交互に弾いてみた
そしてまたギターの話題である。
白カスタムに張ったディーン・マークレーの検証は終わりにして、ジム・ダンロップに張り換えようと考えていた。昨日の夜までは……。
でも今朝起きたらその気が変わった。
まだディーン・マークレーの劣化が進んでいないというのもその理由だが、あることをやっておこうという気になったのである。
これまで私は試した弦について、あくまでも音が中心で、その感触にはそれほど言及してこなかった。それは私がその点を“あまり気にしない”からでもある。
しかし、世の中のレビューを読んでみるとけっこうその点について書かれている。
硬いとかザラザラするとかね。
だから、世の中的にはそこを気にしている人も多いのかもしれないな。
ってなワケで、アーニーボールが張られている黒カスタムも引っ張り出し、ディーン・マークレーが張ってある白カスタムと交互に弾いて、その感触の違いを比較しようと思ったのである。ひょっとしたら億が一誰かの役に立つかもしれまい?
さて、2本のカスタムに張られているアーニー、ディーン・マークレーはどちらも新品状態ではナイ。とはいえ“死んだ”状態にもまだ遠く、そうだな、程良く音が落ち着いた状態とでも言えばイイだろうか?
交互に弾くとそのキャラクターの違いがはっきり判るな。とっととやってみるべきだったと反省した。
先ず弾き心地だが、テンション感ははっきりとアーニーボールの方が硬い。わざわざチョーキングとかしなくとも普通に押さえればその違いが判る。つまりディーン・マークレーはアーニー、ダダリオ、GHSを含めた4ブランドの中で最も柔らかい印象だ。そしてそれ故と言うか、サスティーンも長目の印象を受ける。で、指先の感触もけっこう滑らかに感じる。
そしてこれは生音の話であってアンプの出音とは直接関係ないかもしれないが、一応書いておく。
ジャラ~ンとコードを鳴らした時の違いなのだが、アーニーボールの音は直線的に前に出る感じ。
ディーン・マークレーはギターの周囲を包み込むように鳴る。これはね、う~ん、信じないかもしれないけど……、まあやってみると判るよ(笑)。
とはいえ、アンプ・レポートの時に(凹みながらもアンプ・レポート)同じようなことを感じているのな。GHSのローは“ローの壁”と感じたことに対し、ディーン・マークレーは“ローの塊”というか“ローの球”と書いたよな!?やはり生音の段階からそういう傾向(どういう傾向だよ?)にあるのだと思う。ディーン・マークレーは全体を包み込むように鳴る弦なのだ。(ホントか?)
ってな感じで、ディーン・マークレーは一度試してみる価値のある弦だと思う。
まあゴリゴリのメタル系には向かないかもしれないが、錆びていないことを祈りつつ買ってみるのはアリだと思われる(笑)。
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!

白カスタムに張ったディーン・マークレーの検証は終わりにして、ジム・ダンロップに張り換えようと考えていた。昨日の夜までは……。
でも今朝起きたらその気が変わった。
まだディーン・マークレーの劣化が進んでいないというのもその理由だが、あることをやっておこうという気になったのである。
これまで私は試した弦について、あくまでも音が中心で、その感触にはそれほど言及してこなかった。それは私がその点を“あまり気にしない”からでもある。
しかし、世の中のレビューを読んでみるとけっこうその点について書かれている。
硬いとかザラザラするとかね。
だから、世の中的にはそこを気にしている人も多いのかもしれないな。
ってなワケで、アーニーボールが張られている黒カスタムも引っ張り出し、ディーン・マークレーが張ってある白カスタムと交互に弾いて、その感触の違いを比較しようと思ったのである。ひょっとしたら億が一誰かの役に立つかもしれまい?
さて、2本のカスタムに張られているアーニー、ディーン・マークレーはどちらも新品状態ではナイ。とはいえ“死んだ”状態にもまだ遠く、そうだな、程良く音が落ち着いた状態とでも言えばイイだろうか?
交互に弾くとそのキャラクターの違いがはっきり判るな。とっととやってみるべきだったと反省した。
先ず弾き心地だが、テンション感ははっきりとアーニーボールの方が硬い。わざわざチョーキングとかしなくとも普通に押さえればその違いが判る。つまりディーン・マークレーはアーニー、ダダリオ、GHSを含めた4ブランドの中で最も柔らかい印象だ。そしてそれ故と言うか、サスティーンも長目の印象を受ける。で、指先の感触もけっこう滑らかに感じる。
そしてこれは生音の話であってアンプの出音とは直接関係ないかもしれないが、一応書いておく。
ジャラ~ンとコードを鳴らした時の違いなのだが、アーニーボールの音は直線的に前に出る感じ。
ディーン・マークレーはギターの周囲を包み込むように鳴る。これはね、う~ん、信じないかもしれないけど……、まあやってみると判るよ(笑)。
とはいえ、アンプ・レポートの時に(凹みながらもアンプ・レポート)同じようなことを感じているのな。GHSのローは“ローの壁”と感じたことに対し、ディーン・マークレーは“ローの塊”というか“ローの球”と書いたよな!?やはり生音の段階からそういう傾向(どういう傾向だよ?)にあるのだと思う。ディーン・マークレーは全体を包み込むように鳴る弦なのだ。(ホントか?)
ってな感じで、ディーン・マークレーは一度試してみる価値のある弦だと思う。
まあゴリゴリのメタル系には向かないかもしれないが、錆びていないことを祈りつつ買ってみるのはアリだと思われる(笑)。
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!


- 関連記事
-
- 時間が無いのだ (2015/07/09)
- 中々やるな! (2015/07/07)
- 次なる弦は (2015/07/04)
- ポジティブに考える (2015/06/29)
- 新たな驚きは? (2015/06/27)
- ジム・ダンロップのムダなアンプ・レポート (2015/06/26)
- ジム・ダンロップ (2015/06/25)
- 交互に弾いてみた (2015/06/20)
- 次は何を? (2015/06/19)
- 指弾きの方が保つのよ (2015/06/17)
- そこじゃないと思っている (2015/06/16)
- 意外にも (2015/06/15)
- 凹みながらもアンプ・レポート (2015/06/14)
- ディーン・マークレー (2015/06/13)
- GHSをムダに採点してみる (2015/06/13)
スポンサーサイト