レスポール・スタジオについてのムダな意見
どうも、存在価値が日に日に少なくなってきている鈴木です。せめて当ブログぐらいは存在価値を得たいと思っていますが、どうなることやら……。
というワケで、当ブログは“レスポール・ブログ”ですので(笑)、本日はレスポール・スタジオについての私の想いをムダに書いてみたいと思います。ご存知のようにレスポール・スタジオ(以下、面倒だからスタジオってことで)は、ギブソンのレスポール・シリーズのエントリーモデルです。アメリカではお金があまりない学生向けってことで、“スチューデント・モデル”とか呼ばれています。日本でのお値段は、8~14万円ってところです。
さて、これは私の印象ですが、“スタジオ”は所謂ギブソン派の人達にとっては、極端に評価が分かれている気がします。つまり、スタジオであろうとも所謂ギブソンのサウンド、むしろ良い意味でのギブソンのいい加減さというか“ザックリ感”が全開のギターであって、これはこれじゃん!?大体この価格のギターに何を求めるのだ!?という肯定派の評価と、イヤイヤ、フレットの仕上げとかも粗いし、っていうかギブソンの悪い意味での粗さ全開であって、同じ金出すのなら日本製のギターを買った方が全然良い!!という評価ですね。
さて、私はどちらの意見か!?というと、これがどちらでもありません。私がスタジオを見る時に、そんなことはどうでもイイのです(笑)。ギブソンらしさについては、まあギブソンらしい音ってのはあるんでしょうけど、ギターのサウンドを決める決定的要因は所詮プレイヤーのピッキング・タッチです。ですから私にとってはギブソンらしさとか言っても、あまり関係ないかなと思います。
仕上げが粗くて、同価格帯の日本製ギターの方が良い!という意見はまあほぼ事実です。っていうか、電化製品、車、楽器などを買おうとする時には、日本人であることを感謝しましょうね!!みなさん!!って感じであって、日本製のギターは素晴らしいです。品質にこだわるのであれば、そもそもギブソンなんか上位機種であっても買うべきではないかもしれませんよ!!(笑)
じゃあ、私はスタジオの何を気にかけているのか!?
それは豊富なカラー・バリエーションですな。これまでにギブソンで採用されてきたカラーのほとんどが存在します。ここが非常にニクいところです。ギターはやっぱり見た目だよね!!えっ!?お前は以前、上達したければ良い道具を使えとか言ってなかったっけ!?って話もありますが、見た目のカラーが最高に気に入って、とりあえず弾いてみて問題が無ければ、それはもう既に“良い道具”だぜってぇ~のっ!!
まあ、ボディとネックはスタンダードと一応同じ材(とはいえグレードが違うのでしょうが)だし、バインディングが無いだけじゃん!!とか考えて、あまり見かけない強烈なカラーを身に纏ったスタジオをガシガシ弾くってのもアリじゃん!?とか思っています。まあ私は歳も歳ですので、似合わないからやりませんが(笑)。まあ、誰の役にも立たないでしょうが、これが私の“レスポール・スタジオ”に対しての意見です。またね。


というワケで、当ブログは“レスポール・ブログ”ですので(笑)、本日はレスポール・スタジオについての私の想いをムダに書いてみたいと思います。ご存知のようにレスポール・スタジオ(以下、面倒だからスタジオってことで)は、ギブソンのレスポール・シリーズのエントリーモデルです。アメリカではお金があまりない学生向けってことで、“スチューデント・モデル”とか呼ばれています。日本でのお値段は、8~14万円ってところです。
さて、これは私の印象ですが、“スタジオ”は所謂ギブソン派の人達にとっては、極端に評価が分かれている気がします。つまり、スタジオであろうとも所謂ギブソンのサウンド、むしろ良い意味でのギブソンのいい加減さというか“ザックリ感”が全開のギターであって、これはこれじゃん!?大体この価格のギターに何を求めるのだ!?という肯定派の評価と、イヤイヤ、フレットの仕上げとかも粗いし、っていうかギブソンの悪い意味での粗さ全開であって、同じ金出すのなら日本製のギターを買った方が全然良い!!という評価ですね。
さて、私はどちらの意見か!?というと、これがどちらでもありません。私がスタジオを見る時に、そんなことはどうでもイイのです(笑)。ギブソンらしさについては、まあギブソンらしい音ってのはあるんでしょうけど、ギターのサウンドを決める決定的要因は所詮プレイヤーのピッキング・タッチです。ですから私にとってはギブソンらしさとか言っても、あまり関係ないかなと思います。
仕上げが粗くて、同価格帯の日本製ギターの方が良い!という意見はまあほぼ事実です。っていうか、電化製品、車、楽器などを買おうとする時には、日本人であることを感謝しましょうね!!みなさん!!って感じであって、日本製のギターは素晴らしいです。品質にこだわるのであれば、そもそもギブソンなんか上位機種であっても買うべきではないかもしれませんよ!!(笑)
じゃあ、私はスタジオの何を気にかけているのか!?
それは豊富なカラー・バリエーションですな。これまでにギブソンで採用されてきたカラーのほとんどが存在します。ここが非常にニクいところです。ギターはやっぱり見た目だよね!!えっ!?お前は以前、上達したければ良い道具を使えとか言ってなかったっけ!?って話もありますが、見た目のカラーが最高に気に入って、とりあえず弾いてみて問題が無ければ、それはもう既に“良い道具”だぜってぇ~のっ!!
まあ、ボディとネックはスタンダードと一応同じ材(とはいえグレードが違うのでしょうが)だし、バインディングが無いだけじゃん!!とか考えて、あまり見かけない強烈なカラーを身に纏ったスタジオをガシガシ弾くってのもアリじゃん!?とか思っています。まあ私は歳も歳ですので、似合わないからやりませんが(笑)。まあ、誰の役にも立たないでしょうが、これが私の“レスポール・スタジオ”に対しての意見です。またね。


- 関連記事
-
- 霧が晴れたぞ!!感謝です!! (2013/02/27)
- ギター・アンプのムダな思い出話 (2013/02/27)
- 私自身のレスポールとストラトについてのつきあい方 (2013/02/26)
- ディストーション・サウンドの“粒の大小” (2013/02/23)
- 三角ネックは…… (2013/02/21)
- 私とBladeストラトキャスターのムダなお話 (2013/02/18)
- ムダなエフェクター遍歴 (2013/02/16)
- レスポール・スタジオについてのムダな意見 (2013/02/12)
- レスポールのボディ・カラーについての駄文 (2013/02/07)
- フェンダー・ストラトキャスターと私(笑) (2013/02/06)
- VOS仕上げは嫌いなんだってば!! (2013/02/05)
- 質屋でギター (2013/01/30)
- Gibson SONEX (2013/01/29)
- 寂しかったのだ (2013/01/28)
- ギターとベースの点数を足して…… (2013/01/23)
スポンサーサイト