レスポール日和
なんか突然涼しくなって、調子狂っちゃいますよねぇ~。
みなさん、いつもご訪問ありがとうございます。レコード会社に見放されている売れないミュージシャン鈴木浩憲です。このところ連日ツール・ド・フランスの話ばっかりじゃん!?って感じですので、今回はギターの話をしましょう。一応これが私の本職です(笑)。
暑かったここ1週間、その重さに耐えかねてレスポールを弾くのを敬遠しておりました。だって、レスポールを弾くと汗がダラダラと出てきちゃって、エアコン無しじゃムリって感じになって、節電できないんですよ(笑)。一応YAMAHA SF-7000やストラトだったら扇風機で何とか凌げる感じだったのです。えっ!?座って弾けばイイじゃんって!?それもそうなんですが、私は基礎練習は立って弾くのがモットーなのです。やっぱり、オッサンとはいえロックン・ローラーですからね(笑)。あと、座って弾くと基礎代謝が落ちてるから太っちゃうし……。若い人には判らないでしょうな。
ってなわけで本日は絶好のレスポール日和。世間的にはそんなモノは存在しないでしょうが私にはあるのです。久しぶりに弾くレスポールはどうだったか!?って別に誰も知りたくないかもしれませんが……、レスポールの利点が何なのか!?ってことがよく判りました。それは弾いた時のレスポンスの良さなんですよ!!
もちろん、これは私にとっての話ですがね。人によっては、“レスポールはその音が太いことが最大の魅力!”って言うかもしれませんし、“サスティーンの伸びやかさ”こそがレスポールの魅力だと言う人もいるでしょう。ええ!!それもその通りです。
私が何故!?レスポンスの良さが最大の魅力だと思うのか!?それはですねぇ~、ちょっと観念的で格好つけてるように聞こえるかもしれませんが、
「音楽は瞬間を捉えることの連続である!!!」
と常日頃思っているからです。え~と、スポーツだろうと何だろうと、「ここだっ!」って思う瞬間ってあるでしょ!?音楽を演奏するにあたってもそれは同じで、何度も何度もそういう瞬間ってのが訪れるんです。それをいかに逃さず捉え続けられるか!?ってことが良い表現に繋がると思っているんですね、私の場合。その瞬間を逃さないために、レスポールの弾いた時のレスポンスの良さってのが大事なんです。
じゃあ、レスポンスがイイってだけでレスポールを選んでるの!?って誰も訊かないでしょうから(笑)勝手に応えておきますが、そんなことはありません。あのボディの形。カーブド・トップは芸術的ですよね!?それとハイポジションが弾きにくいとされるシングル・カッタウェイ。見た目がカッコイイから別にあれでイイよ!!ダブル・カッタウェイのレスポールってのもギブソン社から出ていますが、あんなに格好悪くなるなら弾きにくくてもイイや!!っていつも思ってます。以前も当ブログで書きましたが、あのハイポジションのストレスもまた楽し!!です。
まあ、判っていたことだけれど、私にはレスポールが一番です。
でもストラトもイイよね!?とか言っている私の楽曲発売中!!


みなさん、いつもご訪問ありがとうございます。レコード会社に見放されている売れないミュージシャン鈴木浩憲です。このところ連日ツール・ド・フランスの話ばっかりじゃん!?って感じですので、今回はギターの話をしましょう。一応これが私の本職です(笑)。
暑かったここ1週間、その重さに耐えかねてレスポールを弾くのを敬遠しておりました。だって、レスポールを弾くと汗がダラダラと出てきちゃって、エアコン無しじゃムリって感じになって、節電できないんですよ(笑)。一応YAMAHA SF-7000やストラトだったら扇風機で何とか凌げる感じだったのです。えっ!?座って弾けばイイじゃんって!?それもそうなんですが、私は基礎練習は立って弾くのがモットーなのです。やっぱり、オッサンとはいえロックン・ローラーですからね(笑)。あと、座って弾くと基礎代謝が落ちてるから太っちゃうし……。若い人には判らないでしょうな。
ってなわけで本日は絶好のレスポール日和。世間的にはそんなモノは存在しないでしょうが私にはあるのです。久しぶりに弾くレスポールはどうだったか!?って別に誰も知りたくないかもしれませんが……、レスポールの利点が何なのか!?ってことがよく判りました。それは弾いた時のレスポンスの良さなんですよ!!
もちろん、これは私にとっての話ですがね。人によっては、“レスポールはその音が太いことが最大の魅力!”って言うかもしれませんし、“サスティーンの伸びやかさ”こそがレスポールの魅力だと言う人もいるでしょう。ええ!!それもその通りです。
私が何故!?レスポンスの良さが最大の魅力だと思うのか!?それはですねぇ~、ちょっと観念的で格好つけてるように聞こえるかもしれませんが、
「音楽は瞬間を捉えることの連続である!!!」
と常日頃思っているからです。え~と、スポーツだろうと何だろうと、「ここだっ!」って思う瞬間ってあるでしょ!?音楽を演奏するにあたってもそれは同じで、何度も何度もそういう瞬間ってのが訪れるんです。それをいかに逃さず捉え続けられるか!?ってことが良い表現に繋がると思っているんですね、私の場合。その瞬間を逃さないために、レスポールの弾いた時のレスポンスの良さってのが大事なんです。
じゃあ、レスポンスがイイってだけでレスポールを選んでるの!?って誰も訊かないでしょうから(笑)勝手に応えておきますが、そんなことはありません。あのボディの形。カーブド・トップは芸術的ですよね!?それとハイポジションが弾きにくいとされるシングル・カッタウェイ。見た目がカッコイイから別にあれでイイよ!!ダブル・カッタウェイのレスポールってのもギブソン社から出ていますが、あんなに格好悪くなるなら弾きにくくてもイイや!!っていつも思ってます。以前も当ブログで書きましたが、あのハイポジションのストレスもまた楽し!!です。
まあ、判っていたことだけれど、私にはレスポールが一番です。
でもストラトもイイよね!?とか言っている私の楽曲発売中!!


- 関連記事
-
- 暑いとギターの弦は切れやすくなるのか!? (2012/08/10)
- ギターのネックの太さについて考えるタロウ(円谷プロ) (2012/08/08)
- ギブソン社が世界経済復興のために…… (2012/08/07)
- リッチライト指板のレスポール・カスタムを弾いてみた!! (2012/08/04)
- イグアナ・バースト (2012/08/01)
- ギブソン・レスポール・カスタムについての与太話 (2012/07/28)
- “木が違う!!”って、アンタ…… (2012/07/26)
- レスポール日和 (2012/07/21)
- あんまり暑いんでストラトだぜっての! (2012/07/15)
- 弾いてるんだな!YAMAHA SF-7000 (2012/07/14)
- あるじゃん!!レスポール・デラックス!! (2012/07/12)
- ギブソン・レスポール・デラックス (2012/07/02)
- 帰ってきた“ギターのネックの太さについて考える”(円谷プロかよ) (2012/06/30)
- YAMAHA SF-7000 (2012/06/27)
- VOS仕上げについての再考 (2012/06/24)
スポンサーサイト