工業的から音楽的に
さて、本日も検証と言うほどではナイが、白カスタムに張られているSITについての感想である。
先日、落ち着いてからの音の方が良いと生涯初めて感じた!と書いた。
で、それについての続報である。
音の前にSITの売りであるチューニングについて触れておこう。
確かにこの弦は非常にチューニングが狂いにくいと思う。
残念ながら私はアーム使いではナイから、本当の意味でのチューニングの安定性は計りきれないが、まあ言うだけのことはあるのかもしれない。
で、音の方だが……。
困ったことに(笑)、2日目よりも更に時間が経過した4日目の方が音が良い気がする。
張り立ての時は、弾き心地も含めて非常に“硬い”感じだったのだ。
それが柔らかい音になり、更には響きに深みが加わった印象なのだよ。
この弦、サスティーン自体は決して優秀な方ではないと思うのだが、張り立て時の妙にクイックな感じの起ち上がり音が治まるにつれ(コレが“硬さ”を感じる要因か?)、そのサスティーンが短い感じも気にならなくなってきた。
う~む、何と言うか“音楽的”な音になってきたかな!?
張り立て時は“工業的”(?)な音だったんだよ。
まあ今後私がSITを使う可能性は低いと思われるのだが、これはこれで非常に貴重な体験だったと思う。
もちろん、天井知らずに音が良くなっていくワケはないが(笑)、この特性が寿命が長いということに繋がっていくのだと思われる。
ムダに検証を続けたい。
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!

先日、落ち着いてからの音の方が良いと生涯初めて感じた!と書いた。
で、それについての続報である。
音の前にSITの売りであるチューニングについて触れておこう。
確かにこの弦は非常にチューニングが狂いにくいと思う。
残念ながら私はアーム使いではナイから、本当の意味でのチューニングの安定性は計りきれないが、まあ言うだけのことはあるのかもしれない。
で、音の方だが……。
困ったことに(笑)、2日目よりも更に時間が経過した4日目の方が音が良い気がする。
張り立ての時は、弾き心地も含めて非常に“硬い”感じだったのだ。
それが柔らかい音になり、更には響きに深みが加わった印象なのだよ。
この弦、サスティーン自体は決して優秀な方ではないと思うのだが、張り立て時の妙にクイックな感じの起ち上がり音が治まるにつれ(コレが“硬さ”を感じる要因か?)、そのサスティーンが短い感じも気にならなくなってきた。
う~む、何と言うか“音楽的”な音になってきたかな!?
張り立て時は“工業的”(?)な音だったんだよ。
まあ今後私がSITを使う可能性は低いと思われるのだが、これはこれで非常に貴重な体験だったと思う。
もちろん、天井知らずに音が良くなっていくワケはないが(笑)、この特性が寿命が長いということに繋がっていくのだと思われる。
ムダに検証を続けたい。
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!


- 関連記事
-
- ジョークとしてもマジとしても (2015/08/08)
- まあ自分で試してみなよ (2015/08/07)
- 暑い中IQSのムダなアンプ・レポート (2015/08/03)
- IQS (2015/08/01)
- SITをムダに採点する (2015/07/31)
- 一線を越えた (2015/07/30)
- 悪いのなんてナイのかも (2015/07/29)
- 工業的から音楽的に (2015/07/21)
- 実行されぬまま (2015/07/20)
- 落ち着いてからの音 (2015/07/19)
- もっと引っ張れ (2015/07/18)
- SITのアンプ・レポート (2015/07/17)
- SIT (2015/07/16)
- ジム・ダンロップをムダに採点してみる (2015/07/14)
- ウズウズするのだが (2015/07/13)
スポンサーサイト