エボニー指板のストラト
今回はギターのエボニー指板について書きます。ムダにゆるりと書く気満々ですので、読まれる方々も決して気を張らずに、あまり深く考えないで読んでいただきたいと思います。初っぱなからクダラなくなった時のイイワケ全開って感じですな。
さて、ギターの指板材は大まかに言うと、ローズ、メイプル、エボニーあたりが一般的ですが、その中でも私はエボニー指板が一番好きというのは当ブログで何度も書いています。エボニーのあの“ブニュ~っと”指が沈み込む感覚”(当社比)が堪らなく好きです。しかしながら、どれが好きか?ってのは完全に個々人の好みであって、どれが最も優れているか?というのは一概には言えないことでしょう。
ただ、エボニーに関してはある程度高級なギターにしか使われていません。詳しい理由は知りませんが、材のコストが高いとか加工が面倒だとかいう理由だと思われます。最近では材自体が非常に稀少になってしまいました。ギブソンでは現在、60万円以上する限定品にしか使われていませんな。
ちなみにここからいつものように脱線しますが、この60万円という価格ってどうなのよ!?ちなみに私は、現在の経済状態だと当然ですが(笑)、仮にかなりの高収入であったとしても、60万円のギターを買おうという気は起きませんな。何故か!?そりゃアンタ、60万だからって30万の2倍良いワケじゃないからだよ!!(笑)まあどんな商品でもそうですが、高級になればなるほど、コスト・パフォーマンスは悪くなる一方ですね。完全なる私見を述べますが、エレキ・ギターの場合、10万円あたりから徐々にコスト・パフォーマンスは悪くなり、20万ぐらいまでは「まあ、仕方なかろう!?」と言うレベルで、それを超えるとほとんど「高いモノほどコスト・パフォーマンスは悪い!!」という状態になる気がします。
逆に言えば、ギターを嗜好品としてでなく、完全なる楽器という“道具”と考えた場合は10万円以下のを買うべきだ!!と言えるかもしれませんな。まあかなり暴論ですけど。
さて脱線もほどほどに、エボニー指板の話に戻ります。今回私が言いたいのは、これは現在のようにエボニーが不足する前からの話なんですが、
「どうしてストラトキャスターはエボニー指板が少ないの!?」
ってことです。まあ、そもそもオリジナルのフェンダーにはそういうのが無いから!という理由もかなり有力ですが、それで終わらせてはあんまりです。
ってなワケで、私がムダにゆるりとその理由を考えたのです。指板材が変わると音が変わると言われていまして、指板材にはそれぞれ固有の音の特性があると言われています。じゃあそれは誰が聴いても判るほど明らかに違うのか!?という話なんですが……、え~と、私はきっと判りません(笑)。イヤ、判る人も多分いるとは思うんですが、それは少数派だと思われます。手触りの違いは確実にありますけどね。っていうか、私自身、エボニーが一番好きなのは左手の感触がイイからだよ!!って話です。しかしながら、ローズやメイプルの感触が一番好き!!って人もいるワケでして、音どころか手触りにおいても「どの指板がベストか?」簡単には優劣がつけられないのです。
つまり、音の違いが判らない(判る人もいるけど、普通の人にはまず判らない)、手触りの優劣は人それぞれ……。こうなった時に、メーカーがワザワザ、エボニーの感触が好きと言う私のような人のためだけに、割高になってコスト・パフォーマンスが低下した製品をラインナップに加えるでしょうか!?うん、エボニーの感触が一番好き!!という人が最も多いというのでなければ、造らないわな、きっと。つまり、仮に指板材以外、ボディやハードウェアは同じギターってのを造って、ローズ、メイプル指板は同価格、エボニー指板は1割増しってラインナップがあったとすると、きっとエボニーが一番売れないんでしょうな!?高いから。
という風に勝手に考えています。
「エボニーにしたからってその価格差ほどに音が良くなるワケじゃないし、高くなると売れないしな!」
こんな感じにメーカーは考えているのかも!?
まあ、“エボニー指板のストラトが欲しけりゃオーダー・メイドしろよ!!”
ってことなのでしょう。ええ、勝手にそう理解することにします。勢いだけで書いたので非常にいい加減なデキの当記事ですが、まあ、「コイツ、またバカ言ってるよ!」ぐらいの気持ちで読んで下さい。またね。


さて、ギターの指板材は大まかに言うと、ローズ、メイプル、エボニーあたりが一般的ですが、その中でも私はエボニー指板が一番好きというのは当ブログで何度も書いています。エボニーのあの“ブニュ~っと”指が沈み込む感覚”(当社比)が堪らなく好きです。しかしながら、どれが好きか?ってのは完全に個々人の好みであって、どれが最も優れているか?というのは一概には言えないことでしょう。
ただ、エボニーに関してはある程度高級なギターにしか使われていません。詳しい理由は知りませんが、材のコストが高いとか加工が面倒だとかいう理由だと思われます。最近では材自体が非常に稀少になってしまいました。ギブソンでは現在、60万円以上する限定品にしか使われていませんな。
ちなみにここからいつものように脱線しますが、この60万円という価格ってどうなのよ!?ちなみに私は、現在の経済状態だと当然ですが(笑)、仮にかなりの高収入であったとしても、60万円のギターを買おうという気は起きませんな。何故か!?そりゃアンタ、60万だからって30万の2倍良いワケじゃないからだよ!!(笑)まあどんな商品でもそうですが、高級になればなるほど、コスト・パフォーマンスは悪くなる一方ですね。完全なる私見を述べますが、エレキ・ギターの場合、10万円あたりから徐々にコスト・パフォーマンスは悪くなり、20万ぐらいまでは「まあ、仕方なかろう!?」と言うレベルで、それを超えるとほとんど「高いモノほどコスト・パフォーマンスは悪い!!」という状態になる気がします。
逆に言えば、ギターを嗜好品としてでなく、完全なる楽器という“道具”と考えた場合は10万円以下のを買うべきだ!!と言えるかもしれませんな。まあかなり暴論ですけど。
さて脱線もほどほどに、エボニー指板の話に戻ります。今回私が言いたいのは、これは現在のようにエボニーが不足する前からの話なんですが、
「どうしてストラトキャスターはエボニー指板が少ないの!?」
ってことです。まあ、そもそもオリジナルのフェンダーにはそういうのが無いから!という理由もかなり有力ですが、それで終わらせてはあんまりです。
ってなワケで、私がムダにゆるりとその理由を考えたのです。指板材が変わると音が変わると言われていまして、指板材にはそれぞれ固有の音の特性があると言われています。じゃあそれは誰が聴いても判るほど明らかに違うのか!?という話なんですが……、え~と、私はきっと判りません(笑)。イヤ、判る人も多分いるとは思うんですが、それは少数派だと思われます。手触りの違いは確実にありますけどね。っていうか、私自身、エボニーが一番好きなのは左手の感触がイイからだよ!!って話です。しかしながら、ローズやメイプルの感触が一番好き!!って人もいるワケでして、音どころか手触りにおいても「どの指板がベストか?」簡単には優劣がつけられないのです。
つまり、音の違いが判らない(判る人もいるけど、普通の人にはまず判らない)、手触りの優劣は人それぞれ……。こうなった時に、メーカーがワザワザ、エボニーの感触が好きと言う私のような人のためだけに、割高になってコスト・パフォーマンスが低下した製品をラインナップに加えるでしょうか!?うん、エボニーの感触が一番好き!!という人が最も多いというのでなければ、造らないわな、きっと。つまり、仮に指板材以外、ボディやハードウェアは同じギターってのを造って、ローズ、メイプル指板は同価格、エボニー指板は1割増しってラインナップがあったとすると、きっとエボニーが一番売れないんでしょうな!?高いから。
という風に勝手に考えています。
「エボニーにしたからってその価格差ほどに音が良くなるワケじゃないし、高くなると売れないしな!」
こんな感じにメーカーは考えているのかも!?
まあ、“エボニー指板のストラトが欲しけりゃオーダー・メイドしろよ!!”
ってことなのでしょう。ええ、勝手にそう理解することにします。勢いだけで書いたので非常にいい加減なデキの当記事ですが、まあ、「コイツ、またバカ言ってるよ!」ぐらいの気持ちで読んで下さい。またね。


- 関連記事
-
- ストラト日和か? (2013/08/19)
- 小指に水ぶくれ (2013/08/15)
- 種類多すぎだよね (2013/08/07)
- 訊いてないから! (2013/08/06)
- 神は舞い降りた(バァ~カ!!) (2013/08/02)
- ビグスビー (2013/08/01)
- 壊れましたな (2013/07/30)
- エボニー指板のストラト (2013/07/29)
- リッチー (2013/07/25)
- ゼブラ (2013/07/23)
- ダメ人間にならないように (2013/07/16)
- 多いほど良いモノが一つある (2013/07/13)
- オールラウンド! (2013/07/12)
- レスポール・カスタム・ライト (2013/07/04)
- 余生だってのに三日もムダに (2013/06/30)
スポンサーサイト