Fender Super 250's Nickel Plated Regularの続き
さて、昨日新たな“お試し弦”Fender Super 250's Nickel Plated Regularについて書いたが、パッケージの話だけで終わってしまった。どうも“レスポールにフェンダーの弦を張る”ことを正当化しようとしてムダに字数を重ねてしまったのが原因かもしれない。
で、張り換えるところから本日の話は始まる。
一つの袋に入っているとは言っても、さすがに6本が纏めて丸められていたワケではナイ。1本ずつで丸められていた。
ということは……、さすがにこのパターンにも慣れてきたと思うが(笑)、つまりボールエンドを持って“オリャ~!”と弦をほぐすことができた。
が、しかし、期待していたほどにはピ~ン!とならなかった。
悪いがピ~ンさ加減(どんな言葉だよ!)はショボイと思った。
アリアを除くとほとんど最低レベルだと思われる。
ここがそれなりでないと私の気持ちは萎えてしまうのである。
とはいえ、ここでやめるワケにもいかないので順次張り換えて行った。
皮肉なことにプレーン弦は、捨て去られていくDRの方がむしろピカピカと輝いていたりした。
う~む、私の気持ちには暗雲が垂れこめて行った。(ちょっと大袈裟)
張り終えて“ジャラ~ン!”とローコードを鳴らす。
もちろんダメダメというほどではナイ。
ただ、その響きにはあまり豊かさが感じられなかった。
実際に張る前のフェンダー弦への私の予想(期待)をここで書いておく。
フェンダーというブランドはシングルコイル・ピックアップのギターがメインである。
そしてかたやギブソンというブランドはハムバッキング・ピックアップがメインである。
だからギブソンの弦がかなり“シャキシャキ”だったこともあり、フェンダーの弦はけっこう太い音なのではないか?と勝手に思っていた。シングルコイルはそれだけでシャープな音が出る。だからそれを補う意味である程度太めの音を予想(期待)していたのである。
結論を言うと……、全然そんなことは無かった。
っていうか、特筆すべきキャラクターも感じないのである。
で、ムダにそれは何故か?と考えてみた。
フェンダー(系)のギターってのはギブソン(系)のギターに比べると、音のキャラクターが立っているというか、ハッキリしているよね!?まあ極論的に言っちゃえば。
だからフェンダーはそのギター本来のキャラクターを生かすべく、弦には変な味付けをしてないのかもしれない。
弦はあくまでプレーンな感じにしてギター本来の良さを出そうとしているのかもしれない。
イヤ、タダの思いつきだが……。
まあそんな感じで、生音を弾いた限りでは“可もなく不可もなく”という印象しかナイ。
もちろんこれがエフェクターの乗りの良さに繋がったり、ギター単体のキャラクターを生かすことになるのかもしれないが……。
ってなワケで、正直ややガッカリした。
もちろん、エレキ・ギターはアンプやエフェクターを通した時に良い音が出ればそれが正義となるので、現時点では何とも言えないが……。
またムダなアンプ・レポートもやるのでバカにしながら待つとイイかも。
ただし、ロトサウンド、DRと私的にはかなり好みの音が続いたのでフェンダーはかなりのハンディを背負っているかもしれない(笑)。
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!

で、張り換えるところから本日の話は始まる。
一つの袋に入っているとは言っても、さすがに6本が纏めて丸められていたワケではナイ。1本ずつで丸められていた。
ということは……、さすがにこのパターンにも慣れてきたと思うが(笑)、つまりボールエンドを持って“オリャ~!”と弦をほぐすことができた。
が、しかし、期待していたほどにはピ~ン!とならなかった。
悪いがピ~ンさ加減(どんな言葉だよ!)はショボイと思った。
アリアを除くとほとんど最低レベルだと思われる。
ここがそれなりでないと私の気持ちは萎えてしまうのである。
とはいえ、ここでやめるワケにもいかないので順次張り換えて行った。
皮肉なことにプレーン弦は、捨て去られていくDRの方がむしろピカピカと輝いていたりした。
う~む、私の気持ちには暗雲が垂れこめて行った。(ちょっと大袈裟)
張り終えて“ジャラ~ン!”とローコードを鳴らす。
もちろんダメダメというほどではナイ。
ただ、その響きにはあまり豊かさが感じられなかった。
実際に張る前のフェンダー弦への私の予想(期待)をここで書いておく。
フェンダーというブランドはシングルコイル・ピックアップのギターがメインである。
そしてかたやギブソンというブランドはハムバッキング・ピックアップがメインである。
だからギブソンの弦がかなり“シャキシャキ”だったこともあり、フェンダーの弦はけっこう太い音なのではないか?と勝手に思っていた。シングルコイルはそれだけでシャープな音が出る。だからそれを補う意味である程度太めの音を予想(期待)していたのである。
結論を言うと……、全然そんなことは無かった。
っていうか、特筆すべきキャラクターも感じないのである。
で、ムダにそれは何故か?と考えてみた。
フェンダー(系)のギターってのはギブソン(系)のギターに比べると、音のキャラクターが立っているというか、ハッキリしているよね!?まあ極論的に言っちゃえば。
だからフェンダーはそのギター本来のキャラクターを生かすべく、弦には変な味付けをしてないのかもしれない。
弦はあくまでプレーンな感じにしてギター本来の良さを出そうとしているのかもしれない。
イヤ、タダの思いつきだが……。
まあそんな感じで、生音を弾いた限りでは“可もなく不可もなく”という印象しかナイ。
もちろんこれがエフェクターの乗りの良さに繋がったり、ギター単体のキャラクターを生かすことになるのかもしれないが……。
ってなワケで、正直ややガッカリした。
もちろん、エレキ・ギターはアンプやエフェクターを通した時に良い音が出ればそれが正義となるので、現時点では何とも言えないが……。
またムダなアンプ・レポートもやるのでバカにしながら待つとイイかも。
ただし、ロトサウンド、DRと私的にはかなり好みの音が続いたのでフェンダーはかなりのハンディを背負っているかもしれない(笑)。
またね。
ギターレッスンの生徒さんは随時募集中!!
楽曲発売中!!


- 関連記事
-
- Dean Markleyのムダなアンプ・レポート (2015/10/30)
- Dean Markley Nickel Steel Electric 10-46 (2015/10/29)
- Fender Super 250's Nickel Plated Regularをムダに採点する (2015/10/28)
- 前倒しか? (2015/10/27)
- 顔色を窺っているのではない (2015/10/25)
- 弾きやすいんだけどね (2015/10/24)
- Fender Super 250's Nickel Plated Regularのムダなアンプ・レポート (2015/10/23)
- Fender Super 250's Nickel Plated Regularの続き (2015/10/22)
- Fender Super 250's Nickel Plated Regular (2015/10/21)
- DR MT10をムダに採点する (2015/10/20)
- お告げか? (2015/10/13)
- ダメ出ししてみる (2015/10/12)
- ちょっと敷居は高いけど (2015/10/10)
- DR MT10のムダなアンプ・レポート (2015/10/09)
- DR MT10 (2015/10/08)
スポンサーサイト