コンタード・ボディじゃないんだな
さて、レスポールを選ばない理由としてその欠点を挙げていって、「それが選ばない理由として妥当か否か? というのを考察していくブログ」にようこそ!!
えっ!?ここはそういうブログだったのか!?
まあ、ついでだからもう一つの欠点についても考察してみたいと思います。
通常のレスポールは「コンタード・ボディ」ではありません。
このコンタード・ボディというのは、ボディの裏側が巧いこと人間の身体のラインにフィットするように、カットが施されているボディ形状のことです。ストラトキャスターなどはそうなっています。そのおかげで座って弾こうが立って弾こうが、ギターの“座りが良い”というか“収まりが良い”状態を維持できます。
ところがレスポールはボディの裏側が「真っ平ら」です。
それ故どうなるかと言うと、座って弾くとボディ上側の“肩”の部分のエッジが演奏者の肋骨に当たります。普通に弾いていると、多分どうやっても当たります。
これは瞬間的に“痛っ!!”という種類の痛みではありませんが、しばらく弾き続けていると、それなりの鈍痛を伴います。私はレスポールを手に入れて間もない頃は、今のように立って弾くばかりではなく、座って弾いたりもしていましたが、そのせいで左側の肋骨のある部分が変形してしまいました。すこし凹んでしまったのです。イヤ、これホントです。
弾いていると肋骨が変形してしまうようなギター。う~ん、これは立派な欠点かもしれません。レスポールを選ばない理由としては妥当な気がします。少なくとも「SGのヘッド落ち」よりはご尤もな理由と思えます。っていうか、私は「SGのヘッド落ち」という意見を目の敵にしているかのようですね。だってさ、スゲ~馬鹿臭い話なんですもの。極端に言うと、「レスポールってスタンドがないと倒れちゃうよね!?」とか言うのと変わらないだろ!?
肋骨を守りたければ……、なるべく立って弾くようにするのが吉です。重いことは受け容れなさいと言った上に、立って弾けとは俺はお前みたいにMっ気は無いんだよ!!という方には、スツールに座って弾くという方法があります。こうしますと座っていながらにして、ギターと身体の位置関係を立っている時に近い状態にすることができます。
とまあ、一応の解決策を書いてみましたので、コンタード・ボディでないからと言ってレスポールを諦めるのは馬鹿げている!!という流れに行くかと思われますが……、う~ん、でもこれもギリギリセーフってことで(笑)。実は立って弾いても肋骨に当たることは当たるんですよ。座って弾く時よりはマシですが。
ってなワケで、“肋骨が痛くなるからレスポールはちょっと……” というのはアリってことにします。本音は「そのぐらいの痛みでレスポールを諦めるなんて貴様それでも軍人か!?」とか迫りたいような気もしますが、「軍人じゃねぇ~しっ!!」と言われればそれで終わりですので、まあイイことにします。またね。


えっ!?ここはそういうブログだったのか!?
まあ、ついでだからもう一つの欠点についても考察してみたいと思います。
通常のレスポールは「コンタード・ボディ」ではありません。
このコンタード・ボディというのは、ボディの裏側が巧いこと人間の身体のラインにフィットするように、カットが施されているボディ形状のことです。ストラトキャスターなどはそうなっています。そのおかげで座って弾こうが立って弾こうが、ギターの“座りが良い”というか“収まりが良い”状態を維持できます。
ところがレスポールはボディの裏側が「真っ平ら」です。
それ故どうなるかと言うと、座って弾くとボディ上側の“肩”の部分のエッジが演奏者の肋骨に当たります。普通に弾いていると、多分どうやっても当たります。
これは瞬間的に“痛っ!!”という種類の痛みではありませんが、しばらく弾き続けていると、それなりの鈍痛を伴います。私はレスポールを手に入れて間もない頃は、今のように立って弾くばかりではなく、座って弾いたりもしていましたが、そのせいで左側の肋骨のある部分が変形してしまいました。すこし凹んでしまったのです。イヤ、これホントです。
弾いていると肋骨が変形してしまうようなギター。う~ん、これは立派な欠点かもしれません。レスポールを選ばない理由としては妥当な気がします。少なくとも「SGのヘッド落ち」よりはご尤もな理由と思えます。っていうか、私は「SGのヘッド落ち」という意見を目の敵にしているかのようですね。だってさ、スゲ~馬鹿臭い話なんですもの。極端に言うと、「レスポールってスタンドがないと倒れちゃうよね!?」とか言うのと変わらないだろ!?
肋骨を守りたければ……、なるべく立って弾くようにするのが吉です。重いことは受け容れなさいと言った上に、立って弾けとは俺はお前みたいにMっ気は無いんだよ!!という方には、スツールに座って弾くという方法があります。こうしますと座っていながらにして、ギターと身体の位置関係を立っている時に近い状態にすることができます。
とまあ、一応の解決策を書いてみましたので、コンタード・ボディでないからと言ってレスポールを諦めるのは馬鹿げている!!という流れに行くかと思われますが……、う~ん、でもこれもギリギリセーフってことで(笑)。実は立って弾いても肋骨に当たることは当たるんですよ。座って弾く時よりはマシですが。
ってなワケで、“肋骨が痛くなるからレスポールはちょっと……” というのはアリってことにします。本音は「そのぐらいの痛みでレスポールを諦めるなんて貴様それでも軍人か!?」とか迫りたいような気もしますが、「軍人じゃねぇ~しっ!!」と言われればそれで終わりですので、まあイイことにします。またね。


- 関連記事
-
- ゼブラ (2013/07/23)
- ダメ人間にならないように (2013/07/16)
- 多いほど良いモノが一つある (2013/07/13)
- オールラウンド! (2013/07/12)
- レスポール・カスタム・ライト (2013/07/04)
- 余生だってのに三日もムダに (2013/06/30)
- 安全策ってことで (2013/06/26)
- コンタード・ボディじゃないんだな (2013/06/23)
- 大目に見たるっ!! (2013/06/22)
- 悩むのはそこじゃない!! (2013/06/21)
- こんな雨の日は (2013/06/13)
- 誕生日にはP-90ってことで (2013/06/12)
- 初心者向けのギターって?(その3・完結編) (2013/06/11)
- 初心者向けのギターって?(その2) (2013/06/10)
- 初心者向けのギターって?(その1) (2013/06/09)
スポンサーサイト