また買ってやんの
みなさん、いつもご訪問ありがとう!
実はまたヘッドフォンを買った(笑)。
お前はどうして1週間やそこらでヘッドフォン2個買ってんのよ!?という疑問に対して、多分誰も興味はナイだろうが、その理由(イイワケ)をムダに書く。
イヤね、今度買ったモノは前々からの予定通りなのである。
先週買ったのが予定外なのよ。つまり、携帯用のコンパクト・ヘッドフォンが壊れたのはまったくの“事故”であって、やむを得ず買ったのだ。外出時にヘッドフォンは必需品であって、他に携帯しようと思えるサイズのヘッドフォンは持っていなかったから。
さて、ではこの2個目の方が予定通りとはどういうことなのか?
それは“第3のヘッドフォン”として使っていたオーディオテクニカATH-A500というヘッドフォンが使い物にならなくなったからである。
ではこの“第3のヘッドフォン”とは何か?
これは音楽制作用にモニターとして使っている3番目のヘッドフォンということだ。
基本、制作の時にメインで使っているのはデノンAH-D2000というヘッドフォンである。
世にはもっとハイグレードなヘッドフォンがあるのだが、まあほとんど最上級と言っていいぐらいの音ではある。
これが第1のヘッドフォン。
第2のヘッドフォンはソニーMDR-Z900というヘッドフォン。
もう20年以上使っている。音は硬めだが分離がとても良い。
長年耳慣れた音なので、これでもそこそこサウンドチェックを行う。
で、第3のヘッドフォンなのだが、こちらはあえて“ソコソコ”の音が再生できるヘッドフォンとしての役目がある。最上級ではなく、それなりに一般的な再生環境を想定してモニターするためなのである。これを使って作品の音決めをすることはナイが、それなりに重要な役目だ。
で、その第3のヘッドフォンであるオーディオテクニカATH-A500のハウジング部分のパッドがボロボロになってしまった。ある程度使っていればそうなるのは必然なのだが、それがドンドン進んで遂に音に影響が出るようになってしまった。やたらと高音がキンキンするようになってしまったのである。パッドが切れてハウジングが剥き出しになっているところがあり、もう通常のサウンドとは呼べなくなってしまったのよ。
だからこの第3のヘッドフォンは買い換える予定であった。
この役目は大体1万円前後ぐらいのモノ。
探して見たらATH-A500は既に後継機に代わっている。
そのまま同じ路線でその後継機ATH-A500Zというのを買おうかとも思ったし、それならばこのまま慣れた環境を継続できる。
ただ……、う~む、それでは面白くない。
どうせメインのサウンドチェックで使うのではないのだから、別のメーカーで遊んでみたくないか!?
ってなワケで、もうほとんどカンだけで決めてしまった。
選んだのはJVC HA-SZ1000というヘッドフォンである。
若いときにしばらく愛用していたヘッドフォンがJVCで(型番忘れた)、それがけっこう気に入っていたので、このメーカーは好印象だったりする。
まあ理由はそれだけだ(笑)。
一応スペックも確認したけどね。
で、これが本日届いた。
まだロクに使っていないが第一印象は、
「音がムダに太過ぎないか!?」である。
まあ劇的に変わるモノでもないが、ある程度馴染んでくるとまた音も変わると思うのだが……。
高級じゃないからそうでもないかな!?
またね。
楽曲発売中!!
実はまたヘッドフォンを買った(笑)。
お前はどうして1週間やそこらでヘッドフォン2個買ってんのよ!?という疑問に対して、多分誰も興味はナイだろうが、その理由(イイワケ)をムダに書く。
イヤね、今度買ったモノは前々からの予定通りなのである。
先週買ったのが予定外なのよ。つまり、携帯用のコンパクト・ヘッドフォンが壊れたのはまったくの“事故”であって、やむを得ず買ったのだ。外出時にヘッドフォンは必需品であって、他に携帯しようと思えるサイズのヘッドフォンは持っていなかったから。
さて、ではこの2個目の方が予定通りとはどういうことなのか?
それは“第3のヘッドフォン”として使っていたオーディオテクニカATH-A500というヘッドフォンが使い物にならなくなったからである。
ではこの“第3のヘッドフォン”とは何か?
これは音楽制作用にモニターとして使っている3番目のヘッドフォンということだ。
基本、制作の時にメインで使っているのはデノンAH-D2000というヘッドフォンである。
世にはもっとハイグレードなヘッドフォンがあるのだが、まあほとんど最上級と言っていいぐらいの音ではある。
これが第1のヘッドフォン。
第2のヘッドフォンはソニーMDR-Z900というヘッドフォン。
もう20年以上使っている。音は硬めだが分離がとても良い。
長年耳慣れた音なので、これでもそこそこサウンドチェックを行う。
で、第3のヘッドフォンなのだが、こちらはあえて“ソコソコ”の音が再生できるヘッドフォンとしての役目がある。最上級ではなく、それなりに一般的な再生環境を想定してモニターするためなのである。これを使って作品の音決めをすることはナイが、それなりに重要な役目だ。
で、その第3のヘッドフォンであるオーディオテクニカATH-A500のハウジング部分のパッドがボロボロになってしまった。ある程度使っていればそうなるのは必然なのだが、それがドンドン進んで遂に音に影響が出るようになってしまった。やたらと高音がキンキンするようになってしまったのである。パッドが切れてハウジングが剥き出しになっているところがあり、もう通常のサウンドとは呼べなくなってしまったのよ。
だからこの第3のヘッドフォンは買い換える予定であった。
この役目は大体1万円前後ぐらいのモノ。
探して見たらATH-A500は既に後継機に代わっている。
そのまま同じ路線でその後継機ATH-A500Zというのを買おうかとも思ったし、それならばこのまま慣れた環境を継続できる。
ただ……、う~む、それでは面白くない。
どうせメインのサウンドチェックで使うのではないのだから、別のメーカーで遊んでみたくないか!?
ってなワケで、もうほとんどカンだけで決めてしまった。
選んだのはJVC HA-SZ1000というヘッドフォンである。
若いときにしばらく愛用していたヘッドフォンがJVCで(型番忘れた)、それがけっこう気に入っていたので、このメーカーは好印象だったりする。
まあ理由はそれだけだ(笑)。
一応スペックも確認したけどね。
で、これが本日届いた。
まだロクに使っていないが第一印象は、
「音がムダに太過ぎないか!?」である。
まあ劇的に変わるモノでもないが、ある程度馴染んでくるとまた音も変わると思うのだが……。
高級じゃないからそうでもないかな!?
またね。
楽曲発売中!!
- 関連記事
-
- アーバンイヤーズ (2017/09/13)
- 折り畳めたら (2017/06/01)
- SW-HP10s (2017/05/31)
- 1万円を切っている (2017/04/26)
- 変わり種 (2016/10/21)
- また外したな (2016/10/19)
- mimimamo (2016/07/16)
- 3ヶ月経ったが (2016/04/29)
- JVC HA-SZ1000 (2016/03/10)
- AKG Y55 (2016/03/08)
- 曲者 (2016/02/08)
- ハッキリ言って好みじゃない! (2016/02/01)
- また買ってやんの (2016/01/28)
- ちょっと疲れるかも? (2016/01/19)
- ヘッドフォンが突然死 (2016/01/18)
スポンサーサイト