握らない
最近は忙しい日もムダに多く、当ブログの記事が“手抜きじゃねぇ!?”という日があるような気もする。
みなさま、いつもご訪問ありがとうございます!
手抜きに見えるのはきっと気のせいです(笑)。
とかイイワケしておいて、本日はギターのヴィブラートについて書いてみる。
ヴィブラートが苦手という人はけっこう多い。
で、私ごときではあるが、ちょっとアドバイスめいたことを書いてみる。
ヴィブラートが苦手という人は、果たして人差し指、中指、薬指のどの指のヴィブラートが一番苦手だろうか?
えっ、小指は!?ってか。
イヤイヤ、小指でもヴィブラートをする人はそもそもヴィブラートが苦手だとは思ってないだろ!?(笑)
私の予想だが、多分人差し指が最も苦手な人が多いのではなかろうか?
初心者さんの演奏動画などを観ているといつも感じるからだ。
人差し指だと上手くヴィブラートがかけられない人はとても多い。
非常に簡単に言ってしまおう。
どうして人差し指でヴィブラートが上手くかからないのか?
それはネックを“握って”いるからである。
ネックを握るのであれば、人差し指を使っている時にネックを握っている指は人差し指と親指しかナイ。
つまりだな、“握る”という行為は最低でも親指ともう一本の指が必要である。
“握る”という動作に既に人差し指は参加している。
ネックを握ること、つまり人差し指は親指と協力してネックを挟み込むことに既に力を使っているのである。
人差し指はある意味ネックに押しつけられているのね。
その状態で更にヴィブラートをかける!?
それは無理ってもんですぜ、旦那!
以前も何度か書いているけどネックは握るものではナイ。
極端に言うと左手は“添える”ぐらいの感覚なのね。
握ってしまうと、どうしても各指の可動域が小さくなるし、非常に手が疲れてしまう。
さすがにバレーを使ったハイコードの時は“握る”という感じもアリだが、それ以外では決してネックは握らないのである。
そもそも弦を押さえている指以外は力が抜けているのが理想なのである。
これが左手の脱力という話なのね。
ってなワケで、左手の脱力ができないと、そもそも上手にヴィブラートはかけられないのである。
ヴィブラートが苦手な人はそこを注意してみて欲しい。
またね。
楽曲発売中!!
みなさま、いつもご訪問ありがとうございます!
手抜きに見えるのはきっと気のせいです(笑)。
とかイイワケしておいて、本日はギターのヴィブラートについて書いてみる。
ヴィブラートが苦手という人はけっこう多い。
で、私ごときではあるが、ちょっとアドバイスめいたことを書いてみる。
ヴィブラートが苦手という人は、果たして人差し指、中指、薬指のどの指のヴィブラートが一番苦手だろうか?
えっ、小指は!?ってか。
イヤイヤ、小指でもヴィブラートをする人はそもそもヴィブラートが苦手だとは思ってないだろ!?(笑)
私の予想だが、多分人差し指が最も苦手な人が多いのではなかろうか?
初心者さんの演奏動画などを観ているといつも感じるからだ。
人差し指だと上手くヴィブラートがかけられない人はとても多い。
非常に簡単に言ってしまおう。
どうして人差し指でヴィブラートが上手くかからないのか?
それはネックを“握って”いるからである。
ネックを握るのであれば、人差し指を使っている時にネックを握っている指は人差し指と親指しかナイ。
つまりだな、“握る”という行為は最低でも親指ともう一本の指が必要である。
“握る”という動作に既に人差し指は参加している。
ネックを握ること、つまり人差し指は親指と協力してネックを挟み込むことに既に力を使っているのである。
人差し指はある意味ネックに押しつけられているのね。
その状態で更にヴィブラートをかける!?
それは無理ってもんですぜ、旦那!
以前も何度か書いているけどネックは握るものではナイ。
極端に言うと左手は“添える”ぐらいの感覚なのね。
握ってしまうと、どうしても各指の可動域が小さくなるし、非常に手が疲れてしまう。
さすがにバレーを使ったハイコードの時は“握る”という感じもアリだが、それ以外では決してネックは握らないのである。
そもそも弦を押さえている指以外は力が抜けているのが理想なのである。
これが左手の脱力という話なのね。
ってなワケで、左手の脱力ができないと、そもそも上手にヴィブラートはかけられないのである。
ヴィブラートが苦手な人はそこを注意してみて欲しい。
またね。
楽曲発売中!!
- 関連記事
-
- 欲しくはナイ、上手くなりたいだけ (2016/12/29)
- ユニゾン (2016/11/28)
- 楽しい (2016/11/14)
- パチ~ン (2016/10/17)
- 前半マラソン、後半スプリント (2016/07/29)
- やっぱ持久力よ (2016/05/12)
- 肉体的 (2016/05/01)
- 握らない (2015/12/12)
- 場所は大事 (2015/09/26)
- 指弾きの脱力 (2015/09/12)
- クランチの罠 (2015/08/25)
- リフレッシュもイイかも (2015/08/09)
- ピッキングってのは(その2) (2015/08/06)
- ピッキングってのは(その1) (2015/08/05)
- 今こそチャンス!とか言ってみる (2015/08/04)
スポンサーサイト