ぐらいの順位に入る方が、悪しき例かもしれないが、ムダに面白い気がするのである。つまり、やっぱりビチェンコは好きではないのだが、興味という点ではマイナーよりも遙かに上なんだよ。
ってなワケで、何だか自分が“意地悪爺さん”のような気がしてきたので、終わることにする。気に障った部分があったら……、許せ!と言うのは勝手かもしれないが、許せ!(笑)。
またね。
楽曲大絶賛発売中!!


- 関連記事
-
- 半減かも (2014/12/29)
- スケートが音楽を奏でていた (2014/12/28)
- 何でこの4人(笑) (2014/12/27)
- 意味不明 (2014/12/20)
- GPファイナルについての戯れ言 (2014/12/15)
- アイスダンスと更新告知 (2014/11/30)
- 驚きの結果に! (2014/11/30)
- NHK杯の初日 (2014/11/29)
- 似ていると思うのである (2014/11/27)
- 遊びのないステアリング (2014/11/24)
- ムダに書くような次元ではナイ (2014/11/09)
- 持っているモノ、いないモノ (2014/11/04)
- こういうのが観たいのだ! (2014/11/04)
- 喜びに溢れている (2014/10/28)
- 力を抜いて呟いてみる (2014/10/26)
スポンサーサイト