fc2ブログ

    シールドの無駄話

     ギターのレッスンを承ります。都内に来られる方なら誰でもどうぞ!ホームページに載っているメールアドレスよりお気軽にお問い合わせ下さい。

     本日はシールド(ギターケーブル)の話である。
     シールドもピンからキリまである。
     国産ギターに付属しているようなモノから数万円もするモノまで……。
     シールドはある程度良いモノを使った方が吉だ。
     私が“良いシールド”に巡り会ったきっかけの話を書く。

     もう25年ぐらい前の話。つまり現在の私のメイン・アンプ、“メタルトロニクス”を買った時に話は遡る。
     そのアンプを買ったのは都内某店。当時一緒に活動していたプロのドラマーの方が色々と口を利いてくれて、そこでまず試奏をすることになった。

     私は自分のギターを持っていったと記憶している。だから当然シールドも持っていった。当時使っていたのは、ギタリストの皆さんには非常にお馴染みであろうHEXA(ヘクサ)である。まあ、標準価格のモノとしては評判が良い方だった。

     さて、プラグインしてガァ~っと弾いたのだが音が出ない。
     店員さん(ドラマーの方のコネのおかげで多分店長さんだったと思う)は慌てて、アンプのスイッチやツマミを確かめる。
     やっぱり出ない。私も色々と弄くってみたがダメだ。

     すると店員さんが、
    「ひょっとしたらシールドかも?」
    と言って、シールドを持ってきてくれた。非常に真新しいモノだ。っていうか、多分その場で商品の封を切ったのだと思う。

     そのシールドはwhirlwind(ワールウインド)だった。高級ケーブルである。まあHEXAの3倍ぐらいはする。で、それで試したらちゃんと音が出た。

     店員さんは言った、
    「稀にこういうケースは在るんだよね。ホンのちょっとの違いって言うか、アメリカ製は粗いからね。だから多分、お客さんが持ってきたシールドが死んでるワケじゃないよ。」
     
     ちなみにこのアンプ、センド・リターンもアメリカ製のそれなりに高級なシルードじゃないと音が出なかったりする(笑)。まあ、何と言うか「アメリカン!!」だよね。

     ってなワケで、ラッキーなことにこのアンプを買った時にそのwhirlwindのシールドをオマケに付けてくれた。袋もくれたから、やっぱりその場でおろしたんだな。

     さて、思わぬところで良いシールドを手に入れてしまった。
     どのぐらい違うのか?それが確かめたかった私は、家に帰ってから早速YAMAHA F-50という自宅練習用のアンプで音を出してみた。

    「!!」

     悪いけど、かなり違う。音の抜けが格段に良くなった気がする。もちろん、先入観も何パーセントか入っていたかもしれないが……。

     ってなワケで、その後20年間、私はwhirlwindを使い続けている。私はライヴでアンプを2台、クリーンとディストーションで使い分けていたので、その3本ともwhirlwindにしたぞ!さて、25年前に出会ったと書いてあるのに何故その後20年?

     実は5年ほど前、レコーディング用のギター・シールドを新調しようとしてwhirlwindを買いに行ったら、楽器屋に置いてなかった。店員さんに訊いたら、このところ入ってこなくなったと言われた。その詳しい理由までは訊かなかったけど、別の楽器屋に行ってもやっぱり無かった。

     う~ん、あのジャックが全部覆われている感じとか、マジックテープで纏められるようになっているのが好きだったんだけどね。イヤ、もちろん音もだが!

     そんなこんなで、現在手元に3本在るが、新品が買えないのはちょっと残念である。
     で、結局新調したのかって?うん、現在レコーディング用にはprovidenceを使っている。まあこれも中々ですな。ジャックがキツイのがアレなんだけどね。って、俺のだけか?

     ってなワケで、シールドにもそれなりのモノを使った方が良いよ!ということを、ムダな昔話で伝えてみた。
     またね。

    楽曲発売中!!
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 
    関連記事
    スポンサーサイト



    トラックバック


    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    whirlwind(ワールウィンド) Leaderケーブル

    何買うか悩んでいたギターのケーブルは whirlwindというメーカーのケーブルにしますた( ^ω^) 最終的にMONSTER CABLEと悩んだのですが いつもお邪魔している鈴木浩憲さんのブログ 鈴木浩憲の言いたいかもで以前オススメされていて ずっと気になっていたのでこれにしました。 おそらくブログで紹介されてなかったら私のアンテナには かからなかったメーカーだったと...

    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    こんばんは( ^ω^)

    質問があるのですが、以前この記事を読んで以来whirlwindがねぎとろメモリーに記録されて興味津々なのですが


    例えば、ギター→マルチ→アンプと接続する場合は、whirlwindx2本統一して使うのがベストなのでしょうか?


    ちょいとお高めなのでまだ買うかは未定なんですが
    お暇な時にでも回答いただけたらありがたいです( ^ω^)

    Re: No title

    ねぎとろ様、こんばんは。

    2本統一して使うのがベストとは言い切れないと思いますが、やはりクオリティは揃えないともったいないとは思います。どちらかが安いシールドだったりすると、それが足を引っ張りますね。
    事情が有ってどうしてもクオリティが違うモノが混在する場合は、良い方をギターに繋ぐのが良いかと……。
    そんな感じです。いつもコメントありがとうございます!

    No title

    こんにちは( ^ω^)

    MONSTER CABLEと激しく悩んだのですが
    whirlwindにしました。
    本日到着して今弾いているとこです。


    このケーブルを調べているうちに面白そうなものを見つけてきました。
    ご存知かもしれませんが
    アキューソニック+1
    whirlwindに使われているケーブルが切り売りされてました。
    http://tomoca-shop.jp/shopdetail/000000005558/disp_pc/

    これでマルチアンプ間のケーブルを自作すんのも良いかななんて思った次第であります。

    でも今日弾いてて思ったのは、私の用途だとシンプルにマルチ→PC直で良さげなんでwhirlwind1本で戦えそうです。

    あ、音は弾いた瞬間すぐに良い音でてるなと実感できました!
    この後も弾きこんで近いうちに記事にしようと考えてます。

    Re: No title

    こんにちは。
    買ったのですね!これであの記事以来、whirlwindを買ったという報告は3件目であります。(敬礼!!)
    “音変わらない”と言われなくてほっと胸をなで下ろしています(笑)。
    ところで切り売りは知りませんでした。
    私はそういうのは苦手なので縁遠いですが、けっこう安いですね。
    自作する方にはお奨めかもしれません。

    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック