ミディアム・スケールである理由
さて、新年最初のギターの戯れ言を書きたいと思います。
お待ちかねでしょ?えっ、そうでもない!?まあどっちにしろ書きますけどね。
レスポールはミディアム・スケールです。
ところで、「ロング・スケールのレスポール」ってのは、本家ギブソンはもちろん、各社のコピーモデルにもありません。別にあっても良くねぇ!?と思っている人っているかもしれません。イヤ、いなくてもイイんですが、どうしてロング・スケールのレスポールってのが無いのか?という理由をムダに書いてみます。私の想像ですけどね。ちなみに私個人の意見を書いておきますが、
「レスポールでロング・スケール?バカ言っちゃイケナイ!!」
ですな。だから私はロング・スケールのレスポールがこの世に無いことについては、全くの無問題だと思っております。
ではレスポールの一番良いところは何でしょうか?
もちろんレスポールには良いところがたくさんありますので、“一番”がどれかってのは各人で違うだろ?とも思いますが、私は当ブログの“レスポール日和”という記事でも以前書いた通り、「弾いた時のレスポンスの良さ」だと考えています。
賢明な方はお判りのように、スケールが長くなったら、当然音の起ち上がりは遅くなります。つまり“レスポンス”はミディアム・スケールより悪くなります。ですが、サスティーンは良くなりますし、チューニングも安定します。
ここで考えて欲しいのは、レスポールってのは元々サスティーンがあるギターです。当ブログで「サスティーンはいくらあっても良い」と書いている私ですが、だからと言って現状のレスポールのサスティーンは演奏上不満が出るレベルではありませんな。充分ですな。
チューニングが安定することについても、そもそもレスポールはアームユニットが付いていないのが普通ですから、現状でもそれほど問題はありません。まあ3弦とかタマにイラッとする時あるけどね。
つまり、レスポールをロング・スケールにしたところで、良くなる部分ってのは現状では特に不満が無い部分であって、失われる部分は「最も良い部分」なんですよ!!最も良い部分を失ってまで別仕様にする理由は無いよね。だからレスポールにはロング・スケールが無いんですよ!っていうか、無くても良いのです。私はそう思っています。
ところで、ついでというか比較対象としてミディアム・スケールのストラトキャスターについても書いておきます。こちらについてはソコソコ存在します。ところでストラトキャスターの良いところは何ですか?ってことを考えると存在理由が見えてきます。まあザックリ言いますけどストラトの一番の魅力は、「シャープなサウンド」であると私は考えます。実はこのシャープなサウンドってのはスケールを短くすると、失われるどころかより増すワケですな。もちろんサスティーンは短くなるし、チューニングも不安定になるんですが、こちらの仕様変更については、「一番の魅力がさらに良くなる」方向なんです。だからストラトのミディアム・スケールってのは存在理由があるのです。
とか考えています。別にこれが正しい意見だってワケではなく、私がそう考えているっていうだけですけど……。終わります。またね。
買っていただくと戯れ言が加速します(笑)。楽曲発売中!!


お待ちかねでしょ?えっ、そうでもない!?まあどっちにしろ書きますけどね。
レスポールはミディアム・スケールです。
ところで、「ロング・スケールのレスポール」ってのは、本家ギブソンはもちろん、各社のコピーモデルにもありません。別にあっても良くねぇ!?と思っている人っているかもしれません。イヤ、いなくてもイイんですが、どうしてロング・スケールのレスポールってのが無いのか?という理由をムダに書いてみます。私の想像ですけどね。ちなみに私個人の意見を書いておきますが、
「レスポールでロング・スケール?バカ言っちゃイケナイ!!」
ですな。だから私はロング・スケールのレスポールがこの世に無いことについては、全くの無問題だと思っております。
ではレスポールの一番良いところは何でしょうか?
もちろんレスポールには良いところがたくさんありますので、“一番”がどれかってのは各人で違うだろ?とも思いますが、私は当ブログの“レスポール日和”という記事でも以前書いた通り、「弾いた時のレスポンスの良さ」だと考えています。
賢明な方はお判りのように、スケールが長くなったら、当然音の起ち上がりは遅くなります。つまり“レスポンス”はミディアム・スケールより悪くなります。ですが、サスティーンは良くなりますし、チューニングも安定します。
ここで考えて欲しいのは、レスポールってのは元々サスティーンがあるギターです。当ブログで「サスティーンはいくらあっても良い」と書いている私ですが、だからと言って現状のレスポールのサスティーンは演奏上不満が出るレベルではありませんな。充分ですな。
チューニングが安定することについても、そもそもレスポールはアームユニットが付いていないのが普通ですから、現状でもそれほど問題はありません。まあ3弦とかタマにイラッとする時あるけどね。
つまり、レスポールをロング・スケールにしたところで、良くなる部分ってのは現状では特に不満が無い部分であって、失われる部分は「最も良い部分」なんですよ!!最も良い部分を失ってまで別仕様にする理由は無いよね。だからレスポールにはロング・スケールが無いんですよ!っていうか、無くても良いのです。私はそう思っています。
ところで、ついでというか比較対象としてミディアム・スケールのストラトキャスターについても書いておきます。こちらについてはソコソコ存在します。ところでストラトキャスターの良いところは何ですか?ってことを考えると存在理由が見えてきます。まあザックリ言いますけどストラトの一番の魅力は、「シャープなサウンド」であると私は考えます。実はこのシャープなサウンドってのはスケールを短くすると、失われるどころかより増すワケですな。もちろんサスティーンは短くなるし、チューニングも不安定になるんですが、こちらの仕様変更については、「一番の魅力がさらに良くなる」方向なんです。だからストラトのミディアム・スケールってのは存在理由があるのです。
とか考えています。別にこれが正しい意見だってワケではなく、私がそう考えているっていうだけですけど……。終わります。またね。
買っていただくと戯れ言が加速します(笑)。楽曲発売中!!


- 関連記事
-
- クラック (2014/02/22)
- 重いのがイイってさ (2014/02/21)
- 穴ぼこだらけだが (2014/02/13)
- 繰り返しになるけどさ (2014/02/01)
- 個体差はいかに (2014/01/31)
- ギブソンUSAの新ラインナップ (2014/01/30)
- またもやムダに書いてみる (2014/01/10)
- ミディアム・スケールである理由 (2014/01/02)
- ギター・リフってのは…… (2013/12/28)
- プレゼント受付中! (2013/12/14)
- フェイデッド・デニムのカスタム (2013/12/14)
- 5本で“いっぱい、いっぱい”だから (2013/12/02)
- ストラップの長さってのは…… (2013/11/13)
- メタリック・レッド!? (2013/10/30)
- ストラトについて思う (2013/10/18)
スポンサーサイト