オチはありません
このところエアコンが稼働してませんな。このぐらいの気温なら平気な鈴木です。でもそのせいで6弦が切れるかも? とか思っていますが大丈夫ですな。きっと今現在、弦のストックが潤沢にあるから切れないんですよ。そんなモンです。
ってなワケで、以前当ブログで「もっとベースも弾かねば」とか書いたりしましたが、今一つ空手形ですな。気づくと三日四日ぐらい弾いてない!って事態になりがちです。
「やっぱ俺はギタリストだから、ギターの方が楽しいのよ!!」
とかそういう感じではないです。ギターは“仕事感”バリバリであって、実はベースの方が純粋に楽しめます。ベースを弾くのにプレッシャーはありません。
もっとも、
「じゃあお前はギターに関してはプレッシャーがあるのか?」
と不思議に思った方もいるかもしれません(笑)。お前、戯れ言風味が多いじゃん!!何だか幸せそうじゃん(笑)、みたいな……。イヤイヤ、ギターに関して巫山戯たことも散々書いてきた私ですが、これでもギターに関してはプレッシャーを感じます。っていうか、基本的にはマジです。ただちょっとだけ、普通の人とは視点が違うのかもしれません。良いか悪いか?ではなくて“違う”んですよ。別に自分を正当化するわけではなくて、当ブログのギターの記事に関しては、
「こういうのが在ってもイイだろ!?」
と考えています。読んで不快なら読まなきゃイイんだって!!
イヤイヤ、ベースの話でしたわ。
私はここ最近の楽曲ではベースを打ち込みから手弾きに変更しました。
公開されている楽曲では打ち込みのモノもありますが、今後の作品では全て手弾きになることでしょう。やっぱり手弾きの方が、巧く弾けるのが前提の話にはなりますが、ドライブ感が違いますね。イヤ、打ち込みではドライブ感が出せない!と言っているのではありません。打ち込みでもドライブ感を出すのはチョロいという人だっているかもしれません
私は正直言ってベースの打ち込みは苦痛でした。
だってヴィブラートとかグリッサンドとか打ち込みでも可能ですが、面倒じゃないですか? もう自分なりにドライブ感を出すのに四苦八苦。作業していて時々、
「これは音楽の制作なのか?」とか疑問に思うことさえありましたよ。
ってなワケで、手弾きのレコーディングの方が断然良いと思っていますが、問題がひとつ。それはギターと違ってベースだと今一つ、
「俺はどこまでできるのか?」
ってのが判っていないところですな。レコーディングしていてヤメ時が判らんのです。
まあ要するに、
「ヤメ時が判るようになった時が、それなりの技術を習得した証し」
なのかもしれませんね。っていうか、そういうことでしょうな。
ですからそうなれるようにベースも練習しようと思っています。イヤ、それだけです。特にオチはありません。またね。


ってなワケで、以前当ブログで「もっとベースも弾かねば」とか書いたりしましたが、今一つ空手形ですな。気づくと三日四日ぐらい弾いてない!って事態になりがちです。
「やっぱ俺はギタリストだから、ギターの方が楽しいのよ!!」
とかそういう感じではないです。ギターは“仕事感”バリバリであって、実はベースの方が純粋に楽しめます。ベースを弾くのにプレッシャーはありません。
もっとも、
「じゃあお前はギターに関してはプレッシャーがあるのか?」
と不思議に思った方もいるかもしれません(笑)。お前、戯れ言風味が多いじゃん!!何だか幸せそうじゃん(笑)、みたいな……。イヤイヤ、ギターに関して巫山戯たことも散々書いてきた私ですが、これでもギターに関してはプレッシャーを感じます。っていうか、基本的にはマジです。ただちょっとだけ、普通の人とは視点が違うのかもしれません。良いか悪いか?ではなくて“違う”んですよ。別に自分を正当化するわけではなくて、当ブログのギターの記事に関しては、
「こういうのが在ってもイイだろ!?」
と考えています。読んで不快なら読まなきゃイイんだって!!
イヤイヤ、ベースの話でしたわ。
私はここ最近の楽曲ではベースを打ち込みから手弾きに変更しました。
公開されている楽曲では打ち込みのモノもありますが、今後の作品では全て手弾きになることでしょう。やっぱり手弾きの方が、巧く弾けるのが前提の話にはなりますが、ドライブ感が違いますね。イヤ、打ち込みではドライブ感が出せない!と言っているのではありません。打ち込みでもドライブ感を出すのはチョロいという人だっているかもしれません
私は正直言ってベースの打ち込みは苦痛でした。
だってヴィブラートとかグリッサンドとか打ち込みでも可能ですが、面倒じゃないですか? もう自分なりにドライブ感を出すのに四苦八苦。作業していて時々、
「これは音楽の制作なのか?」とか疑問に思うことさえありましたよ。
ってなワケで、手弾きのレコーディングの方が断然良いと思っていますが、問題がひとつ。それはギターと違ってベースだと今一つ、
「俺はどこまでできるのか?」
ってのが判っていないところですな。レコーディングしていてヤメ時が判らんのです。
まあ要するに、
「ヤメ時が判るようになった時が、それなりの技術を習得した証し」
なのかもしれませんね。っていうか、そういうことでしょうな。
ですからそうなれるようにベースも練習しようと思っています。イヤ、それだけです。特にオチはありません。またね。


- 関連記事
-
- ギター上達術が更新されました (2013/10/07)
- やっぱりベースも (2013/10/02)
- ヘタだと思うぐらいでちょうどか!? (2013/09/30)
- タマには気にするべきだよね (2013/09/28)
- どうせだから教祖様でも目指すか!? (2013/09/26)
- ナチュラル・ハイ (2013/09/22)
- 最優先事項 (2013/09/19)
- オチはありません (2013/08/27)
- 絶対に出ないと思うぞ (2013/07/27)
- おまじない (2013/07/21)
- ドライヴ感 (2013/07/02)
- 基礎練習は潜在能力 (2013/06/28)
- 何を思ったかこのオッサン (2013/06/27)
- 「ヘタになった!!」と感じるぐらいにならねば (2013/06/20)
- 結局上げちゃうんだな (2013/05/26)
スポンサーサイト