ピンポイントなのは同じ
みなさん、こんにちは。
私のギターの弦高が高いのは何度も書いてきた通りです。
弦高が高いと音は良くなるが弾きにくくなる(弦を押さえにくくなる)というのが一般論ですが、私の場合はある程度の高さがある方が弾きやすいので、普通の人のデメリットがメリットになるという変態性を備えています。
ところで、弦高が高い方が好き!とか言うと誤解する人がいるんですよ。
何と言いますか、けっこうアバウトな調整でも大丈夫なんでしょ!?みたいな。
確かに私ぐらいの弦高にしてしまえば、基本的にビビりや音詰まりの心配はほとんどありません。
でもそれは単にセッティングの一要素でしかないワケ。
私は高目の弦高が好きですが、決して”高めなら何でもイイ!”ワケではありません。
弦高を極限まで下げるような人にとっては、
「そんなに高ければ色々と心配が無くて気楽ですね」と感じてしまうのかもしれませんが。
高目が好きとは言っても、当然それぞれのギターにとってのベストな高さがあるワケです。
で、その高さを決めるのはやっぱり大変です。
低目の弦高であろうと高目の弦高であろうと、”ベスト”の弦高を探る作業はやはり同じように大変なのです。
ちなみに、先日ナット交換したSF-7000。
引き取りに行った月曜日、下げられていた弦高を私仕様に上げました。
しかし火曜日、どうにもしっくり来ないので何度か上げ下げしてしまいました。
そして水曜日、前日高さが決まったと思っていたのに今一つに感じ、やはりまた上げ下げしました。
どうやらこの水曜日の調整がうまく行ったようで、昨日今日は弦高を弄ってません。
まあつまり何だかんだで足掛け3日かかったのです。
高目が好きだからと言って”許容範囲”が広いワケでは無いです。
ベストな高さはやはりピンポイントなのです。
Mr.ローアクション様、ご理解いただけましたか?
楽曲発売中!!
私のギターの弦高が高いのは何度も書いてきた通りです。
弦高が高いと音は良くなるが弾きにくくなる(弦を押さえにくくなる)というのが一般論ですが、私の場合はある程度の高さがある方が弾きやすいので、普通の人のデメリットがメリットになるという変態性を備えています。
ところで、弦高が高い方が好き!とか言うと誤解する人がいるんですよ。
何と言いますか、けっこうアバウトな調整でも大丈夫なんでしょ!?みたいな。
確かに私ぐらいの弦高にしてしまえば、基本的にビビりや音詰まりの心配はほとんどありません。
でもそれは単にセッティングの一要素でしかないワケ。
私は高目の弦高が好きですが、決して”高めなら何でもイイ!”ワケではありません。
弦高を極限まで下げるような人にとっては、
「そんなに高ければ色々と心配が無くて気楽ですね」と感じてしまうのかもしれませんが。
高目が好きとは言っても、当然それぞれのギターにとってのベストな高さがあるワケです。
で、その高さを決めるのはやっぱり大変です。
低目の弦高であろうと高目の弦高であろうと、”ベスト”の弦高を探る作業はやはり同じように大変なのです。
ちなみに、先日ナット交換したSF-7000。
引き取りに行った月曜日、下げられていた弦高を私仕様に上げました。
しかし火曜日、どうにもしっくり来ないので何度か上げ下げしてしまいました。
そして水曜日、前日高さが決まったと思っていたのに今一つに感じ、やはりまた上げ下げしました。
どうやらこの水曜日の調整がうまく行ったようで、昨日今日は弦高を弄ってません。
まあつまり何だかんだで足掛け3日かかったのです。
高目が好きだからと言って”許容範囲”が広いワケでは無いです。
ベストな高さはやはりピンポイントなのです。
Mr.ローアクション様、ご理解いただけましたか?
楽曲発売中!!
- 関連記事
-
- トグルスイッチ (2021/02/18)
- それなりに成長 (2021/02/12)
- STEPH (2020/07/25)
- 一生モノ (2020/07/22)
- ピンポイントなのは同じ (2020/04/03)
- GHSじゃないかな (2020/04/01)
- それは予想していない (2020/03/30)
- 引き取りに行けない (2020/03/29)
- 秘密は高さに (2020/03/25)
- 考えれば判るだろうに (2020/03/23)
- 私的弦高チャレンジ (2020/03/08)
- 長所短所 (2020/02/28)
- 自身が創る (2020/02/27)
- ネジ騒動 (2020/02/23)
- マホに載せたら (2020/02/21)
スポンサーサイト